16日の米国株式市場
NYダウ: 8281.22 △68.73
NASDAQ: 1529.33 △17.49
為替 NY終値: 90.65-90.71
続伸ながらも、銀行株は続落。
バンク・オブ・アメリカが1991年以来となる赤字決算を発表。
朝には、シティグループが四半期決算で市場予想以上の損失を計上。
また、中心的業務と周辺業務を分別する分社化を発表。
前日未明に財務省が、バンカメに対する200億ドルの優先株による追加出資と、1180億ドルの資産への補償、また連邦預金保険公社による債務保証プログラムを現在の満期3年から10年へ延長することを発表していたこともあり、目先の不安材料が一通り出揃ったなか、ダウは取引開始直後に前日比130ドル上昇と、しっかりした寄り付き。
しかし、金融に関する懸念は根強く、悪いものは悪いのではとの疑心暗鬼から、銀行株下落が主導し、徐々に値を消す展開に。
ポールソン財務長官の「米国金融機関の不良資産を受け入れる『Aggregator bank(集積銀行というよりバッドバンク)』設立の考えを吟味している」との発言も支援材料にはならず、ダウは昼過ぎにマイナス圏へ沈んだ。
だが、債券ファンド最大手ピムコのビル・グロス氏が「銀行大手の最悪期は脱したかもしれない」との発言があり、金融を除く幅広い銘柄への買戻しが優勢となり、ジリジリと値を戻して結局堅調な引けに。
金融主導で下げ、その後全体の戻りの中も、金融が下げ続けたのは気掛かりなところ。念のため気にしておきたい。
業種別では、S&P500主要10業種のうち、金融以外が全て上昇。
銀行株は、希薄化懸念もあって下落が止まらない状況が続いている。
バンクオブアメリカは-13%超、シティグループは-8.%超の大幅下落。
日本株式市場
シティ、バンカメともに決算発表の前倒しを決定したが
そのバタバタ振りから、支援策も素直に好感できない状況。
本日がNY休日で、明日がオバマ大統領就任ということで
16日は「兎に角、膿は吐き出せ!」的な動きにも見えた。
オバマ就任と同時に、いきなりオバマの顔に泥を塗るような事態は避けたいとの、当局の意向が働いていたとしか思えないような16日の米国市場(-_-メ)
オバマ政権は「バッドバンク」構想も視野に入れていると言われている。
どれだけの資金が必要になるのか検討もつかないのに、更なる財政悪化を確定させるような「バッドバンク」構想とは、本気なのか、冗談なのか、やけくそなのか、やるしかないほど極悪の状況なのか・・・
オバマ君自身も、「回復は一夜にして起こるものではない」とし、「われわれの措置をもってしても、事態は良くなる前に悪化する可能性がある。これに対し現実的になってもらいたい」と語っている。就任10日前からネガティブ発言連発していたのも、やはりインテンショナルだったのだろう。
この「現実的になってもらいたい」とういのは、現在の株式市場にも当てはまりそうな名言かもしれない。
期待が先行し過ぎるようであれば、見送りか売り。
悲観が膨らみ過ぎるようであれば、見送りか買い。
そんなんが無難な気がする。
雲下限の8330処、13週線の8450処を意識しつつ、バランス感覚で乗り切っていきたい。
東証寄り付き前の大口成り行き注文:
売りが2890万株、買いが3560万株、差し引き670万株の買い越し。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り1490万株、買い1520万株、差し引き30万株の小幅買い越し。
金額ベースも買い越し。
P.S. オバマ就任、チェンジに便乗して、センター揃えから、左揃えにチェンジしてみた(^^ゞ
*** 追記 ***
09:58
雲下限(8330処)でキッチリ上値を押さえられている。
「景気悪化の深度 VS 経済・景気対策の効果」見極めという現実的な株価推移w
10:16
形状的に、現在あまり重要とは思えない5日線(8260処)だが・・・
一応サポ的に本日機能しているのね。
現時点では、重要とは思えず、過信は出来ない5日線だが・・・
年末からの株価上昇による短期的なテクニカル上の過熱感はほぼ解消していることもあり、ここで支えられるなら、反発の一つのキッカケにはなるのかもしれない。悲観も楽観もせず、淡々と見ていきたい。
10:34
ぐはぁ... 日経225先物mini、10時20分に¥8265で指値買い約定しとった><
昼飯の仕込みしててUP遅れた○| ̄|_ 後ほど信憑画像UPします。
(約定番号はセキュリティーのため、約定数量は変に煽りとしないため削除した。)
10:47
新大統領就任前は、ドルが強含むアノマリーもあり、株式市場でも大きく売りで仕掛けてくるムキが多いとは思えず、とりあえず繋ぎで買ってみたが、どうなることやら。
流石に中立的なこの位置をヘッジ無しで、明日を迎えたくはないので、あくまでも日中繋ぎのつもり。
11:02
ビックイベント前らしく、意識される節目(雲下限)処での推移らしく、方向感なく様子見姿勢で前引け。後場もこんなもんなんでしょうな。
← 現在3位処。ご声援ありがとうございます ○| ̄|_
← 現在9位処。皆様の愛の一票お願い致します(^人^)
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
225先物必勝法 元証券ディーラーが手法を公開!
ディーラーが見ている指標は?トレードルールとは?
225先物特有の値動きの癖は?板やチャートに騙されないためには?
あの仁科剛平氏が推奨!E-BOOK白書投資編!
この1年半の間に人気を博したFX・株・日経225・e-ワラントなど95情報がこの1冊に!
相場の見方・手掛け方の参考資料として秀逸!発刊記念特価で今なら18000円!
#エネルギー
320億ドル スマート・グリッド投資
200億ドル リニューアブル・エネルギーへの減税と研究開発支援
#科学・技術
100億ドル 研究施設
60億ドル 過疎地への高速インターネット
#インフラ
320億ドル 交通インフラ
310億ドル 公共施設の建設
190億ドル 治水
100億ドル 鉄道、交通機関整備
#教育
410億ドル 学校への支援金
790億ドル 州政府への支援金
210億ドル 学校の近代化
#ヘルスケア
390億ドル 失業者への医療保険補助
900億ドル 州政府へのメディケイド・プログラムの補助
200億ドル ヘルスケアITの近代化
40億ドル 疾病予防
#個人
1400億ドル 一人当たり$500、夫婦世帯当たり$1000の減税
子供一人当たり$1000の税クレジット
大学授業料補助$2500
#企業
累損の過去遡及を2年から5年に
設備投資への償却便宜
雇用に対する税優遇
日本の株式市場への直接影響はスマート・グリッド(=環境対応発電)だけ?
たしかに5日線でちゃんと止まったみたいなので安心といえば安心ですけど^^
でも超超短期で見るとちょっと心配なので昼過ぎに何にも出ないことをお祈りいたします。
まあこのまま閑散として引けてくれるのが一番わかりやすいんですが・・・。
明日上がっても13週線までですかね・・・。上がるとは限らないし。。。
あ ちなみに売り方でポジショントークしてますが日本経済にはがんばって欲しいと切に願ってます。
いつも適時適切な詳細に感謝○| ̄|_
予算の内訳を見ると・・・
社会安定策MAINといった印象が。
公共事業に関しては、古いタイプとの印象も。
しかも、これって二年がかりでしたっけ?
即効性という点では微妙にも見えますな;;
オバマ君の「われわれの措置をもってしても、事態は良くなる前に悪化する可能性がある。これに対し現実的になってもらいたい」というのは、この辺へのくさびなのでしょうか。
>日本の株式市場への直接影響はスマート・グリッド(=環境対応発電)だけ?
仮にそれだけだとすると、たったの320億ドル・・・
と、この位悲観的(慎重?)に見ておけば、大丈夫かと♪
変に期待と楽観しなければ、どうにかなりそうだと思ってたりします^^;
結果論となりますが、見送るべき1日でしたね。
極端な閑散として、見ていないぐらいの方がよかった1日とも言えそうです^^
>明日上がっても13週線までですかね・・・。上がるとは限らないし。。。
下がるとも限りませんが、目先的には下がっても8000円まで、オーバーシュートしても7800レベルでしょうか。
ある程度の戻しを見せてから、大きな材料受けて下げた方が、下方ブレイク&下値余地拡大しやすいと思うのですが・・・
私としては、ロングに傾いているので下がると困っちゃいますけど^^;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)