日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】
SGX・CME225見放題!WEB上で口座開設申込&審査完了!
先ずは仮想資金1000万円での無料デモトレードから!
米国の景気は着実に回復に向かっているが・・・
経済統計を見ると、11月分から更に強気になるには辛いものが散見される。
(ケース・シラー住宅価格指数、消費者ローン残高、等)
買い難くなってきた米株に変わり、日本株が一躍世界の主役へ!?
フィスコによれば(真偽は不明)、コア30中心に大口の米国マネーが流入しているとの
観測があるが、それはカルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)とのこと。
あのカリフォルニアの、あの州職員退職年金基金が、コア30買い!?
東証1部の売買高は25億株強、売買代金は1.7兆弱。活況だ(゜o゜)
あのカリフォルニアというだけでも苦笑いするしかなく・・・
ヘッジファンドなどとも違い、継続的に資金流入が続くとも考え辛い。
ましてや、カリフォルニア。しかも、玉の入り方からして買い切った感も。
思わず、クールポコが頭に浮かんだ・・・
![]() |
年金でトラブってる日本国の株を 買いにきたヤンキーがいたんですよぉぉ... |
買ってる男は・・・ ターミネーター! |
|
(↑ 言わずもがなですが、フィクションです。)
クダラナイ、しかも古いネタで申し訳ない。話を元に戻す○| ̄|_
JALの法的整理決定は、不安定要因が消えたと
株式市場全体にはポジティブと一部では言われている。
アルコアの下げは押し目買いの好機との見方が、東京では優勢らしい。
中国の12月の輸出が17.7%増、輸入は55.9%増となり
旺盛な需要を評価し、自動車や海運、商社、建機が高い。
2009年に米国の消費は世界全体の30.3%を占めた。一方、中国は5.2%に過ぎない。
その中国の消費が、2020年に世界全体の23.1%を占め
米国の22.9%を上回るという観測が好感され、日本株が買われている。
当面、中国は米国の穴埋めにはなるが、代用にはならないのだが...
そんなことは、昨年2月、7月にも言われた既出ネタではあるが... 好感されている。
首をかしげざるを得ないが、相場とはこういうもの。
上がるから買われる、買われるから上がる。
これもまた相場ですな。
ついて行ける人は、付いていけばいいし
ついて行けない人は、鞘抜くなり、見送るなりすればいい。
ただそれだけか。
あるもの: 安心感。
ないもの: 警戒感。
上げっぷりから、あると思うしかない先高観。
この状況: プライスレス。
売れないほど強いが、買いたいという環境でもない。
難癖、しかも古いネタばかりで失礼しました○| ̄|_
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
不可解な株式市場の動きを金先物、原油先物から探る!
商品先物会社No.1の【ドットコモディティ】!圧倒的な情報量 年間2500本超のレポート配信!
外為市場、株式市場、先物相場の情報取り用としても秀逸!小生も使ってます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
不可解な株式市場の動きを金先物、原油先物から探る!
商品先物会社No.1の【ドットコモディティ】!圧倒的な情報量 年間2500本超のレポート配信!
外為市場、株式市場、先物相場の情報取り用としても秀逸!小生も使ってます!
(↑日中足: マネックス証券 チャートより拝借)
押し目待ちに押し目なし!?
TOPIXは年明けから6連騰、無敗(゜o゜)
いつかはあんだろ、押し目もw
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
元日興証券ディーリング担当が明かす、日経225先物パターントレード!
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
米国では、雇用情勢よりも企業業績への期待が上回り
雇用統計の下ブレを受けても、決算発表前の個別が買われていた。
振り返れば昨年は「ドル安・株高・低金利」の一年。
12月から先週は「ドル高・株高・やや金利上昇」となったが・・・
8日の雇用統計で再び「ドル安・株高・低金利」ジャブジャブの構図に戻った可能性もあり?
ジャブジャブ&イケイケに見えないでもない。
米国の個人投資家へのアンケート調査によれば・・・
「強気」-「弱気」の値が昨年12月末に26.2。これは2008年5月以来の高水準。
2009年には米国株が上昇しても、投資家心理が冷え込んでいたため
9月以降、株式ファンドから資金が流出していたが・・・
最近は、この投資資金の流れが変わる兆しが出ているとの声も。
米国では、国内株式より海外株式に投資するファンドが関心を集めているとの声も。
その思惑から、日本では、外国人の積極的な日本株買いが期待できるかもとの声も。
薄いCMEを判断基準にするのもどうかと思うが・・・
そういえば、ここのところ終始強い印象を受ける。
(CME225は一時10905円まで上昇し、清算値も10845円)
本日の前場を見てみると・・・
日経平均はSQ値レベル(10798)での揉み合い。
TOPIXは終始SQ値(938.92)↑での推移で危なげなし。
日経平均は、重いであろう10800レベルで重いが
上抜けたことで固いであろう10700レベルで堅い展開。
先高観がどうなのかは知らんが、安心感はあり
意識的には真空地帯の11000-12000レベルに向かいやすい処。
リーマンショック後の急落で、11000-12000円の価格帯(終値ベース)は
僅か9営業日しかない真空地帯。買い方としては仕掛け甲斐のあるレベル。
ちょっとビックリするぐらいコア30、大型に買いが入っているのは、この辺りもあるのか?
心理的な節目の11000円を奪回すれば、一気に騰勢を強めそうに見えるが。。。
前引け後の東証立会外バスケット取引:
約371億円が成立。
市場では、売り決め(投資家の売り・証券自己売買部門の買い)がやや多かったとの声。
12時45分時点で、東証1部の売買代金は概算で9027億円、売買高は同14億2297万株。
前引け時点で値上がり銘柄数は986、値下がり銘柄数は549、変わらずが148。
*** 追記 ***
13:33
米株、225は、いっぱいいっぱいに見えないでもないが・・・
TOPIXは980pレベルまで短期上値余地はありそうに見える。
となれば、NT修正しながらの連れ高でも、225も11100まではあり?
まぁ、考えてもしょうがない。いくとこまで、いってもらいましょ♪
13:41
アルバック、¥2266にてロットの1/3決済・ロスカット。ポジション調整。
14:02
225もTOPIXも、こんなもんかという感じだが
コア30の+1.92%には、こんなにか(゜o゜)とちょっとビックリ。
14:18
朝からコア30にヤンキー買い観測があったが・・・
指数も終わって見れば結局はCME引けと同水準(10845)ってオチなのか...
露骨ではあるが、これが強さというものなんでしょうな。
14:31
上値も下値も切り上がってきて、上げても上げても達成感に繋がらず。
また武者氏から10万円説とか出そうですなw
14:33
尚、フィスコによれば、コア30中心に大口の米国マネーが流入しているとの
観測があるが、カルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)との見方。
カリフォルニアか。。。。
14:41
ずいぶん豪快な商い。ヤンキーバンザイ、シュワちゃんバンザイの一日。
15:13
先物、含みベース前日比負け。(10115、10295、10780ショート持越)
現物、決済ベース微負け、含みベース前日比勝ち。
トータル、微負け。
かなりショートに傾いているが、流石にこれだけ連日NT修正がなされると
殆ど相殺される。まぁ、これだけ相殺されても、微【負け】なのだがw
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
1月8日の米国株式市場
ダウ平均: 10618.19 △11.33
ナスダック: 2317.17 △17.12
ダウ平均は小幅に3日続伸。2008年10月1日以来、1年3カ月ぶりの高値を連日で更新。
ナスダックは営業日ぶりに反発。08年9月3日以来1年4カ月ぶりの高値を更新。
S&P500種株価指数は3.29ポイント高の1144.98と、08年10月1日以来の高値で終了。
12月の米雇用統計で、非農業部門の雇用者数は前月比8万5000人減と
減少幅が市場予想より大きかった。米雇用情勢の厳しさが改めて意識された。
一方、11月の改定値が前月比4000人増に上方修正されたことで
米雇用の回復基調に変化はないとの声も聞かれ、ダウの下げ幅は限られた。
米労働市場の持続的な改善が一服したことで、米国の超低金利政策が
長期化するとの見方が一段と強まり、買いを誘ったとの指摘もあった。
米雇用統計発表で売りが先行したが、翌週から本格的に始まる米主要企業の
四半期決算発表を前に企業業績への期待が強まり、引けにかけて買いが優勢になった。
業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「一般産業」や「素材」など5業種が上げ
「金融」や「消費安定」が下げた。
ニューヨーク証券取引所の売買高は約9億9000万株(速報値)
ナスダック市場は約20億8000万株(同)。
個別では、商品先物相場の上昇で素材株が買われ、非鉄大手アルコアが2%高と
ダウ平均の構成銘柄で上昇率首位。同社は週明け11日に主要企業の先陣を切って
四半期決算を発表する。ゼネラル・エレクトリックは前日から引き続き買われた。
アナリストが目標株価を引き上げた鉄鋼大手USスチールが7%高。
09年10~12月期の1株利益見通しを引き上げた貨物大手UPSが上昇した。
一方、アナリストが投資判断を引き下げたコカ・コーラが売られた。
シティのアナリストが、10年以降に米銀行の収益力が低下するとのリポートを
発表したことを受け、バンカメやJPモルガン・チェースが下落した。
アナリストの投資判断引き下げが伝わった航空機大手ボーイングも下げた。
雇用統計発表後の市場の反応
米国の年内利上げはない、出来ない。
おそらく大方がそう思っているであろうにも拘わらず・・・
債先や為替相場はそう動いてはいない。
雇用統計の悪化で、ようやく利上げ観測が後退したが
それでも「やや」後退したに過ぎない。
悪化した雇用統計発表後のFF金利を見てみると・・・
米FF金利先物が8日朝、12月の米雇用統計が予想よりも弱かったことを受け
上昇に転じた。12月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が予想外に減少。
米FRBが実質的なゼロ金利政策を長期間にわたり維持するとの見方を裏付ける
結果となった。FF金利先物 FFN0 7月限は0.025ティック上昇の99.6950。
雇用統計発表直前は99.6500で推移していた。これはFRBが2010年半ばまでに
利上げする確率を22%織り込んでいることを示す。(雇用統計発表前は40%)
雇用統計悪化を受けて、「2010年半ばまでの」利上げ確率が
40%から22%に低下って...ありえねぇだろ。ゼロ%だよ(-_-;)
こんなだからドルキャリートレードが巻き戻されてドル高になってたんでしょうな。
OIS先物を見ても、今年の6月に利上げで、0.5%ってことになっていた。
バーナンキがあれだけ否定していたのに。。。なんなんでしょ(-_-;)
1月11日の米国株式市場
ダウ平均: 10663.99 △45.80
ナスダック: 2312.41 ▼4.76
為替 NY時間17時: 92.07-92.09
引け後に非鉄大手アルコアが主要企業の先陣を切って
10-12月期決算を発表する予定で、前年同期に大幅に落ち込んだ反動もあって
収益の改善期待が強く主要銘柄を中心に買いが優勢になった。
中国の09年12月の輸出額が増えたことを受け
キャタピラーなどが買われたこともダウ平均の支えになった。
アナリストの投資判断引き上げなど
個別に買い材料の出た銘柄を物色する動きも指数を支えた。
一方、ナスダックは4.76ポイント安の2312.41で終えた。
業種別S&P500種指数では「一般産業」「公益」など6業種が上昇。
「IT(情報技術)」「素材」などが下げた。
売買高はニューヨーク証券取引所が約9億7000万株(速報値)
ナスダック市場が約20億2000万株(同)。
個別では、アナリストの投資判断引き上げが相次いだ光ファイバー・高性能ガラス基板
大手コーニングが約3%上昇。アナリストが投資判断を上げた石油大手シェブロンも
買われた。ダウ平均採用銘柄ではキャタピラーが6%超上げ、上昇率首位となった。
決算発表を控えたアルコアが買われ、ユナイテッド・テクノロジーも高い。
一方、アナリストが投資判断を引き下げた日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル
が下げた。ニューヨーク州のクオモ司法長官が大手金融機関に09年度の報酬などに
関する情報の提供を要請したと伝わった。ゴールドマン・サックスやバンク・オブ・
ニューヨーク・メロン、ステート・ストリートが2%前後下げ、モルガン・スタンレー
ウェルズ・ファーゴ、JPモルガン・チェースも小安い。バンカメとシティは上昇。
尚、取引終了後に決算を発表したアルコアは
アナリスト予想を大幅に下回り、時間外で下落している。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り1730万株、買い2960万株、差し引き1230万株の大幅買い越し。
買い越しは11営業日連続。金額ベースも買い越し。
*** 追記 ***
09:59
1月8日のFリテの大引け。目先最後の打ち上げ花火だったのか。本日大幅安。
まぁ、NT修正としては好感できる。
10:17
日経平均のSQ値 10798.75よりも、TOPIXのSQ値 938.92に注目か。
中長期チャート的にも重要な処だし。
10:44
オカシイと思って逆張りで売れば、踏まされそうだし・・・
当然と思ってここから順張りで買えば、高値掴みになりそう・・・
そんな時間と位置(-_-;)
11:02
雇用統計を受け、為替、債先は動いたが、株はさほど動かず。
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!