とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
3月15日、変化日だった。
昨年11月25日安値から76営業日目。一目時間論で言う「一巡」。
この日柄で、日経平均は週足10陽連で上値目途の一つ10200円レベルにほぼ到達。
3月19日、日経平均は3月7日の短期底から「9日目」で変化日。
「9」は一目時間論では「一節」と呼ばれ、変化の可能性が考えられる。
昨年11月25日のボトムから切り返し、高値を付けたのが12月7日。
これも「9」営業日目だった。
「9」のリズムで高値・安値を形成するのはよくあるパターンだ。
3月20日、ドル円相場も変化日。
3月21日21時、84円を付け、その後急速に83円前半まで下落。
3月15日頭打ち→3日続落→反発も21日でWTOPに見える。
尚、3月21日は、ゴールドマン・サックスが、ドルを対円でショートにするよう推奨。「ドル円の現在の上昇トレンドは、4月1日から新たな会計年度が始まれば反転する可能性があり、また、日本の経常収支は改善するとみられる」と指摘していた。
3月22日、新月(変化日)。
昨年9月26日安値(8359)、10月28日高値(9086)、11月25日安値(8135)、1月25日高値(8911)と、新月にほぼ高値・安値を付けている。オカルトじみていて気持ち悪いが、アストロジーを気にする相場参加者は少なくない。気にしたくはないが、無視するのもどうかという材料。
この日は、注目の日本の2月貿易収支の発表もあった。発表後、一旦出尽くし的反応を見せドル円は下げ渋ったが、欧州タイムから再び円高の動き。早朝には82円前半まで下落。
フィスコによれば、「日足ベースでは、酒田罫線法では、陽線新高値15手程度で一相場が終わるが、現状は陽線新高値17手を数えており、調整局面入りが予想されていた。週足ベースでは、6週間連続上昇が目安とされており、調整局面入りが予想されていた。」とのこと。(参考: 2月27日付小生記事新値八手十手)
ユーロ・ドルは、欧州タイムで1.314→1.320へ反発。米国債利回りの低下(前日比-0.83%)を意識して、ユーロ売り(ドル買い)は一服。1.320処でこの日の取引を終えた。
週初に思った「米長期金利上昇一服、ドル安、債券先物(JGB)反発、対ドルで円高」が、ほぼ当たった。まだバリバリの金融相場だが、クラシックな見方も通用するようになってきたのか?単なる偶然か。
先週、特に今週は、変化日に准ずる形で動きがあったと見ることが出来る。
しかし、日柄的には、変化(反転)したように見えるが、まだ決定的ではない。
チャート的には、やや下を向いた感はあるが、上昇基調に何の変化もない。
変化したかどうかは、後になってからしか分からないのだ(^_^;)
現時点では「変化日に動いた」、「変化したかも...」、その程度の見方に留めたい。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約663億円が成立。市場では、投資家からの注文は売り買い均衡とのこと。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で6511億円、売買高は10億4150万株。
東証1部の値下がり銘柄数は1178、値上がり銘柄数は353、変わらずは127。
*** 追記 ***
13:26
週足10陽連でようやく止まりそうですな。
今日の(今週の)見所としては、どの程度「かぶせ」るか...
株価上昇は結構なんだが、正直金融相場はもう飽きた。
過剰(異常)、非伝統的(出鱈目)の反動も怖い。
もういい加減調整挿んで、業績相場に移行して頂きたい○| ̄|_
14:04
日柄で書きもらした。
週足は、昨年3月震災安値~7月第一週の戻り高値が「17」週。(基本数値の17、二節)
昨年11月安値~今週で17週。基本数値でもあり対等数値でもある。
東京三菱モルガンによれば、「長期サイクルで見ると、日経平均は18ヵ月サイクルで回っている。2010年9月を起点と見ると、この2012年3月はその応答月。」
こうしてみると今は、短期でも中期でも長期でも「変化」が意識され易い時間帯。
妄信は危険だが、気にはしてみたい。
14:23
更にオカルト的な見方をしてみる。
3月13日、水星逆行開始。
この日で現物株式、指数先物共に出来高は頭打ち、その後右肩下がりで商い縮小。
14:40
米株市場は、上げても下げてもNYSE7億株台の薄商いがすっかり定着。
日本株市場は、相変わらず相対的強さはあるが、コマだらけ。日中停滞が顕著。
しかも日に日に細ってきている。今日は、飛び石連休の谷間だった月曜より薄いかも。
14:48
日中値幅25円か... 歴史的な小動きですな(-_-)zzz
15:21
日経225先物mini、引成(9940)にて9955ショート決済・利確。(¥15抜き)
結果オーライだが、結果論では見送るべき一日だった。
こんな薄商い、記録的な極小値幅の時にデイやっちゃダメだろ(>_<)
先物、決済ベース微勝ち、持ち越しなし。
現物、含みベース前日比微負け。
トータル、ほぼ㌧㌧。
下げる前は「押し目買い」が囃され、出来高があったが・・・
いざ下げたら「押し目買い」の声は消え、出来高急減。
押し目買いに押し目なし、株価上昇時の格言ですな。
皆様、今週もお疲れさまでした&お付き合いありがとうございました!よい週末を♪
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
のですね

また教えていただき、有難うございます。
新月カレンダー付きの手帳を探さねば…

ところで
2月の米新築住宅販売は31.3万万件と市場予想32.5万件を下回り、2ヶ月連続の減少で、昨年10月以来4ヶ月ぶりの低水準に留まっりましたね。
中古住宅販売件数が市場予想に反して前月比で減少したので
新築を買ってるから中古は減少だ~と高をくくりましたが
そういう訳でもないのですか

春は売れるなど傾向はありますか

いろいろな指標が出る度に上下する市場が一番敏感になる指標は
GDPですか

週末は爆睡予想でしたね。
またまたお邪魔して申し訳ありません

おやすみなさい
04/07 04:19 満月
04/13 19:50 下弦
04/21 16:18 新月
04/29 18:57 上弦
05/06 12:35 満月
05/13 06:47 下弦
05/21 08:47 新月
05/29 05:16 上弦
06/04 20:11 満月
06/11 19:41 下弦
06/20 00:02 新月
06/27 12:30 上弦
07/04 03:52 満月
07/11 10:48 下弦
07/19 13:24 新月
07/26 17:56 上弦
08/02 12:27 満月
08/10 03:55 下弦
08/18 00:54 新月
08/24 22:54 上弦
08/31 22:58 満月
09/08 22:15 下弦
09/16 11:10 新月
09/23 04:41 上弦
09/30 12:18 満月
10/08 16:33 下弦
10/15 21:02 新月
10/22 12:32 上弦
10/30 04:49 満月
11/07 09:35 下弦
11/14 07:08 新月
11/20 23:31 上弦
11/28 23:46 満月
12/07 00:31 下弦
12/13 17:42 新月
12/20 14:19 上弦
12/28 19:21 満月
おやすみなさい(-.-;)
指標では無いけど それは
バーナンキサンの発言ョぉ!!
発言しなけりゃしないで動くし( ̄▽ ̄;)
指標は トータルで見た時に意味があると思うので、一瞬で影響を及ぼすのはバーナンキサン(´3`)~♪大注目ヨォ
各指標に回答するようなもんだからネェ 固唾を飲んで発表を待つ!
アタシ的には、信用の買い残売り残 をみて 決定的な判断を下す場合が多いな♪
るん♪
暫く取り引きしてませんが何か…(>_<)
2月29日9880~
3月16日10120夕場
高高・・・両入13日(各営業日)
3月6日9490夕場~
3月23日9840夕場
安安・・・両入13日
ここで注意は
大人は夕場を翌日と換算していない事
何でそうなのかは、NYが4日下げて8日付近上げるパターンだからですが、このサイクルはボツボツ変わるでしょうか・・・
つのチャン
>バーナンキFRB議長は、米消費は依然危機前の水準を大幅に下回っている、経済は需要の源泉を欠く、と慎重な見方。エバンス・シカゴ連銀総裁も、景気回復支援のため一段の金融緩和が適切なのは明白、としていた。
>ここで注意は
大人は夕場を翌日と換算していない事
また教えていただきたいですp(^^)q
出来高は株価に先行するとも言いますし、株価はごまかせても出来高は誤魔化せないとも言います。出来高はみておいた方がいいですよ。
ご自身でブログされてはいかがでしょう?
勉強にもなりますし、友達もできますよ。
日経平均と、日経225先物ナイト無しと、ナイト込みで風景違うんですよね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)