とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
2月15日の米国株式市場
ダウ平均: 12780.95 ▼97.33
ナスダック: 2915.83 ▼16.00
ドル円 NY時間17時: 78.44 -78.46
ユーロ円 NY時間17時: 102.46 -102.50
CME日経平均先物 円建て: 9235
朝方発表された製造業や住宅関連のマクロ指標は総じて好調。
NY連銀が朝方発表した2月の景気指数は、市場予想以上に改善。
全米住宅建設業協会(NAHB)の住宅市場指数も市場予想を上回って上昇した。
1月の鉱工業生産指数は横ばいにとどまった。
中国人民銀行の周小川総裁が講演で、投資拡大を通じて通貨ユーロを支えていく姿勢を強調したことで市場に安心感が広がり、朝方は買いが入る場面もあった。
しかし、一部メディアから「EUのギリシャに対する支援が4月の選挙後まで延期される」との観測報道があり、外為市場でユーロが下落、欧州株式相場が上げ幅を縮小。
連日で上場来高値を更新していたアップルが9営業日ぶりに下落に転じると、ナスダックがマイナス圏へ沈み、ダウ平均は下げ幅を拡大。バンカメなど金融株に下げが目立ち、キャタピラーなど世界の景気動向に敏感な銘柄も売られ、ダウ平均は一時は120ドルあまり下げた。
FOMC議事録で金融政策についての意見が分かれていたことが明らかになったが、予想通りの内容との見方が多く、相場の反応は限られた。
NYSEの売買高は約8億1000万株(速報)、ナスダック市場は約19億8000万株(同)。
業種別S&P500種株価指数は「資本財・サービス」や「IT」など9業種が下落。
個別では、前日夕に赤字決算を発表したSNSゲーム大手のジンガが大幅安。農機・建機大手のディアは決算で1株利益が市場予想を上回ったものの売られた。
一方、P&Gからポテトチップス事業「プリングルズ」を買収すると発表した食品大手ケロッグが大幅高。P&Gも上げて終えた。朝方発表した決算内容が市場予想を上回ったケーブルテレビ大手コムキャストが堅調だった。
日本株式市場
昨日の日経平均の上げ幅は本年最大。
昨年9月27日(235円高)以来の大きさとなった。
売買高は29億株超。これは昨年8月9日以来の高水準。
売買代金は1兆6689億円。これもSQ日を除くと昨年8月9日(1兆9764億)以来の大きさ。
これだけの大商い上げた翌日、しかもユーロ、米株下落で、どのように始まるかと思ったら、日経平均は30円程度の小幅安でのスタート。反落だが、寧ろ強さが確認されることになった。「日経平均の1万円回復が視野に!」との強気な声もチラホラとw
一方、昨日の大幅高の局面では「日経平均の上げ幅が200円を超えたあたりから、一旦買いを手控える海外勢も増えてきた」との声もあった。
割安を唱えて買ってきたが、相次ぐ業績下振れ・株価上昇で東証1部の平均PERは既に20倍台。国際比較で割安感は乏しいとの見方も。
ただこれも、買えなかった者のエクスキューズか。金融相場で理屈を語っても仕方ない。多少割り引いて聞いた方がよさそう(^_^;)
一方、米株市場は一進一退の展開で、ようやく利益確定売りらしいものが見えてきた。
こちらも上向き、強い相場に違いはないが、先週の主要3指数は週間ベースで6週間ぶりの下落。ダウ平均は25日線(12700処)を窺うような動きとなっている。
昨日、日経平均は本年最大の上げ幅を記録したが...
昨日のダウ平均は本年最大の下げ幅を記録している。
まぁ、本年最大と言っても「たったの」208円、97ドル。
騒ぐほどのことじゃないけど、キャッチアップもいい処まで来ている感はある。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り1310万株、買い1280万株、差し引き30万株の小幅売り越し。
売り越しは2営業日ぶり。金額ベースは買い越し。
*** 追記 ***
09:39
本日の日経平均、しっかりした動きとなるのかなとは思ったが...
プラスになるとは思わなかった。読みが甘い(^_^;)
09:53
米株の下げも、ユーロの下げも関係なしか。強いなぁ。。。
09:59
225先物の逆ザヤが慢性化しつつある。
裁定買い残がこの半年では最高水準に積み上がっているが、これも関係なしなのね。
「まだはまだなり」、「いけるところまでいく」、これぞ金融相場w
10:12
巨額赤字三兄弟(ソニー・シャープ・パナソニック)が朝からしっかり。そして上値追い。格下げされたトヨタも上昇。どこまで?と言えばいいのか、どんだけぇ!と言えばいいのか...
10:34
ホイットニーに続き、マイク・ベルナルドも天に召された。
ファイトスタイルが大好きで、昔はよく見に行っていたのに...
敬虔なクリスチャンが自ら命を絶っちゃいかんだろ。
最近なんかグッとくるニュースが多い。
11:02
ムーディーズ、欧州の109の金融機関を格下げ方向で見直しも関係なし。
目先で買えばいいと頭じゃ分かっているんだが、気持ちが付いていかない金融相場(-_-;)
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
よって、なにかあれば、簡単に株式市場から逃げ出すお金であるということに注意していたいなと思います。
普通は(教科書的には)、金融相場から業績相場に移行する際に、調整を挿むのですが・・・
今回はどうなんでしょ(^_^;)
日本はリスクオンになって僅か数週間ですが、米国は既に数カ月前からオンなんですよね。。。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)