日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】
SGX・CME225見放題!WEB上で口座開設申込&審査完了!
先ずは仮想資金1000万円での無料デモトレードから!
ギリシャの国債格付け引き下げに関しては
いまさら、やっと、ようやく、といった感じで、驚きはないが・・・
ユーロという共通通貨を持っているだけに、EU全体にある程度の影響が出そう。
通貨としてのユーロに関しては、どうなるのか、ちょっと不透明になった気がする。
ギリシャへの支援に踏み切った場合、欧州はインフレ共同体になりかねない
との、もっともな懸念も聞かれる。これでは、ユーロが売られるのも無理はない。
日本国内に目を向けると・・・
やや驚きのあるGDP大幅下方修正。
対して、東京株式市場の反応が限定的なのは、かなり驚きがある。
11月27日に短期底を打てたのは
為替介入期待、景気対策期待等による。
一昨日、バーナンキがドル安容認的な講演を行っている。
日本では、第2次補正予算で必要となる追加国債の発行が9兆3千億円となり
想定の範囲内との見方で債券先物は値上がり。しかし、東京株式市場は下げ渋り。
今回の景気対策は真水規模が7兆2千億円といっても、そのうち3兆円は国税減収に
伴う地方交付税の減額を補填したものなので、新規の需要創出にはつながらない
2次補正予算の真水は4兆円程度となるが、第1次補正予算から
合計3兆円を削減したので、景気浮揚効果は乏しいと見られている。
だが、東京株式市場では出尽くしとならず、特に嫌気されている様子はない。
11月27日に短期底を打てた材料の一部分は剥落しているように見えるのだが・・・
そんなチキンな見方は少数派のようで、非常に強い下げ渋り方を見せている。
これが良好な地合い、良好なセンチメントというものか。
(参考: 11月相場で、なぜ日本株は世界最弱だったのか)
米株の騰勢が一服し、円高修正も終了したように見えるが、嫌気されず。
ダウ平均の下落も、10100レベルまでは健全な調整とみられている模様。
ドル安に振れて、原油が下げた。直近のトレンド、相関を裏切る格好で
かなり気になるのだが、これも特に材料視されていないようだ。
11月27日までの下げで、全ての悪材料を織り込んだため
現在は、全ての悪材料を織り込み済みとして、無視していいということか。
釈然としない前場であったが、これもまた相場ですな(-_-;)
逆らわず、ムキにならず、自分なりに無理せず頑張りたい。
12:40
久光製薬、¥3090にてロットの2/3利益確定売り。
*** 追記 ***
12:57
買うにも売るにも決め手不足か。
あるとしても、やるとしても、ポジション調整か、若干傾けるか程度っぽい。
後場寄り付き前の大口成り行き注文:
売りは1690万株、買いは1280万株、410万株の売り越し。
前引け後の東証立会外バスケット取引:
約165億円が成立。市場では、投資家の注文は売り買い均衡との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算6925億円、売買高は同10億9625万株。
東証1部の値下がり銘柄数は959、値上がりは572、横ばいは141。
13:17
あの雇用統計上ブレでも上げ渋った米株、このGDP下振れでも下げ渋っている日本株。
これも修正の一環?(NN修正)
このままダウが10100レベルまで調整し、225が10000処で踏ん張れば
(それでも倍率は高いが)ほぼ「修正」とはいえる水準となるが。。。
13:28
10050で商い伴って揉むならいいのだが、10000で静かに揉んでいるあたり
一巡し参加者限定的の証左かもしれませんな。
13:50
日経225先物mini3月限、¥10010にてショート。弱め。ポジ調整の一環として。
14:27
眠い(-_-)zzz
14:41
売り枯れ VS 買い戻し枯れ そしてSQ...
そんな風に見えないでもない、切なく、寂しい秋相場。
15:15
日経225先物mini、不成(9990)にて9895ショート決済・ロスカット。(¥95ヤラレ)
3月物に乗り換え、若干ながら鞘も抜けたのでよしとする。
先物、決済ベース負け、含みベース前日比勝ち。(3月限10115S、3月限10010S持ち越し)
現物、決済ベース微勝ち、含みベース前日比負け。
トータル、微勝ち。
ショートに傾けていたにも拘らず・・・
現物の下げが想定以上、指数の下げ渋りが想定以上で、微勝ち。
計算通りにはいかないのが相場か、いや、私が下手なだけか(/_;)
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
不可解な株式市場の動きを金先物、原油先物から探る!
商品先物会社No.1の【ドットコモディティ】!圧倒的な情報量 年間2500本超のレポート配信!
外為市場、株式市場、先物相場の情報取り用としても秀逸!小生も使ってます!
元日興証券ディーリング担当が明かす、日経225先物パターントレード!
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
中途半端ととらえられた日銀の金融緩和策も「まるで餓鬼のように」に貪り、一方サプライズの米国雇用統計は「ジャブジャブ」の邪魔になるととらえたようです。
センチメントの根源はそこにのみあるのでは?金融相場の末期なのでは?業績相場になりたくない、なるはずがないと捉えられているとすると相場の反応は理解できます。
残っているのは「誰が最後のババを・・」それだけかもしれません。
悪寒のする予感ですが。
ユーロはドバイ以後ドルよりヤバイですね。紅天女様の昨日のご指摘の意味が今頃納得で、私の頭も悪寒ですね、通貨から崩れるのかも。クロス円売りしています。
昨日の景気ウオッチャー調査 & 02年以来の最大下方修正(速報vs改定値)をした本日のGDP。
外国人投資家・・・もともと期待していないので無視
必要最小限の株式ポジションは持つが、あとはディーリング・アイテムとしての日本株
本邦機関投資家・・・積み上げた国債資産価値を下げないために、株式をせっせと売って、国債買い
目一杯いじけて眺めるとこんな感じでしょうか?
オイルマネーに代わって、ウランマネー、カーボンマネーでもないと、牽引エンジンが見当たらないような気も
しますが・・・
学生時代水泳部の私としては・・・
本年6月までがプールになみなみと満たされたジャブジャブ。
その後は、追加、補正、等々で、水出しっぱのオーバーフロー。
夏場のオーバーフローは、水は循環し、淀まず、快適も...
秋になってもオーバーフロー。水温が下がり、寒くなってきた。
それでもオーバーフロー。寒くて泳げなくなってきた。
そして、いずれ予算が尽き、水は止められる。
そんなイメージです。
>残っているのは「誰が最後のババを・・」それだけかもしれません。
このババ抜き、最後にババを引くのは、国家(国民)ですな;;
>昨日の景気ウオッチャー調査 & 02年以来の最大下方修正
左ボディーで悶絶、上体が沈んだところに、強烈な打ちおろしの右><
んな感じでしょうか。
それでもダウンしないのは、打たれ強いのか、打たれ慣れているのか...
うむむですな(-_-;)
>オイルマネーに代わって、ウランマネー、カーボンマネーでもないと
宇宙人マネーにも期待...しましょう...するしかない><
以下、私の妄想ベースで○| ̄|_
そんな見方もあるのか程度、市場のノイズ程度にどうぞ(^^ゞ
ダウに関しては・・・
上昇→団子→25日線下まで押し→上昇の流れの一環なのかなと。
10100レベル(前の団子)割れなきゃ、特に問題はなさそうな気が(^^ゞ
>ロールオーバーが理解出来ません。保有玉の同数を次限月で建てるメリットは?
トレンドフォロー。この一言に尽きるかと(^^ゞ
>売り方は長期の下げ目線、買い方は長期の上げ目線でしょうか。
売り方は長期の下げ目線、下げ目線じゃないとしても上がらない目線。
「現在の」買い方は、11月の突っ込みで買ってHOLD中か
7月相場連想で勢いに飛び乗ったムキが殆どのような。。。
ご教授じゃなくて、妄想返信ですから(^^ゞ
>格付け会社が未だに重宝されているのが、解せませんが
米英への格付け、国家を敵に回すような格付けは出来ないんでしょうねぇ。。。
そんな格付け会社を重宝するのもなんですね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)