とにかく安いクリック証券 小生現物取引メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 1約定一律 140円 1日定額 100円~
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
先週末、商品が急落。
ダウは追加金融緩和を発表する前の水準まで下落。
(中国の利上げ警戒、欧州の財政懸念再燃も相まって)
米国の緩和に関しては出尽くしっぽい。
しかし、慌てて売られた感はなく、利益が乗っていたので売った感じ。
状況が一変したのではなく、雰囲気が変わりそうだから
「取り敢えずポジションの一部解消」、そんな感じでもある。
素人にありがちな買った・売った、勝った・負けただけの話ではなく
大人の、プロの事情によるポジションの一部解消なのだろう。
日経平均は、値幅も日柄もビタビタの美しい逆三尊。
ネックライン9700レベル、旧BOX下限9300レベルを上回っている限り
下を見るより、上を見るのが妥当。
ただ、やや気になる点も幾つか。。。
先週末にかけての、日本株以外下落、商品下落、ドル高(円安)等々
振り返ると、各所で「逆回転」が際立っていた。
ヘッジファンドの決算月も相まって、思わぬ値幅が出る可能性も。
商品価格は先週末こそ下落したものの、未だ高い位置にあるが
商品は高いのに、それらを運搬する海運市況はなぜか低迷続き。
バルチック指数は10月28日から下落の一途。
11月に入って、未だ一日も値上がりした日がない。
中国に関するリポートもチラホラ出てきている。
HSBCは、年内に0.25pの利上げを行う公算が 大きいとの見解を示した。
先週、ゴールドマン・サックスは、H株について、買いポジションの解消を推奨。
日本の債券市場では、米国債券利回りが上昇したことで
日米の金利差が拡大し、ドル円は10月中旬以来の82円台に乗せた。
これは日本企業、日本株式市場にとっては好ましいが
それ以外ではどうなのかと考えると、諸手を挙げて好感もし難い。
と、グダグダ言っている時って、上昇が続きやすいのが相場。
懸念がなくなり、全てが好感され、皆が強気になった時に、大きく下げるのが相場。
と考えれば、懸念がある、好感しきれない現状は、売り場ではない!
と、ウダウダ言いながら買ってみると、下げるのが相場(^_^;)
こんなモヤモヤの相場環境時は、無理の無いロット、マイペースを心掛けたい。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約233億円が成立。市場では、投資家の売り買い注文は均衡との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で5743億円、売買高は9億5893万株。
東証1部の値上がり銘柄数は898、値下がりは560、変わらずは179。
*** 追記 ***
13:44
目先的なドル円の高値は11日の82.794。現在、82.71。
上抜こうとする参加者はいるのか?上抜ければ弾みがつくのか?
13:49
上海の後場スタート前に、225は日中高値更新。ずいぶん強気なのね。
14:25
外部環境特に関係無し、閑散に売りなしの状況。眠い。
14:39
これだけしっかりだと、SQ値9813↑で引かせてやろうという向きも出るのか。
9830-9850に1000枚板が並んでいるが。。。
14:45
日本株独歩高の様相。独歩高... うーん、懐かしい響きw
15:03
日経225先物mini、¥9815にて9785ショート決済・LC。(¥30ヤラレ)
日計りが余計だった、と反省するならロスカットw
15:13
先物、決済ベース微負け、含みベース前日比負け。(9665、9590ショート持越)
現物、含みベース前日比勝ち。
トータル、微負け。
日計りしてなきゃ僅かだがプラスだった。
半端なところで余計なことはするもんじゃないと勉強になった一日(^_^;)
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問に答えます!
頑強且つ処理能力の高い注文システム!小生メイン証券です!
皆様も先物でリスクヘッジ検討されては如何?
日経225先物取引の新常識【証券CFD取引】!
SGX(シンガポール取引所)・CME225(シカゴマーカンタイル取引所)を見て取引可能!
世界の株式・株価指数・債券の売買を証拠金取引で行えます!
元日興証券ディーリング担当が明かす 日経225先物パターントレード
相場の勝負所が判り、攻めるところ、引くところの判断力が磨けます
電話サポートでアフターケアも充実。先ずは無料メールから!
トピも2点底確認にも見えます。チャーチストなら25-75MAまでの押しを絶好の買い場と捉えるはず。私もそうするかな?
しかしドル建てでは逆三尊は9月末に達成されており、1月、4月との3点天井にも見えます。単純平均では週足転換線にヤット絡んでいる処でまだ下落波動。
HFは45日ルール、クリスマス休暇前で、ポジを積み上げるところではない。また先週でポジの巻き戻しが終了したとも思えず・・終了?。
米株はスケジュール的にはもう1週間は値を持たせたい処だが・・。GMとSQで。
為替はここでユーロを買いに行くHFもチト考えにくい、ドル円は82円後半に弱い、85円後半に強い抵抗帯。しかし12月になればドルはレパトリもあるので揉み合ったら抜けるかも。
ジャブジャブはひとまず材料出尽くし、チト中国はヤバイ、こけるかも・・。というか日本国債に格下げ(中国が米国債を格下げしたのはスゴイが米国を敵に回した、墓穴かも)がまた出るかもです(なんで中国は日本国債を先に格下げしなかったのだろう?)。
オバマこけてグリーンニューディールももはや終わりか・・、環境関連も材料を失うかも。
それにしてもバーナンキは株価を上げて景気浮揚なんて、本末転倒、B52ベンはかなりの変人と見ます。コツコツやろうって考えが無いのが気に食わない。
無策と愚策の間にある。日米中とも政権は支持率を失うか、任期終了前で、方向感不明。もちろん欧州に期待はないが株価は高い、不思議・・でも興味なし。インド・ブラジルはもう少し大人になってからでも遅くない。
日本株に割高感はないが、何を買っていいのか分からない・・、現物ゼロ、オールキャッシュなので色々物色しているのですが、結局何の会社か分からない。自分の無知が悲しい。環境関連も、金融(日本のメガバンクが重要性が無いとは知らなかった、でそれで上げたのはまた相場だ)もJ-REIT(思いっきり下げればリバウンドにはお得感)も魅力的ではない。結局大きく下落したら先物を買うかディフェンシブ(薬品は時に化けます)になりそうです、夢のない話ですが。上げるなら見送り。
アイルランドやポルトガルのソブリンリスクが気になります。
あ、こんなのみつけましたよ♪
http://noisyuki.orsp.net/
そして株価は上がるか下がるかのどちらかにしか動きませんし、明確ではありませんがトレンド(あるいは波動)に乗った動きをします。
従って、上昇トレンドでは買いから入り(買い持ち)[下降はこの逆]、下げたら買い上げたら売りで向かっています。
また、ある値で買ったがその後また下がった場合、前回より安く買えるのですから更に買い増すことは当然と考えています。(ですからナンピンOK)尤も下がっていく株は意外に買い難いものですが。
未来を予想しての売買(上がりそうだから買う・・・)は決してしないよう、ひたすら過去の動きでのみで態度を決めるように努力しています。
こんな考えでは駄目なんでしょうか?
225が、価格も日柄も実に見事な逆三尊なんですよね。
>25-75MAまでの押しを絶好の買い場と捉え
そろそろ25日線も上向いてきますね。
絵面としては、1週間程度の日柄調整、25日線の切り上がりを待って
ネックラインの9700レベルを大きく割り込まずに、上値追いが一番綺麗でしょうか。
>HFは45日ルール、クリスマス休暇前で
あの程度で巻き戻し終了とも思えず。
巻き戻しが更に進行なら、日本株独歩高!?
かといって、日本株独歩高シナリオに賭けるのも(^^ゞ
曹操さんのようにオールキャッシュにするか・・・
現先、債先、日米、ユーロドル、どれかを適度に絡めて鞘抜きに徹するか・・・
そんなのが無難な局面でしょうね。
オールキャッシュがもっとも無難ですねw
それにしてもグリーンニューディール・・・
完全に死語になったようで。
QE2みたいに、グリーンニューディールⅡでもすりゃいいのに...
大義の無い株高誘導は勘弁してほしいもんです。
忘れたころに再燃する欧州ネタ(^_^;)
今更ネタですし、大事にはならないと思いますが・・・
何かと相まってキッカケになることはあるかも。
踊りが得意な人は踊ればいいし
踊りが苦手な人は休んでいれば、見ていればいい
と私の場合、割り切ってますw
歪み狙いなら、裁定(もどき)や、ペアトレードって手も。
ただ、この薄商い、ボラでは、コスト負けする可能性も高いですね^^;
考え方自体に、いいも駄目もありません(^_-)-☆
長く相場と係わり、今も相場を楽しめているということは
自身が満足な結果があるからと解釈しています。
結果が良ければ、そしてその良好な結果が継続しているのであれば
その結果に本人が満足であれば、「いい」ということで♪
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)