現在の株価上昇に対し、売りポジ持ちで含み損を抱えた私のようなのは
「景気回復は好ましいが、最近の株価上昇はヤリスギ」との認識を持ち易い。
ドル安、金利上昇、商品市況高騰、未曾有の良好なセンチメント、株価急騰
なんじゃこりゃぁ!!!とシャウトしたくなるのも無理はない。
(シャウトしたくなるような心理は、投資家・投機家として非常に好ましくないが(/_;))
しかし、この株価急騰を金融相場と考えるとしっくりする。
(金融相場とは、景気後退期~底入れ期の株価上昇「不景気の株高」を言う。)
金融相場とは・・・
景気の悪化→政府当局の景気対策→金利が低くなる。
↓
金利低下、経済対策により、市場に金がジャブジャブになる。
↓
金が借りやすくなる。企業負担は軽減する。ジャブジャブマネーが投機を生む。
↓
将来にやや明るさが生じる。
↓
(金あまりにより)株価が上昇する。(企業の見通しが明るくなる。)
景気敏感株と言われる株が一斉に買われる。意外な銘柄が人気を集める。
ざっくり言うと、金融相場とはこういうもの。
突っ込み処はあると思うが、初心者様向けざっくり図式なのでご容赦を○| ̄|_
上記は、正確には「金融相場の初期~中期の段階」。
では、「金融相場の中盤~末期の段階」の特徴はというと・・・
経済指標等から景気の底入れの兆候が見える。
景気底入れの兆候が見えることから、相場ではその先行性から長期金利が上昇する。
(実際に景気UPなら金利が上がるから。)
ドルは小反発を見せながら、下落する傾向にある。
(経済対策を補うための国債増発のため。)
現在の状況にドンピシャだ。
金融相場は通常3~6ヶ月と言われている。続かないのだ。
なぜか?理由は簡単、期待先行だから。
3月10日前後を株式市場の底と見て、この金融相場の3~6ヶ月を当てはめると・・・
最短ならもう終わってもいい頃。長ければ9月中旬まで。 (注: 一般論)
この「金融相場」が終わるとどうなるのか・・・通常は、「調整」となる。
そして「調整」後に、「業績相場」が始まる。
「金融相場」→「調整」→「業績相場」
これが景気悪化、底入れ、回復の通常の道。
現在のドル安、金利上昇、商品市況高騰、未曾有の良好なセンチメント、株価急騰
モロに金融相場の(中盤~末期の)特徴と一致する。
業績相場の特徴は、ドルが回復(上伸び)する・・・・・・・
キリがないので、今回はこのぐらいで○| ̄|_
株価上昇時に、しかも含み損抱えて、「金融相場だ!」と書くのもどうかと思ったが
難癖臭いが、さして特異な相場の見方でもなく・・・
ファンドマネージャー、大学教授でも同様の見方をする者もあり、いいかなと。。。
尚、本日、知っておきたい「相場に対するメディア報道の特徴」を
マネージンの方にUPしました。投資初心者様向けの記事です。
初心者様の一助に、お暇な方の暇つぶしの一つとなれば幸いです。
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
圧倒的な情報量【外為どっとコム】オンライン口座開設
株式取引、先物取引だけでは分からない情報がここに!
速報性、情報内容共に満点です!小生FXメイン情報源!
【ドリームゲート】日経225先物システムトレードを自動売買で!
6ヶ月間で結果が出なければ、全額返金保証の自動売買システム!
資産運用セミナー、365日無料メールサポート付き!
下げへの警戒は怠れないですね。
本日は転換のシグナルになるか注目しています。
窓空けでのスタートからどうなるか、
三日発表の5/29の裁定買い残二週連続上昇している。どう判断するのがいいのか迷う。
これが景気悪化、底入れ、回復の通常の道。
Heyward様が書かれている通りだと思います。
問題はそれがトレンドの変化にどう表れるかです。小生はいまだにそれが掴めないためいつも苦労しております。
今が上昇トレンドだとすると3月10日頃が変化点だったと思います。
小生はその2ヶ月も前から下降トレンドにもかかわらず買いに照準を当てて取り組みました。やりかたは当時売建てを全て処分した後でしたが、買いつなぎの要領で行いました。
今は買建てがあるなか売りつなぎ中ですが、売りに転換するタイミングをそろそろ考える必要があると思っています。
ギャップダウンスタートで「おっ!」と思いきや・・・
売り方不在で、簡単にマド埋め^^;
裁定買い残はそれなりの積み上がりで、解消売りくればそれなりの破壊力は想定されますが・・・
まだ積み上がるなら、それなりの上昇幅も想定され・・・
なやましいですなw
金融相場であろうとの見方はオーソドックスなものかと^^;
御指摘の通り、「問題はそれがトレンドの変化にどう表れるか」。
問題はこれですねぇ。。。
この金融相場、長引いても9月頃、12000円までとは思うのですが、どうなることやらです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)