昨日のシャープ説明会で液晶パネル生産が4月からフル稼働となったことが確認され
市場はこれを好感。これは分かる、納得、素直に好感したい。
しかし・・・
寄り前に発表された機械受注統計は、民間の設備投資先行指標の
「船舶・電力を除く民需」受注額(季節調整済)は、前月比1.4%増。
NQN纏めの民間調査機関予想平均(7.9%減)を上回り好感されたが・・・
5ヶ月振りの前月比プラスであり、確かに好感は出来るが・・・
そもそも「極めて」ぶれやすい指標。しかも前月比の微プラスに過ぎない。
以下、マネックス証券のチーフエコノミスト村上氏の言葉を借りれば・・・
セクター別にみても、製造業からの受注が前月比-8.1%と下げ止まりはみられない。
非製造業の中でも、運輸業からの受注が前月比+20.8%と大幅に伸びたが、これは
度々撹乱要因になる鉄道車両の受注増が影響した模様。つまり、今月の受注堅調は
一部の限られたセクターからの受注に支えられた面が大きく持続性に欠けるとのこと。
にも拘らず、予想レンジ(18.0%減-2.0%増)の範囲内。。。
これで好感してええんか?との疑問が湧く。
しかも、日本産業機械工業会が本日発表した2月の産業機械受注額は
前年同月比35.7%減の3206億9300万円。2カ月連続で前年実績を下回っている。
国内は前年同月比4.9%減の2593.9億円。製造業向けは51.2%減と大きな落ち込み。
非製造業向けでは大型案件の受注があった影響を受け、受注額が前年実績約1.9倍も
海外向けは前年同月比72.9%減。 だが、これは嫌気されなかった。
米財務省は、「米国内銀行19行に対するストレステストの結果について
株式市場の混乱を避けるため、第1・四半期決算発表シーズン終了の4月24日まで
公表を控えることを検討中」と報じられていたが、これは嫌気されず。。。
しかし、NYタイムズの「米政府によるストレステストの対象となる米金融機関
19社全てが審査に合格する見通し」とのヘッドラインを好感し株価上昇。。。
その後、NYタイムズ紙本文の一部内容、「一部金融機関は追加的な
資本注入を必要とする可能性があることや、監督当局が審査結果を利用し
特定の金融機関に不良資産の売却を迫ることもあり得る」との報には無反応。
そして引け後に各社から、「ストレス・テストに関する報道よりも、株式買い取りに
50兆円の政府保証枠を予算措置、との報道が評価されたようである」との報。。。
なんじゃそりゃである(;一_一)
好材料をむさぼり、悪材料には手をつけない
バランスの悪い市場の反応となっている気がする。
食生活でバランスが悪ければ、いずれ体を壊すように
相場でもバランスが悪ければ、いずれチャートが壊れると思うのだが。。。
とまぁ、グダグダ書いたが、この強い地合い、良好なセンチメントにおいては
難癖に過ぎませんな。腕があれば、流れについていけば(買えば)いいだけの話。
以上、ついていけなかった、腕のない私の戯言でした○| ̄|_
くねくね悶絶気味の売り方の曲
Welcome to the Jungle by Guns N' Roses
くねくね悶絶、恍惚、ヤケクソ!シャウト!そして悲哀・・・
アクセル・ローズというと、私はそんなイメージを抱く。
本日の(私を含めた)多くの売り方にも似たようなものを感じた。
下げて欲しいとは思わない。だが、この上げ方はやめてくれ、そんな気分だ。
日経平均9300レベルが視界に入り、悶絶気味の売り方が増えてきた気がする・・・
そんな貴方に(そして自分に)Welcome to the jungleを贈ります♪
懐かし(いにしえ)の洋楽に興味のある方、宜しければこちらもどうぞ(^^♪
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
圧倒的な情報量【外為どっとコム】オンライン口座開設
株式取引、先物取引だけでは分からない情報がここに!
速報性、情報内容共に満点です!小生FXメイン情報源!
【ドリームゲート】日経225先物システムトレードを自動売買で!
6ヶ月間で結果が出なければ、全額返金保証の自動売買システム!
資産運用セミナー、365日無料メールサポート付き!
(↑日中足: マネックス証券 チャートより拝借)
材料を受けて上がったのか。
上げたいから材料を出してきたのか。
上がってしまったから材料を見つけてきたのか。
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
圧倒的な情報量【外為どっとコム】オンライン口座開設
株式取引、先物取引だけでは分からない情報がここに!
速報性、情報内容共に満点です!小生FXメイン情報源!
【ドリームゲート】日経225先物システムトレードを自動売買で!
6ヶ月間で結果が出なければ、全額返金保証の自動売買システム!
資産運用セミナー、365日無料メールサポート付き!
やや早計だが、ようやく円安に一服感らしきものが見えてきた。
直近で、円安が進行した要因として・・・
海外での資金調達が困難なために欧米企業などが資金の取りやすい円市場で調達し
これをドルなどに変える動きで、欧米の金融機能が未だ不全なため
後ろ向きなドル買い・円売りが起きていたとの声が。
そして、円安に一服感らしきものが見られるのは・・・
日銀や欧州の中央銀行がFRBに対して為替スワップで資金を供給することになったので
これで円以外の資金調達が容易になれば、円売り圧力がそれだけ低下したとの声が。
これらは、辻褄の合う見方のような気はする。
ドル・円チャートの節目をみても・・・
101.25円(1999年秋~2008年春の支持帯)を上抜け、4月6日に101円45銭まで上昇。
これを達成感とし、円売り持ちポジションの手仕舞い、円の買い戻しが優勢に。
これまた辻褄の合う見方っぽい。
フィスコによれば、ドル・円相場の転換ポイントとなっている1年移動平均線が
100円55銭に位置していることも念頭に置くべきとのこと。一応気にしてみたい。
為替(特にドル円)が停滞してくるとなると・・・
企業業績への思惑も働き易くなりそう。
日本では、4月下旬から2009年3月期決算も本格化する。
世界同時不況の中で業績も悪化し、今期の見通しも立たないことから
業績予想の公表を差し控える企業も多いのではないかとの観測がある。
経済指標にやや底入れの兆しは見えるが、業績のボトムが現時点では見えず
不安感が払拭されなければ、このまま上値をガンガン追っていくとも考え難い。
しかも、米国では大手19行のストレステストが今月末まで行われる。
昨年秋に議会の承認を受けた不良資産救済プログラム(TARP)資金7000億ドルのうち
1350億ドルが残っているが、ストレステストの結果、銀行の資本不足はこれを上回る
と見られている。そして、AIG幹部への高額報酬などに批判も強いため
議会が追加拠出に応じそうもないことも危惧されている。
米財務省は、米国内銀行19行に対するストレステストの結果について
株式市場の混乱を避けるため、第1・四半期決算発表シーズン終了の
4月24日まで公表を控えることを検討中、と報じられている。。。
これは「ヤバイよ」と言わんばかりの検討であり、尚更上値が重くなりそう。
FRBのTALFが低調なスタートになっていることも気掛かりだ。
まぁ、「額面価格で買って、ましてやレバきかせるなんて正気の沙汰ではない」
との見方は以前からあり、想定された事態≒今さらネタではあるが。。。
しかし、何が何でも売らなければならないほどの手掛かりもない。
公的資金による買い支えへの期待・思惑もある。
需給は歴史的良好状態と言っていいほどで、崩れると見るに無理もある。
(気掛かりと言えば、裁定買い残が多少積み上がってきていることぐらい。)
上値は重そうだが、下値も堅そうとなれば、やはりBOX相場と見るのが妥当か。
ざっくり、8100-8500-8860-9300を意識した動きになりそうな気がする。
先ずは、トレンドレスになりかけている現在の水準8500-8860を注視したい。
*** 追記 ***
12:58
ストレステストが気になり、書いたとたんに・・・
NYタイムズが「米政府によるストレステストの対象となる
米金融機関19社全てが審査に合格する見通し」と報じたとの観測が(^^ゞ
これを好感して上げているようだが・・・
米財務省の慎重な報道よりも、NYタイムズの観測報道が好感されるとは。。。
地合いの良さなんでしょうなぁ。。。
後場寄り付き前の大口成り行き注文:
売りが2840万株、買いが1440万株、差し引き1400万株の売り越し。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約246億円が成立。
市場では、売り買い注文は均衡との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で6722億円、売買高は11億1777万株。
東証1部の値上がり銘柄数は1287、値下がり銘柄数は299、変わらずは109。
13:06
悪材料には目もくれず、好材料だけに反応するほど地合いがいい・・・
好感すべきなんだろうが、なんとも釈然としない展開。これもまた相場ですな(-_-メ)
13:32
4月7日に売買高の5割強が集中した8850-8870円の3TICK。
現在ここでモミモミ中。ある意味分かり易い展開だ。
ここで抑えられ明日以降反落なら、ミニ三尊気味に・・・
ここを上抜けるようなら、ターゲットの9300レベルが視界に・・・
13:56
うむぅぅ。。。極端に売りが細い。
機械受注好感は、まだ分からんでもないが、産業機械受注額完全無視って;;
14:11
レジスタンスだった8860を、サポートに変えようとしているような動き。
正念場というか、分岐点切り上がりを懸けた大切なところ。
14:29
またもストレステスト・ネタ。
NYタイムズが「米政府によるストレステストの対象となる米金融機関19社全てが
審査に合格する見通し」と報(ヘッドライン)から上昇したが・・・
NYタイムズ紙によると、「一部金融機関は追加的な資本注入を必要とする
可能性があることや、監督当局が審査結果を利用し、特定の金融機関に
不良資産の売却を迫ることもあり得る」と報じているとのこと。
穿った見方をすれば、好材料に反応したというより
無理に好材料化・美化し、上昇を正当化させたように見えないでもない。。。
こういう展開キライだ;; なんかもう完全に買う気失せた(;一_一)
14:37
「乗れるもんなら乗ってみな!」と語りかけてくるような上げっぷり・・・
こんなの私にゃ乗れませんがな;;エキスパートクラスの方にお任せします○| ̄|_
14:53
強いだろうとは思ったが、ここまで強いとは思わなかった。
↑これを「甘い」というのですな。反省せねば(>_<)
15:00
日製鋼、引成(997)にて日計り分決済・ロスカット。繋ぎ売り分は持ち越し。
15:13
日経225先物mini、引成(8930)にて8745ショート決済・ロスカット。(¥185ヤラレ)
先物、決済ベース大敗、含みベース前日比爆負け。
(7675、7785、7845、7985、8535ショート持ち越し)
現物&信用、決済ベース微負け、含みベース前日比勝ち。
トータル、爆負け。強さを侮り、自業自得の爆負けDAYに(^^ゞ
(日製鋼:つなぎ売り中、豊通、信用空売り中。)
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
圧倒的な情報量【外為どっとコム】オンライン口座開設
株式取引、先物取引だけでは分からない情報がここに!
速報性、情報内容共に満点です!小生FXメイン情報源!
【ドリームゲート】日経225先物システムトレードを自動売買で!
6ヶ月間で結果が出なければ、全額返金保証の自動売買システム!
資産運用セミナー、365日無料メールサポート付き!
8日の米国株式市場
NYダウ: 7837.11 △47.55
ナスダック: 1590.66 △29.05
為替 NY終値: 99.73-99.83
前日引け後に発表された家庭用品販売最大手ベッド・バス・アンド・ビヨンドが予想を
上回る決算となり急伸し、小売銘柄の一部もつれ高。、生命保険会社が不良資産救済
プログラムの支援を受けることを財務省が認める見通しと報じられ、保険株に主導され
金融や一般消費財の上昇等を背景に、ダウ平均は小じっかりと取引を開始。
住宅建設大手パルト・ホームズが同業のセンテックスと経営統合で
合意したと発表したことで、住宅株の一角にも買いが入った。
午前10時に発表された2月の卸売在庫統計は予想以上に減少し
在庫調整が進展している姿となったが、市場は一旦弱含んだ。
午後は買いが優勢となり、昼過ぎにダウ平均は前日比100ドル近くまで上昇。
3週間前のFOMC議事録が公開され、弱い雇用を背景に景気回復の見通しを下方修正
したことが確認されると、景気に対する楽観が後退、来週以降も主要企業の決算発表が
相次ぐため、利益確定や持ち高調整の売りもあり、NYダウは再びマイナスに転じたが
引けにかけて再び買い戻され、結局、ダウ平均は前日比50ドル弱の上昇で引けた。
米証券取引委員会(SEC)が空売り規制について5種類の規制案を示して
意見を集めると発表し、空売り規制の具体案が出てきたことが金融市場
安定化に寄与するとして、好感する声が聞かれた。
業種別S&P500種株価指数では「消費循環」を筆頭に九業種が上昇。「通信」は小幅下落。
個別では、前述のベッド・バス・アンド・ビヨンドが24%の大幅上昇。
生命保険中堅のハートフォードが13%高。
前日夕にダウ平均の先陣を切って1-3月期決算を発表した非鉄大手アルコアは
決算は赤字となるなど厳しい内容だったものの買い優勢で終えた。
日本株式市場
上値は5日線(8760処)、昨日空けた窓(8740-8790)が一つの目途か。
この水準では、CMEでも伸び悩んでいた。
明日はOPSQということもあり、この5日線は意識されそうだ。
直近の値動きを見ると8100-8860円のレンジ上限に跳ね返された格好。
DMIのADX(トレンド性)がピークアウトしつつあり
目先的には8500-8860のレンジ相場と見ておいてよさそうな感じ。
ボリバン+1σ(8675処)、転換線(8535)で支えられるなら
スピード調整完了との見方も出るかもしれない。
チャートはスピード違反的ではあるが、適度な押し目を作りつつ見事な波動形成で
8500円レベルを割りこまなければ、市場の雰囲気は「強気のまま」だろう。
市場でやや警戒されている4月以降の信託銀行による日本株の売却が進むとの懸念は
みずほ証券によれば、現状の株価水準の元では、不要とのこと。
09年3月時点での資産ウェイトは、09年度の資産ウェイト目標にほぼ接近しているほか
場合によっては09年3月段階で株式ウェイトを引き下げすぎているケースも存在する。
08年度のように巨額の日本株買い越しは想定できないとみるも
09年度に大幅な売り主体に転じるとの懸念は不要と考えているようだ。
とはいえ、下がる・売られる根拠は希薄も、上がる・買われるとする根拠も希薄だが(;_;
3月10日からの上昇は踏み上げによるものも大きかったが
その踏み上げを誘発したのは裁定買いだったようだ。
東証発表の3日時点の裁定買い残は、前週比1448億円増の6299億円と6週連続増加。
買い残高は、1月9日時点の6890億円以来3カ月ぶりの高水準となった。
買い残が今後も積み上がれば、日経平均の上伸びも考えられるが
裁定解消売りが出るなら、下げを加速させる可能性もある。気にしてみていきたい。
尚、寄り前に発表の機械受注統計は、民間の設備投資先行指標の
「船舶・電力を除く民需」受注額(季節調整済)は、前月比1.4%増。
NQN纏めの民間調査機関予想平均(7.9%減)を大きく上回ったが
予想レンジ(18.0%減―2.0%増)の範囲内との声もあり、反応は限定的。
09:17
日経225先物mini、¥8745にてショート。
東証寄り付き前の大口成り行き注文:
売りが4240万株、買いが3690万株、差し引き550万株の売り越し。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り2020万株、買い1570万株、差し引き450万株の売り越し。
売り越しは3営業日ぶり。金額ベースも売り越し。
*** 追記 ***
09:40
日製鋼、¥985にて信用空売り。
09:52
本日は、5日線、オプションSQで8750レベル意識とは思うが・・・
オプションSQ絡みの商いで、本日9000を目指すとも思えず
どちらかと言えば8500レベルの方が意識され易いかと売ってみたが、強いですな(^^ゞ
10:30
5日線、OPSQの8750挟んで↑↓に6TICK程度と計ったような動き。。。
強いが、一時期の激しい玉の出方も減少傾向で、ややトレンドレスの感も。
10:49
終わってみれば8750レベルの確率85%。
OPSQ絡みの波乱で8500レベルの確率10%、9000試す確率5%。
そんな気がする。(全て妄想ベース○| ̄|_)
11:02
ふ~んって感じで前引け。危機感も期待感もなくなってきた(>_<)
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
圧倒的な情報量【外為どっとコム】オンライン口座開設
株式取引、先物取引だけでは分からない情報がここに!
速報性、情報内容共に満点です!小生FXメイン情報源!
【ドリームゲート】日経225先物システムトレードを自動売買で!
6ヶ月間で結果が出なければ、全額返金保証の自動売買システム!
資産運用セミナー、365日無料メールサポート付き!