日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】
SGX・CME225見放題!WEB上で口座開設申込&審査完了!
先ずは仮想資金1000万円での無料デモトレードから!
株式市場は経済指標に一喜一憂しながら、戻りを試す展開。
一方、債券市場が経済指標に大きく反応していない。
その理由として・・・
7月半ばからのバーナンキや一部地区連銀総裁の発言(景気下振れへの懸念)
8月3日WSJの「来週のFOMCでMBSや国債の買い入れ検討へ」などが挙げられている。
来週のFOMCでFRBが追加金融緩和に踏み切るとの観測は根強い様で
米国株は戻しているが、米国の金利が依然低いのはこのためらしい。
尚、この思惑によりドル安(円高)傾向が強化されている。
今年11月に米国は中間選挙があるため、財政赤字大幅縮小と
輸出振興・経済成長戦略を掲げるオバマとしては、緩やかなドル安は歓迎。
ドル安(円高)の地合いが続きそうに見える。
日本国内では、円高圧力によるリスク回避の姿勢で日本国債が買われ
8月4日には国債利回りは前日比0.025%低下し0.995%に。
2003年8月14日以来の1%割れとなった。
リスク資産(株)から、安全資産とされる国債に資金が向かい
円高も手伝い、然るべくして、8月4日の東京株式市場は全面安。
昨日・本日と、日本株は戻りを試しているが上値を買うような動きは見えず
米株と比べると見劣りする揉み合いとなっている。
常識的には、市場の金利水準=経済の状況。
これだけ金利が低下した=経済活動が相当弱っているということ。
過去の10年金利1%を割れを振り返ってみると・・・
1998年9月~11月
(長銀破綻など日本で金融システム崩壊が叫ばれた時)
2002年12月~03年7月
(大手銀資本不足問題(りそな銀行に公的資金注入)や、欧米金利の大幅低下)
現在の金利水準を基準に考えれば・・・
今はこれらの状況と同じくらい悪い経済状況ということになるが、それほどなのだろうか?
「100年に一度の危機」だとすれば、常識的に考えることは危険だが
死語となりつつある「100年に一度の危機」を、未だに真顔で話す向きは限定的。
ましてや 「100年に一度の危機」を根拠にポジを組む機関投資家は、尚更限定的。
しかし、この低金利水準が容認されている。
この様な状況が長続きするとも思えず。。。
株価が、これから金利(経済)水準に合わせるように急落するか・・・
金利水準が、これから株価に合わせるように急騰するか・・・
どちらかになると見るのが無難な気がする。
尚、過去2回(1998年9月~11月、2002年12月~03年7月)では
異様な低金利水準の後は、後者の動きとなった。
個人的には、政策バブル(昨年~本年4月頃)崩壊
そして現在の【債券バブル】となっている気がする。
債券バブル継続なら、株価の戻りは限定的、急落もあり。
しかし、それも長続きせず...
債券バブル崩壊で、株価急騰もあり。
(そして、それも長続きせず...)
そんな見方も出来るが... ドウナルコトヤラ
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約171億円が成立。
市場では、やや買い決め(投資家の買い・証券会社の売り)が優勢との声。
12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で5517億円、売買高は同8億6939万株。
東証1部の値上がり銘柄数は860、値下がりは598、横ばいは198。
*** 追記 ***
13:44
株先・債先の裁定が活発化して、値動きが早くなっても、所詮は裁定。
結局はいってこいでニュートラル。そんな相場にもなり易いか。
14:06
日柄的には、今日か週明けに動いてもオカシクはないが
雇用統計受けても動かないんじゃないか... そんな気も。FOMCが控えてるし。
となると、FOMC受けても動かないような気もしてくる。次の変化候補日8月16日頃だし...
油断しちゃマズイが、適度に脱力して臨みたい。そんな8月相場。
14:36
楽観もなく、悲観もなく、ただただ日柄消化中?
9月に備えるだけという一カ月?
悪くいえば、どっちらけ相場。
よくいえば、やや安定感も見えてきた相場。
普通にいえば、見送り・見極め・市場参加者増加待ちの相場。
14:57
誰もポジ傾けられず、目先でやるか、裁定でやるかの二択になっているような感じ。
こんな相場でポジ積んで負けたら、プロなら恥ってこともあるんでしょうな。
15:13
先物、ノートレ、ノーポジ。
現物、含みベース週初比微勝ち。
トータル、微勝ち。
6月21日~7月6日揉み合いの中値(9670)レベルで8月第一週を終えた。
このレベルには7月SQ値(9636)も、日足雲下限、週足転換線もあるし
売り方としては「このレベルまでか」、買い方としては「まぁこんなもんか」が大方の印象か。
皆様、今週もお疲れさまでした!良い週末を♪
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
不可解な株式市場の動きを金先物、原油先物から探る!
商品先物会社No.1の【ドットコモディティ】!圧倒的な情報量 年間2500本超のレポート配信!
外為市場、株式市場、先物相場の情報取り用としても秀逸!小生も使ってます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
気分だけでも涼しくなりました。
政策バブル&債券バブルの分析はとても分かりやすくて、
参考にさせていただきます。
これをうまく投資に活用するにはどうすればよいのか、
よーく考えてみます。
政策バブル→巨額財政赤字→不透明感→リスク回避→債券バブル。。。
巨額財政赤字で債券バブルってもオカシイのですが...
巨額財政赤字→更なる財政出動不可→景気不透明感→リスク回避と考えると
現状の債券バブル(に見える)のも已む無しかとw
しかし、この債券バブル(?)も、所詮は大口の買わざるを得ない買い。
時間の問題で逆回転... 個人的には、そんな妄想してます^^;
膠着状態よりまだ悪いです。江戸の昔には膠(にかわ)を接着剤に使っていましたが、膠は天然素材で自然にやさしいものであり、許せます。
しかし、現状は人工素材のそれもかなり悪質なものとの感じがします。
つくづく「いや~」な雰囲気です。
が、これも相場少し様子を見ます。
相場に向かう時、ファンダメンタル、テクニカル、さまざま情報を分析し真面目に取り組めば取り組むほどつまらなくなるものだ。
人の裏道、この言葉には多くの投資家が同じ教育を受け同じ思考回路を持ち場に望むことからその逆を利用、だまし利益を上げる手法なんだろう
雇用統計の中身についおてはよう分からんが大きな下げにはつながらなかった。
小生は昨夜9:30からの急落を見て売り建てしようか迷った
正直手がでなかった
為替も円高方向に、売るチャンスなのだが気が進まない
あまりにも出来すぎに見えてならないからだ
雇用統計の数字だけ見れば大きく下げて帰ってきてよさそうだが結局小幅安
チャートを真面目にみるとNYダウは上昇しそうな気がしてならない
週明けの日本マーケツトは上昇するだろう。9800円を抜ければ10000、サマーラリーも終盤にNYダウと連動するなら11400を目指す展開も、しかしNN倍率は乖離するばかり
そんな気がするのだが暑さのせいで頭がおかしのかも。
長い間相場と向かい合うならいい加減さも持ち合さないと精神がもたないかもしれないですね
暑さはまだ続きそうだが相場は売買代金からみると秋に、つまらない日本マーケツトは何時まで続くのか
CSの動きを見ても株先はヘッジで、利益を取ろうという動きではないです。
これがやりにくい環境を創り出し、NNを1000ポイントも引き離しています。
8/6は日柄的に安値か高値を取ってほしかったのですが、ドマンナカ(苦笑)でした。
ただ騰落Rから見ると7/22=69から100まで戻しており、6/21と7/14に匹敵しています。
いかに先物の裁定売りが効いていたかということです。先物日足は4月の流星状で感じ悪いですが,週足は陽線です。NYダウは良い感じ、ただしMACDのオシレーターはダイバージェンスにも見える。
FOMCの結果は日本時間11日早朝とのことですから、それまで動きにくいでしょう。
そこからようやく動きが出たとして(午前3時からNYが牽引するとして)、たちまちSQ、HFの45日ルールもあります。なのでHeyward様のご指摘のごとく、そこから3日は待ったほうがよいかなと思っています。
週足からは8/16からの週が変化週かな?と思っていますが、拘るとまずいので・・。
債券バブルですが、株価急騰がないと続いてしまう気が・・、分かりません。
>が、これも相場少し様子を見ます。
確かに、これもまた相場ですね。
変にミスシュートで値が動くより、無人で値が動かないのもいいかも。。。
夏相場らしく、バカンス・閑散がキーワードと割り切ってみていくしかないかと(^_^;)
>ファンダメンタル、テクニカル、さまざま情報を分析し真面目に取り組めば
真面目に取り組めば、見送りでしょうね(^_^;)
>為替も円高方向に、売るチャンスなのだが気が進まない
気が進まないと自覚でき、自制できることがお見事です!
気が進まない≒手掛ける根拠がなにか足りないということ。
そんな状況で手掛けると、含み益になれば利食いできず
含み損になればLC出来ずってこと多いですし。(←私の場合^^;)
>ダウが4日ほど100600~700のレンジでいったりきたりしてます。
そして、S&P500が節目の1101↑での推移。サポは利いてますね。
私もシグナルを探しては見ましたが・・・
「現時点では」特にこれというものはなく、御指摘の通り、微妙ですね^^;
>売り方がハメられてるのか、買い方がハメられてるのか、
ハメられる売り方も買い方もいない閑散相場って可能性もw
これまた微妙ですね^^;
>次週は10日に日銀政策決定会議とFOMCがあり
日銀はカードの枚数も少なく(殆どなく)、今回もなにもなさそうな気が。
FRBは、今、手を打たなければならない決定的な根拠は、経済統計からは見当たらず。
市場のセンチメントに対し手を打ってくるとも思えず、いいとこ口先だけの気が。
>CSの動きを見ても株先はヘッジで、利益を取ろうという動きではないです
CTA使っての短期裁定で小金稼いでるだけっぽいですね^^
>たちまちSQ、HFの45日ルールもあります。
そうなんですよね。。。
FOMC、OPSQ、HF45日。。。
HFのは9月末〆のですし、侮らない方がいいかもしれませんね。
ただ、8月は中旬から下旬にかけては(例年であれば)パフォーマンスはさほど悪くなく。中旬までに激しく↓なら、逆張りも有効かも。まぁ、所詮閑散のオーバーシュート。長くは持ちたくないですが^^;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)