とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
2月1日の米国株式市場
ダウ平均: 12716.46 △83.55
ナスダック: 2848.27 △34.43
ドル円 NY時間17時: 76.20 -76.22
ユーロ円 NY時間17時: 100.28 -100.32
CME日経平均先物 円建て: 8845
1月の中国やユーロ圏の購買担当者景気指数(PMI)が前月比で改善したこと、ポルトガルの短期債入札が無難な結果となったことが好感され、欧州株式相場が大幅に続伸。
1月ADP雇用報告では民間部門の雇用者数が予想ほど増加しなかったが・・・
「雇用市場は緩やかながらも改善している」と好感された。
1月ISM製造業景気指数も市場予想を下回ったが・・・
「ISM製造業景気指数は3カ月連続で上昇している」と好感された。
この日もまた、「ギリシャ債務交換に関する交渉の完了は間近」「あと数時間の内に完了する」と再三報じられたことも好感された。
楽観的な見方が広がり、景気敏感セクター、金融関連株などが買われ、ダウ平均の上昇幅は一時150ドル超に広がった。
こうした流れを受けて原油市場も朝方は上昇したが、この日発表された米石油在庫統計で原油とガソリンの在庫が共に市場予想以上に増加したことが嫌気され4日続落となった。
ダウ平均、S&P500は5営業日ぶりに反発。ダウ平均は一時昨年4月末に付けたリーマンショック後の高値(12810)に迫る場面があった。ナスダックは続伸し昨年7月以来の戻り高値を更新。
業種別S&P500種株価指数は全10種が上昇。
「金融」や「資本財・サービス」、「素材」の上昇が目立った。
NYSEの売買高は約8億9000万株(速報値)、ナスダック市場(同)は約20億5000万株。
個別では、1月の米新車販売台数が前年同月比で市場予想ほど減らなかったGMが上昇。増益決算を発表した家電大手ワールプールは急伸。減収減益決算ながら、市場予想ほど業績が悪化しなかったAOLも大幅高だった。
一方、NYSEを運営するNYSEユーロネクストが下落。EUの欧州委員会が同日、ドイツ取引所の合併を承認しないと発表した。新車販売台数が予想ほど伸びなかったフォードは小幅安で終えた。
日本株式市場
朝から東証のシステムトラブルで241銘柄が取引停止となり、再開のめども立っていないが、市場全体への影響は特にみられず。
買い材料が見当たらない中、日経225先物はCME清算値8845を上回る8860で寄り付き、終値ベースの直近戻り高値8880円も上抜き、8900円まで上昇した。
ナイトも、CMEも反応は鈍く買われていないが...
このところのザラ場の225の強さは際立っている。
昨日のナイト(2月1日22時半頃)を例にとると、英FTSE1.3%高、独DAX2.2%高、仏CAC40が1.5%高、伊2.1%高、ダウ先物約90ドル高と爆上げだったが、225ナイトは30円高の+0.34%に留まっていた。
1月31日までに400社が決算発表を終えた。
通期予想を下方修正した銘柄は東証1部上場企業だけでも約80銘柄。
主力銘柄に予想以上の下方修正が目立つが、決算発表への反応も鈍い。
ザラ場の225が強いというよりは、寄り付き直後の225が強いというのが正確か。
ローソク足を見ると実体部分は小さい。上ヒゲも目につく...
09:01
日経225先物mini、¥8875にてショート。弱め。
(ツイッター https://twitter.com/#!/heyward225 にてUP済み)
09:21
コナミ、¥2084にて薄利利益確定売り。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り2440万株、買い2040万株、差し引き400万株の売り越し。
売り越しは5営業日連続。金額ベースは買い越し。
*** 追記 ***
10:23
225構成銘柄では20銘柄が売買停止中。
10:47
昨日は中国のPMIを好感して世界中で株価が上昇したが、当の上海は下落。
本日の上海も前日比ほぼ変わらずの揉み合い。
どの国も、景気、決算云々よりも、緩和があるかどうか... 焦点はそれだけっぽい。
11:02
短期的には決算無視して、リスクオンの波に乗ればいいのだろうが...腰が引ける。
指数は買いから入っても、先週からはあまり報われていない感じもするし...
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
どこまで上にひっぱれるのかわかりませんが、警戒はしたほうがよさそう。
需給は8800円どころでフラットという感じでしょうか。
ホルダーじゃないから良いけど、決算発表時期にシステムダウンって、信用無くすよね。(-_-;)
いろいろ寒くて・・
>どこまで上にひっぱれるのかわかりませんが、警戒はしたほうがよさそう。
昨日までに株価は小幅調整しましたが、テクニカルはさらに過熱^^;
違和感バリバリなんですが・・・
バイイングクライマックス的なものも控えてそうで、上への警戒も怠れないと見てます。
謀った様なシステム障害w
シャープの極悪決算でシステム止めたんかと勘繰ってしまいました^^;
そして、ソニーの決算も下振れ。
このシステム障害、作為的だったら大したものですが・・・
そうじゃないんでしょうね。
富士通だから...ってことでしょう(^_^;)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)