日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
1月26日のダウ平均は2ドル安。
それを受けた27日の日経平均は73円安。
1月27日のダウ平均は41ドル高。
それを受けた28日の日経平均は162円高。
1月26日のダウ平均は115ドル安。
それを受けた本日前場の日経平均は162円安。
3日累計のダウ平均は、ざっくり76ドル安。
対して日経平均は、ざっくり73円安。
ダウ平均・日経平均はビタビタ。
特に昨日・本日前場の日経平均は、162円高・162円安でビタビタのいってこい。
1円・1ドル単位で、計ったような動きとなっている。
昨年3月底値からの上昇率は、ダウ平均が+55%、日経平均が+48%。(27日時点)
ほぼ「修正」は完了した状況であり、これもビタビタの一因?
NN倍率の修正も1倍チョイで、一旦落ち着いたようにも見える。
NN倍率は、均して見れば、上限1.2倍、下限1.0倍程度。 「通常は」、1.0倍を割れば日経平均が割安 1.2倍程度になれば日経平均が割高とみなされる。 (リーマンショック以降、この「通常」が機能しなくなっている感も...) |
振り返ると、調整入りした価格も日柄もビタビタだった。
1月15日の新月で、N計算値(10948)達成、調整入り。
昨年7月13日安値~8月26日に高値を形成したのが32日間。
11月27日安値~1月15日も、同じく32日。
明日1月30日の満月前後の日柄で、変化(反転 or 下への加速)もありそうに思える。
意識される価格としては・・・
やはり10100-10200と10400-10600の価格帯か。
下値に関しては、見たまんまでいいとして・・・
上値の10400-10600は短期的にも、中長期的にも大切な処。
日足基準線(10580)を転換線(10550)が下抜け。25日線が10630処。
その25日線と同レベルに、24か月線(10608処)が位置している。
1月15日までの上昇が「中長期的なトレンドは転換している」との見方によるもの
だっただけに、これを月足で下回ると、ちょっとイヤーンな雰囲気になりそう。
昨年の大納会の終値が10540円で、これを下回って
本年1月の月足が陰線となると、これまたイヤ~ンだ。
月足での中長期的な見方となれば、チャート・テクニカル的にも買い難くなる。
買い難い時こそが買い場なのかもしれんが・・・
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約186億円が成立。
市場では、やや売り決め(投資家の売り・証券自己売買部門の買い)優勢との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で8148億円、売買高は12億7162万株。
東証1部の値下がり銘柄数は1109、値上がりは434、横ばいは139。
*** 追記 ***
13:17
指数は短期的には十分に下げ、買いたい水準にはあるのだが・・・
主力株の下げ足りなさも感じ、買いに転じられない(;O;)
しかも、主力株で十分に下げたトヨタや新日鉄は・・・
十分どころか、雲下限ぶち抜けぶっ壊れ。これもまた買い難い。
買い難い時こそが買い場なのかもしれんが・・・
全て条件が満たされるような買い場なんぞ存在するはずもないが・・・
どうも個別(特に主力株)の足並みが揃わんのだよなぁ。。。ゼイタクカ○| ̄|_
13:36
前引けの162円安。これがビタビタ。
後場寄りから、なんやよう分からず上げたが、結局このビタビタにお帰りなさい状態。
14:02
全体的にはかなり修正された感があるが・・・
未だに株式市場・商品市場や、VIX、等々、何ともいい難いギャップがあるような。
14:16
月末だが、本日のドレッシング買いは勘弁してもらいたい。
遅行スパンがリーチで、月明けにドレッシング剥落すると、売りコンボに...
14:36
1月中に10100-10400レベルまで健全な調整→月末で24か月線(10600処)回復
ってのが、更なる上昇に向けたベストシナリオと思っていたのだが...
あと30分で10600回復は、いくらなんでも現実的ではない。
となると、ベターシナリオは、月初2月1日、大幅ギャップアップ、10500回復。
本日の下げをダマシとして、その後なだらかに上昇し、遅行線陰転回避。
若しくは、月初2月1日、下に突っ込み→パニック売り→セリクラ→節分底→強烈なリバ。
でもこれだと、更なる上昇に向けてとまではいかんのだよな(-_-;)
15:01
日経225先物mini、¥10185にて10545ショート決済・利確。(¥360抜き)
現先でかなりニュートラルに近づけたが、それでもまだ若干ショートに傾いている><
15:06
指数はダウも225も、結構いい処まで下げたが・・・
現物と、商品市況と、VIX、ユーロが気に入らず・・・
買いに転ずるのは止め、一部買い戻しに留めた。
15:13
先物、決済ベース大勝、含みベース前日比大勝。(10865ショート持越)
現物、含みベース前日比微負け。
トータル、爆勝。
(ソニー、信用空売り中)
11月27日を起点とする上昇トレンドに変化なし。
1月15日を起点とする調整トレンドにも変化なし。
この一週間、ずっと同じでしたな(^^ゞ
皆様、今週もお疲れさまでした&お付き合いありがとうございました!よい週末を♪
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
すべらない約定力!FX10年の経験と実績 サービス満足度NO.1
日本初の外国為替証拠金取引である【ひまわりFX】もスタートから10年
期間限定で実施している各種キャンペーンもお見逃しなく!
どれも入金+1回以上の取引がキャッシュバックの条件になっていますが
1回の取引のリスクを限定したキャッシュバック狙いの方法も細かく載っています!
1月28日の米国株式市場
ダウ平均: 10120.46 ▼115.70
ナスダック: 2179.00 ▼42.41
為替 NY時間17時: 89.91-89.93
昨年12月の米耐久財受注額(季節調整済み、半導体除く)は前月比0.3%増。
11月の同0.4%減からプラスに転じたが、市場予測平均(2.0%増)を大きく下回った。
週間の新規失業保険申請件数も市場予想より悪い内容で
景気の先行き不透明感から売り先行。
S&Pが英銀行システムについて「もはや国際的に最も安定し低リスクとはいえない」
と指摘したと伝わり、英株式相場が銀行株の売りに押され下落。
これにつれて米株相場も下げ幅を拡大し、ダウ平均は一時約180ドル下げる場面も。
米議会での投票でバーナンキFRB議長の再任が決まったが、買いは限られた。
結局、ダウ平均は前日比115ドル安で、2009年11月6日以来の安値で終えた。
ナスダックは同42.41p安、09年12月8日以来の安値で終えた。
S&P500種株価指数は12.97p安の1084.53と、09年11月6日以来の安値で終えた。
景気期待などから株価が上昇してきたハイテク企業の業績が
今後、期待ほど伸びない可能性が意識されたようだ。
業績見通しが慎重と受け止められた携帯電話向け技術開発大手クアルコムが急落。
モトローラが四半期決算と併せて発表した利益見通しも予想より悪い内容と見られた。
前日に新型端末「iPad」を発表したアップルへの売りも続いた。
業種別S&P500種株価指数では全10種が下落。
「IT(情報技術)」が約3%、「素材」が2%弱下げた。
ニューヨーク証券取引所の売買高は約11億1000万株(速報値)
ナスダック市場(同)は約28億株。
個別では、クアルコムが14%、モトローラは12%急落。アップルは4%安。
ダウ平均構成銘柄ではヒューレット・パッカードが3%超下げ、下落率首位。
通信大手AT&Tは小安い。決算でワイヤレス部門の堅調な成長などが好感され
買いが先行したが利益確定売りに押された。予想以上の決算と同時に利益見通しの
引き上げを発表した化学大手スリーエムは利益確定売りが出て、2%弱の下落。
決算が最終黒字となったフォード・モーターも下げた。一方、決算と併せて
売上高見通しを引き上げた日用品大手プロクター・アンド・ギャンブルは1.4%上昇。
日本株式市場
以下、1月27日の記事をそのまま引用+その後を追記。
1月18-20日の三羽烏以降、チャートパターンが規則正しく見える。
1月21日: ヤッチマッタ上げ
1月22日: 大幅ギャップダウン・25日線で十字足
1月25日: またヤッチマッタ上げ
1月26日: 上ヒゲ陰線・-1σ割れ・ミニ・デッドクロス
1月27日: 11月27日~1月15日の1/3押し達成。
1月28日: またもやヤッチマッタ上げ?
(遅行線機能。NT倍率急反発。5日線・-1σ↑に上ヒゲ残し。)
1月29日: 大幅ギャップダウンで1月27日安値割れ。
(昨日のNT倍率急反発分すべて打ち消し。)
要所要所にヤッチマッタ足を挿み
上値・下値を切り下げる絵にかいたような調整トレンド(-_-;)
こうなってくると、昨日機能した遅行線も、逆にブキミ。
2月1-2日の下方転換シグナル発生の暗示にも見えてしまう。
ただ、27日のコメント欄にも書いたが・・・
ドル円は89処、ダウは10070-10000、225は10200-10100と
本日、下値の目途に、更に足を揃えて到達している。
下げ止まってもオカシクはないが・・・
チャートぶち壊れてもオカシクはない処。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り3490万株、買い1830万株、差し引き1660万株の大幅売り越し。
売り越しは3営業日連続。金額ベースは買い越し。
*** 追記 ***
10:07
指数は十分に下げ、買いたい水準にはあるのだが・・・
個別の足並みが気に入らない><
10:24
買いたい個別はあるのだが・・・
買いたい銘柄が下がらない、若しくは需給が悪い。買い難い(/_;)
10:38
買い方は鞭を落とし、売り方は二の足が使えず、なんともしまらないレースに。
11:01
決め手欠く。そんな前場。
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
どちらとも言い難い10400レベルで絶妙の引け。
ザラ場でも書いたが、非常にバランスのとれた悩ましい引け値となった。
この状況で、売り・買いを決めつける・判断するのは非常に難しい。
11月27日を起点とする上昇トレンドに変化なし。
1月15日を起点とする調整トレンドにも変化なし。
昨日で調整終了した可能性あり。
本日でリバウンド終了した可能性もあり。
225は、そんな絶妙なバランスの位置で引けた。
一方、個別にはグチャグチャな感じが。 。。
本日の個別、セクターはアンバランスな印象が。(妄想ベース)
売買代金は1.8兆円と活況も、さほど盛り上がった印象は受けず。(鈍感か)
1.8兆円で、上ヒゲ引いてどうするという気も。(ショート・ポジトーク・ベース)
これで指数が、しっかりキッチリ動いたことは
やや違和感を覚えるが、こんなものなのか...
10100レベルぶち割れ、チャートぶち壊れ
10600までのリバ→上抜け→本格上昇第二幕
双方の可能性を均等に持ち、どちらに転んでも対処できるようにしたい処。
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
すべらない約定力!FX10年の経験と実績 サービス満足度NO.1
日本初の外国為替証拠金取引である【ひまわりFX】もスタートから10年
期間限定で実施している各種キャンペーンもお見逃しなく!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
(↑日中足: マネックス証券 チャートより拝借)
オバマ大統領の一般教書演説が好感され
本日の日経平均は5日ぶりに反発。
雇用に関する演説が好感されたというよりも
金融規制に関して演説を避けたことが好感されたようだが・・・
「逃げた」「選挙対策だった」ことが好感されたわけか。
今一つ釈然としない、好感のされ方ではあった。。。
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
不安定な相場を金先物から探る!【ドットコモディティ】
商品先物会社No.1のサービス!圧倒的な情報量 年間2500本以上のレポート配信!
外為市場、株式市場、先物相場の情報取り用としても秀逸!小生も使ってます!