日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
欧州系中心のバスケット売り観測が手控え要因に(-_-;)
主力株が利食われていることは確かだが
内容はと見てみると・・・
朝の大口、バスケット売りが殆どだったように見える。
実際、朝寄りが底になっている主力銘柄は多い。
とはいえ、騰落銘柄数や新安値・最安値銘柄数で見ると
弱いといわざるを得ない雰囲気だが○| ̄|_
前場半ばには17892.75円まで下げ幅を広げたが
更に下を売り込む流れにはなっていない!
週末のNY市場の動向から想定されていたこと!
物色対象も指数インパクトの大きい銘柄以外に
向かっており更なる下ブレはない!と見るのが買い方。
日経平均はこれまでのトレンドの下限レベルを割り込んだ!
一相場終わっている!と見るのが売り方。
どちらも、もっともな見方と思うが・・・
私としては、買い方の見方をしてみたい。(ポジショントーク○| ̄|_)
まぁ、テクニカル面ではボリンジャーバンドが収束していたし
方向性が出やすい状況ではありましたな。
マイナス2σまで一気に到達したことで
従来通りであれば、ここは押し目買いのハズだが・・・
「鉄鋼株の一角など、流動性が高く好業績が期待できる
銘柄には海外投資家の買いが入っている」
との観測もあるが、どうなることやら(-_-;)fululu...
後場寄り前の大口成り行き注文:
売りが1320万株、買いが2590万株、差し引き1270万株の買い越し。
(買いにはファストリがTOB実施を表明したキャビンの1423万株含む)
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約288億円が成立。チッチャ(-_-;) 市場では、売り買いは均衡との声。
12時45分時点の東証1部売買代金は概算で1兆6819億円、売買高が同12億8629万株。
値下がり銘柄数は1441、値上がりが219、変わらずが63。
*** 追記 ***
13:21
見所なくなっちゃいましたな^^; 大引け間際まで放置&傍観します。
13:48
アジア市場全般見渡してみると・・・
NY急落で大騒ぎしてるの日本市場だけなのね。
作為的というか、弱いというか、情けないというか、はぁぁ...ですな(-。-)y-゜゜゜
14:02
為替市場は、NY、NK225が200円超の下落によりリスク許容度低下懸念が浮上。
ヘッジファンドなど短期筋の円買い(ドル売り)が活発化。
しかし、サブプライムローン問題への懸念は解消されていないが
本日の円買いはポジション調整の域を出ないというのが欧州系銀行の見方らしい。
放置&無視で良さそうな気がするんだが・・・もちろん余力次第だけど・・・
14:14
閑散・膠着としてくるは、(家の)サーバーは調子悪いは、眠いはで・・・
やる気NOTHING状態(=_=)
14:23
じんわり買われているような気もするが・・・もう今日はどうでもいいや○| ̄|_
引け間際にポジション調整して、無理ないカタチで明日に持ち越す予定。
14:32
もう今日はこのままの水準(18000下)で引けて欲しい。
そして、明日ギャップアップしてくれれば、足も整うしw
ギャップダウンしたら・・・その時はその時で♪
14:43
それにしても日本市場・・・世界で一番弱いのではなかろうか(=_=)
なんか、なさけなくなってきた;;
14:51
下抜けしたっぽいので売った人正解。
TOPIX雲上限、225ボリ-2σで反発しているので買った人正解。
見送った人、こんな位置だし、これまた正解。
なんかそんな株価位置だ(-_-;)
15:12
日経225先物mini、引け成り(17970)にて18175ロングロスカット。(¥205ヤラレ(>_<))
先物、決済・含みベース大敗。現物、含みベース大敗。
(先物は、18155、17990ロング持ち越し。)
先週の勝ち分の大半、今日一日で吐き出した(ーー;)
まぁ、こんな日もあるさと諦めるw
← 現在2位処。ご声援ありがとうございます ○| ̄|_
← 現在2位処。皆様の愛の一票お願い致します(^人^)
楽天証券のマーケットスピード!
個人投資家必須ツール【マーケットスピード】!17万人という数字が証明!
知っている人は始めている!?トレイダーズ証券
外国為替証拠金取引は、24時間いつでも売買が可能!
外貨建て定期預金の約1/10の取引コスト(片道10銭)で取引可能!
M&A専門家による投資戦略は無料メルマガに登録を!
割安成長株の長期投資で毎号平均+288%!私も購読してます!
14:00位から動いてくれるといいんですが・・・
グーグル、キャタピラーを期待はずれとするなら、7/25(水)発表のアップル、ボーイングにどう反応するか。
週央~の米経済指標を含めて、一段安があるとするなら、週後半以降?
いずれにしろ、オシレータ的にも、7/12(木)のストップロスを巻き込んだ異常高以前の高値水準(ダウ13680)あたりまでは、自律調整の範疇なので覚悟は必要。
225先物でいえば、3空の最初のマド(17800~17840)は、4~5月に長く上値抵抗帯ともなっていたラインであり、ここまでくればいい押し目になると思いますが。
ドル円は、115.12-124.11上昇幅の38.2%戻しの120.67で止まるかに注目してます。
キャピタルゲインは新興国で、インカムゲインを日本市場でと運用先を
明確に振り分けているので、
業績に対するバリュエーションが過小評価されている銘柄を除いて
日本市場の上値を買うつもりはあまりなく、
さりとて下値はインカムゲインが期待できる銘柄への買いは続けるとかなんとか。
つまり日本市場に対しては配当利回り的価値レベル以上の期待は
あまりしていないと言う意見を見かけたことがありますので
この立場からすると経済圏が近いからといって日本市場とアジア市場を
密接に比較対象とすることは国際的に見て不釣合いなことなんですかね。
日本とアメリカの経済レベルでの連動性を考えれば
まぁ仕方のないことでしょうけど。経済規模も違いますし。
ハッキリ言って日本株よりも保有している外国投資信託のほうが
利回りがいいのがなんとも^^;
後場は二度目の押しのときに指数買い、
現物は少しづつよさげなのをいくつか拾って一旦終了としました。
再度押し目がある場合を想定し、やはり第一弾といったポジション取りです。
50日線は上回って引けましたし、NYが余程のことがない限り
25日線までの戻しくらいは普通にあるでしょうね。
保有してる現物隊は指数連動性が低いのが多いので
朝の押し目以外はそんなに影響はなかったので、
明日はがんばって欲しいものです。
ある意味、売り込まれなかっただけマシと思いたいヒケ様でしたね。
NYと明日の足見ないことには、なんともといった感じです(T_T)
売り方にも買い方にも焦りが見えず・・・
いかに目先筋が多かったかですねぇ・・・
よほど手の内軽かったのでしょう><
この位置では、まな板の上の鯉。
どうにでもしてくれ状態で、裁きを待ちます(~_~;)
見送り処でもありますね^^;
仰るとおり、上に行くにしろ下に行くにしろ、週末まで決算見極め・数字確認、その後腰を入れた売買・・・
となると、週末にならんと方向でないんでしょうね。
ダウの13680処が、225の18300処に対応したカタチでの推移になるかと思ったら、今日でスッカリ切り下がっちゃうし;;
為替見ながら、エントリーのタイミング計るのが一番かもしれませんね。
私も信州大学の教授だったか、野村證券のマネージャーだったかのレポートで、似たような内容見た記憶あります。
やはり日本は米の属国と認識した方がいいんでしょうね(~_~;)
私も、保有の露・東欧ファンド(オーロラ2)の方がパフォーマンスも利回りも良くて嬉しいやら悲しいやらです(/_;)
道楽家業さん、しっかり見送って余力計算しての買い、お見事です!
見習い、あやからねばm(__)m
で、夜越しのポジションをmini1枚だけ~と思ったらショートで誤発注!(大汗)どーすんの!?
もみあっていたので被害わずかで建て直し。今夜のNY、調整完了に期待しつつ、ロングを持ち越します。
現物は従来持っていた仕手系をぜんぶ損切り、重厚長大にシフト。これらの切り上がりを期待してしばらくホールドします。
それにしても、今日は最後までどっちに行きたいのか?方向が読めませんでした。
皆様、お疲れさまです~。
というか、読まない方が良いのかもです(~_~;)
結局、目先筋の短期売買。
良くも悪くも決算本格化で方向出しにくいということなのかも。
ショート誤発注・・・ヘッジってことで^^
どすーんとくれば美味しいですねw
今日もしかしたら、ソードさんみたいに現物乗り換えた方(プロも)多かったかもしれませんね。
明日はいい日になりますように・・・
お神酒で体清めておきますw
オーソドックスにノーポジが一番。
どないしょ~~~~~
オーソドックスは・・・仰るとおり見送りノーポジが一番でしょうね。
売るなら一発勝負。買うなら買い下がり余力万全がセオリー。
結局のところ、投資の王道歩むのが一番かと。
私、投資の脇道入っちゃってますけど^^;
貴重なご指導ありがとうございます。先物である以上相場を当てるより建て玉の技術で乗り切るのが王道と改めて気づきました。
少々パニックを起こしている嫌いがありましたが落ち着いてシナリオを書いて対処法を用意しておきます。
調整幅
\500円 => 17800 この辺を希望。
\1800円 => 16500 三月はきつかった
\3600円 => 14700 洒落にならん。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)