ザラ場中リアルタイム更新!売りも買いも決めつけず淡々と投資&投機!勝つことよりも負けないことをテーマに奮闘中!

とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚


日経225先物20120328相場
(↑日中足: マネックス証券 チャートより拝借)
 

後場、「真偽のほどは不明だが、「今日、TOPIX1%下げてるし、日銀がETF買ってんじゃね?」との声が。クダラナイ冗談だと思ったが、ETFを出来高を見てみると、買われているようにも」と書いたが・・・

買っていた\(◎o◎)/!

日銀は今年2回目のETF買いを実施、金額は過去最高水準の262億円。

バレンタインサプライズ成功で味をしめたのか!?

ジャブジャブ・ジャンキー・ヤンキー featuring 日銀!

みごとな日米同盟!

バリュエーションも糞もない、政治的な話。

そんな一日。
 

株式指標20120328-1

株式指標20120328-2
 

    にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ    

↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑

 
 

スポンサーサイト



とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚


日銀の追加緩和期待は相変わらず高い様だ。

昨日、日本時間19時頃~23時頃まで為替市場で円が全面安となる場面があったが、これは米シンクタンクレポートが「日銀が早急に追加金融緩和を打ち出すことを検討している模様」と指摘したことを受けてのものらしい。

日銀の追加緩和→円安・株高が期待されているが・・・
機関投資家、HFなどが意識するのは、日米2年債の利回り格差。

そういえば、最近はあまり聞かないが、一昔前は金利差が0.5%を超えるとキャリートレード(ドルロング・円ショート)が意識されていた。

日本の2年債利回りは日銀がどんなに頑張っても0%以下にはならないことを考えれば、対ドルで円安になるかどうかは、米国の金融政策次第と考えられる。

4月9-10日に予定されている日銀政策決定会合での追加緩和発表への期待感はあるが、期待し過ぎるのもどうなのだろう。。。

では、米国の金融政策はどうかと考えると...

一昨日、バーナンキが講演で「雇用の大幅な拡大をもたらすために緩和的な金融政策が必要」と語ったことで、米株大幅高、日本株は1年ぶりの爆上げとなった。
しかし、FRBがQE3実施に踏み切る可能性については何も示唆していなかった。

「早期に緩和策解除に動くことはないとの姿勢が鮮明になったことが好感されたのだ!」との声もあるが、既に2014年末まで異例の超低金利が宣言されて久しい。今更また好感したのは地合いの良さ故だろう。

ただ、3月7日のWSJ紙で「FRBは新タイプの量的緩和策【不胎化QE」を模索】という記事が掲載されていたことは記憶に新しい。QE3はやらんでも、なんかやるだろうという期待はある。これには期待(警戒)した方がよさそう。

尚、昨日の米債券相場は上昇、金利は低下している。

とまぁ、オーソドックスな(月並な、ツマラナイ)見方をしてみたが・・・
非伝統的、過剰、異例の政策実施中。しかもヤンキーだ(^_^;)

前場も書いたが、日本人の常識も、経験則も通用しないと考えた方がよさそう。
上記のオーソドックスな見方をベースとして、過剰さと異常さを加味する必要ありか。
 

前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約596億円が成立。市場では、投資家の注文はほぼ売り買い均衡との声。

12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で6543億円、売買高は同11億317万株。

東証1部では1273銘柄が下げ、上昇銘柄数は308、横ばいは79。

 
*** 追記 ***
13:15

円が強含んでいるが、上海がまた下げたがお構いなし。
実質前日比変わらず水準で揉み合い。
チャートで下げなくても、日中下げれば押し目買いか(^_^;)

13:51
シャープのEMS世界最大手の台湾企業との資本業務提携。

韓国に負けて、台湾に助けてもらうってのがなんとも悲しい。
技術盗まれて、不利な取引強いられて、最終的には吸収されてとかならんのだろうか?
個人的にはシャープは大好きな企業なだけに、なにか寂しさを感じる;;
(私、学生時代からザウルスユーザーで、初めて買ったパソコンもメビウス。現在うちで使っている空気清浄機もテレビもシャープ製。)

14:33
着実に上昇しているが、相変わらず日中の値幅は出ない。
昨日は1年ぶりの爆上げだが、日中の上げ幅は辛うじて100円。
本日も十字足っぽい。実体部分の小さい足が並んでいる。

14:36
真偽のほどは不明だが・・・
「今日、TOPIX1%下げてるし、日銀がETF買ってんじゃね?」との声が。

クダラナイ冗談だと思ったが、ETFを出来高を見てみると、買われているようにも(^_^;)

15:17
日経225先物mini、引成(10175)にて10170ショート決済・LC。(¥5ヤラレ)

先物、決済ベース蚊に食われた程度の負け、持ち越しなし。
現物、含みベース(配当落ち分を考慮すれば)前日比雀の涙勝ち。
トータル、ほぼ変わらず。

配当落ち分は、日経平均で88円、TOPIXで9.3pだそうだ。
225、TOPIX共に実質上げて終わった。相変わらず強い。

日経225先物20120328後場
 

    にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ    

↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑

 
 

とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚


3月27日の米国株式市場

ダウ平均: 13197.73 ▼43.90
ナスダック: 3120.35 ▼2.22
ドル円 NY時間17時: 83.16 -83.18
ユーロ円 NY時間17時: 110.72 -110.76
CME日経平均先物 円建て: 10130

1月の米S&Pケース・シラー住宅価格指数はほぼ市場予想通り。
前月比、前年同月比ともに下落し、3月の消費者信頼感指数も前月から低下した。
3月消費者信頼感指数は市場予想を上回ったが、前月から低下。
リッチモンド連銀が発表した製造業景況指数は2月の20→3月は7に低下。

この日発表された経済指標は、更に株式を買い増す手掛かりとしては物足りないと受け止められ、投資家が一先ず利益を確定する売りを出した。
一方、前日のバーナンキの講演を受けて再浮上したQE3への期待が支えとなった。

業種別S&P500種株価指数は全10種のうち「金融」や「エネルギー」など7種が下落。
一方、「公益事業」や「ヘルスケア」などが上昇した。

NYSEの売買高は約7億3000万株(速報値)、ナスダック市場(同)は約15億7000万株。

個別では、前日夕発表の四半期決算で入学者数の減少を開示した社会人向け大学経営のアポログループが大幅に下落。アナリストによる投資判断の引き下げが伝わったバンカメが約3%下落し、ダウ構成銘柄で下落率首位となった。
一方、米インディアナ州に新たな事業拠点を構え、1000人以上の人員を採用すると発表したアマゾン・ドット・コムが上昇。四半期決算の内容が市場予想を上回った住宅建設大手のレナーは大幅高。決算が予想以上となったドラッグストア大手ウォルグリーンも買われた。

 

日本株式市場

本日も買いの材料もなければ、売りのキッカケもない。

本日は配当落ち日。
配当落ち分の即日埋めはあるかどうか?
本日の見所はそれだけか。

SQと同じく、配当日(配当落ち分)はアノマリーとして意識され易い。

SQは、SQ値を上回ればその後堅調、下回れば軟調というアノマリー。
配当日は、配当落ち分を即日埋められれば、その後堅調のアノマリーがある。

あくまでもアノマリー(≒オカルト)なので、気にし過ぎてはいけないが...
本日も目新しい手掛かりがなく、こんな時は意識され易い。適度に意識してみたい。

尚、本日の配当落ち分は概算で86円程度。
日経平均は9時10分現在、114円安。
実質30円安といったところ。

昨日、1年ぶりの大幅高で234円も上げたことを考えれば、強いといっていい相場。

ただ、即日埋めは厳しそうですな(^_^;)


東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り1420万株、買い1660万株、差し引き240万株の買い越し。
買い越しは3営業日連続。金額ベースは売り越し。

09:00
日経225先物mini、¥10170にてショート。弱め。

 
*** 追記 ***
09:31

配当落ち日ということもあり、業種別では全33業種下げて始まったが、現在、ガラス土器とその他製品がプラスに転じている。シャープEMS世界最大手の台湾企業と資本業務提携すると発表したことでS高買い気配。電気もプラスになりそう。
底堅い展開になりそうだが... 本日も外為、アジアともベタ凪ぎ。買い上がるのも厳しそう。

09:43
日経平均は、実質前日比変わらずまで戻した。TOPIXの配当落ち分は概算で9p程度。これも実質ほぼ前日比変わらずまで戻した。米株反落、アジア株安、為替水準変わらずの環境を考えれば、日本株の相対的強さは健在。

09:47
やや円高に振れているが、お構いなしで三度10200の節目トライ。強い(^_^;)

11:02
経験則や常識で考えれば、今日の外部環境からは10170-10180がいいところだが...
非常識な金融政策、過剰な流動性、米株はバブル期の株価水準、直近の日本株の上げっぷりは数十年ぶり... 常識や経験にとらわれるのも危ない。適度に警戒感を持って臨みたい。

日経225先物20120328前場
 

    にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ    

↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑

 
 

%cookie_mailhttp://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZYRJY+2HB32A+2I+C03K2