小旅行から帰ってきたら・・・
9月25日に続き、国内要因による日経平均大幅続落。
9月25日の米国市場を見てみると・・・
ダウ平均: 9665.19 ▼42.25
ナスダック: 2090.92 ▼16.69
為替 NY時間17時: 89.66-89.68
8月耐久財受注が前月比2.4%減と市場予想の0.4%増に反して減少。
利益確定売りを出すきっかけとなった模様。
9月の消費者態度指数(確報値、ミシガン大調べ)が市場予想を上回り
ダウ平均は、一時前日比28ドル高と小高くなる場面もあった。
8月の新築住宅販売件数は、前月比0.7%増の42万9000戸(年率換算)と
5カ月連続で前月比プラスとなったが、市場予測平均(44万戸程度)を下回った。
経済統計はまちまちで、米株は午前も午後も前日比プラスとなる場面もあり
結局は小幅安にとどまったことから、米国発の東京急落とは見え難い。
やはり、国内要因による日経平均大幅続落ということか?
先週金曜のNY外為市場では藤井財務相の「安易な円売り介入はしない方針」との発言
民主党政権の為替政策のブレーンと見なされる榊原元財務官の
「財務省は、ドルが対円で90円を割り込んでも懸念しないだろう。
85円を割り込めば行動を検討する可能性がある。
1ドル=80円割れの動きは、異常と見なされるかもしれない。」との発言
米金融情報誌「バロンズ」に「日は沈みつつあるのか? 迫りくる人口動態の
変化と債務爆発の津波」という記事が掲載されたことも外国人投資家の
日本株に対する見方を更に冷え込ませると警戒されたとの声。
等々で、円高が加速したとの報道が多かったようだが・・・(by フィスコ)
しかし、これらも今さらネタだろう。
藤井、民主党のスタンスで、そんなことは以前から分かっていたこと。
総選挙明けの8月31日の日経平均の足を見ても明白だ。
榊原発言にしても、こんなもんはドルの実効レートから素人でも容易に推測できること。
(参考: http://kabuben.blog73.fc2.com/blog-entry-3229.html)
バロンズの記事に関しても、目新しいものは何もなく、何を今さらの記事。
ドル円92円レベルの節目割っても嫌気しなかった日経平均が
「たかが」90円割っただけで、ここまで反応したことに関しても・・・
90円割れなら、自動的に87-88円が視野に入るのは
テクニカルでは、数ヶ月前から周知の事実だった。
むしろ、本日88円の節目で下げ止まったように見えることを好感しないのが不思議。
まぁ、ドル円に限らず、ドル安、円全面高じゃしょうがないのか(-_-;)
目新しいネガティブな材料もなく、大方の想定通りのドル円90円割れで
ここまで株価が下げるということは、織り込んでなかったってことか。
本日の下げをダマシと印象つけるような早急の戻しがないと
株式市場の下へのバイアスは強まりそうな感じですな。
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
大口ファンドが実際に使っている売買手法 Direction225!
映像3時間52分、音声3時間52分、パワーポイント200ページ!
1年間メール相談、電話サポート、セミナー参加券、全部込み込み19800円!
温泉はいかがでしたか?焼酎ガンガンやったんでしょう?じゃ~今週もバッチリですね!よろしくお願いしま~す。
いやはや今日はやっと動いたといったところですかね?10000も割りましたし・・・ 一応8/25 10310 ショートは寄付きで決済しました。本当はホールドしたかったんですが・・・出来ないところが素人の限界なんですね~・・・・・でも逆じゃないからこれで十分なのだ。 後は深追いしても今日はヤバイかもと思い時々見ていただけです。 ただこれで目先は弱含みの展開になるんでしょうかね?僕はそんな感じでここからはOPも併せてやっていこうかな~なんて考えてます、下げ目線で。
ところで先生はIVチャートの入手先をどこかご存知ですか?もしご存知でしたら教えていただけたらと思ってます。 よろしくお願いします。
*ゾンビ・カメイか暴れまくってますが、どうやらワクチンが出てきそうな? ン? キノセイ?(スミマセン!小文字を使いたいのですが使えまへん)
確かに深追いしてもやばそうですね。
目先的には突っ込み過ぎた感もありますし。
あとは、更に突っ込むならリバ狙いか、戻り局面を叩くか・・・でしょうか。
>IVチャートの入手先をどこかご存知ですか?
先物の参考にするなら、↓の程度でも十分かと^^
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0625
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)