とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
目新しい材料はない。大きな動きもありそうにない。
暇な一日となりそうなので、久しぶりに投資初心者様向けに、株価材料の見方など。
投資初心者様の一助となれば幸いです。後場の暇つぶしとしてもどうぞ○| ̄|_
投資初心者にありがちな「今日は何で上がったの?」という質問がある。
「今日は、この材料で上がったんだよ」という単純明快な答えが欲しいのだろう。
しかし、そう単純なものではない。
例として、直近のダウ平均を挙げてみる。
一昨日まで、ダウ平均は5日続落。直近高値から587ドル下げた。
こう聞くと、大きく下げたように感じる。
11月安値~直近高値の上げ幅は2065ドル。2065ドル上げて、587ドル下げただけ。
こう聞くと、大した下げではない、強い相場に思える。
2065ドル上げて、587ドル下げ、つまり28%の下落。
こう聞くと、押し目としては中途半端、まだ調整が必要に感じる。
これらは全て同じ材料なのに、印象は違う。
この聞こえ方の差が、強気・弱気の差、買い方・売り方の差となる。
昨日のダウ平均は6日ぶりの反発。この反発を評価すれば買いを検討、75日線までの反発に留まり上髭を残して引けたことを評価すれば、戻り売りを考えることになる。材料は同じでも、思考、行動は逆になる。
材料そのものに明確な好悪がある場合は少ない。
同じ材料を受けても、見方・行動が分かれるのが普通だ。
そして好感した参加者と、嫌気した参加者の売買が市場で交錯して株価が動き、動いた方向で、その材料が好材料だったか悪材料だったかが、織り込み済みかなどが判定される。
しかも、相場は森羅万象を織り込むと言われるように、数多の材料が交錯する。
一つの株価材料で、明確に株価変動を説明することは不可能なのだ。
単純に考えることは大切だとは思う。
所詮相場には(基本的には)上がるか下がるか、買うか売るかしかないのだ。
しかし、単純に答えを求めるのは怠惰だろう。
前述の通り、材料の見方は常に分かれる。その見方が多い方に動く場合もあるし、少数派でも資金力が大きければその方向に動く。センチメント(楽観・狼狽)で動く場合もあるし、需給的なもので動くこともある。株価変動要因なんぞ、考えればキリがない。
「今日は何で上がったのか?」と考えるのであれば、ただそれだけでなく、この材料がこう解釈されて買われたか、この材料の織り込み度は、今後どのように発展していくのか、単発で終わるのか、それまでの需給はどうだったか、これによって需給はどう傾いたか、色々なことにイマジネーションを膨らますことが大切だと思う。
以上、あくまでも裁量トレードの場合。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約307億円が成立。市場では、売買は売り買い均衡との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で5663億円、売買高は同9億5973万株。
東証1部の上昇銘柄数は749、下落銘柄数は716、横ばいは202。
*** 追記 ***
13:27
明日はOPSQ、9500レベルに5日線があるためか、9500↑に露骨な1000枚板が並んでいる。
今日のところは頭を抑えられそうだが、露骨、無理やりの後には反動が出ることも。
少し気にしてみたい。
13:39
あまり話題になっていないが、TOPIX先物は昨日まで11日続落!
今日の午前中危うい場面があり、こりゃサイコロ真っ黒かと思ったが、現在+0.49%。
なんとか全敗は免れそう。といっても、1勝11敗だが(^_^;)
14:17
上海が急騰。なんかあったのか?
14:29
ズドンもコツンもなく確信がない、手掛かりもない、リバがパッとしないのも仕方ない。
14:47
日経225先物mini、¥9545にて9460ロング決済・利確。(¥85抜き)
15:02
18億株しかできてないのね。パッとしねぇぇ。。。
15:17
先物、決済ベースほぼ大勝、持ち越しなし。
現物、含みベース前日比ほぼ変わらず。
トータル、ほぼ大勝。
一夜にしてユーロ懸念後退でユーロが買われ、米株が反発し、クロス円は上昇、後場上海が急騰し、日経平均は7日続落で600円下げて70円しか戻らんのか!という印象。
他の参加者にはどう見えたのだろう...と想像してみることが、相場観のトレーニングだと思う。
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
つい今後のため&次回同じ材料が出た時のため、と思い、値動きと材料をどうしても結び付けたくなってしまいます。
動きに根拠が欲しい、というのでしょうか。
同じ材料でもケースバイケースで真逆の動きをすることもありますもんね。
悪い指標なのに緩和期待で上げ、とか最初は納得できませんでしたw
いい感じで買い増しできました。
そろそろ動いてもよい日柄に
差し掛かりますが、SQ後かな?果たして・・。
>動きに根拠が欲しい、というのでしょうか。
根拠が欲しい... 言い得て妙です!
全く同感です。個人投資家の場合はそういった純粋な気持ちがあると思います。
一方、機関投資家が材料を求めるときは・・・
裏付けが欲しい。
損失を出した場合、社内で正当化したい。
顧客にもっともらしい言い訳をしたい。
そんなドロっとした理由で材料を「使ったりします」。
報じられた材料は鵜呑みにしない方がいい理由は、そこにもあります(^_^;)
>悪い指標なのに緩和期待で上げ、とか最初は納得できませんでしたw
私も、それは気持ちとしては未だに納得できませんw
でも、そういうものとして、相場では割り切ってます♪
明日のSQ値、気になりますね。
鈍感なのかが、一生懸命下旬の会議へのつなぐための悪あがき(ーー)
いまさらですが。。。
危機感、責任感が感じられて、頼もしいです!
鈍感なんでしょうねぇ。。。
事あるごとに、実効レートでは円高ではないとか言ってますし、やる気ないのかとも思えます;;
困ったもんなんですが・・・
北のミサイルと同じで、どうにもならない問題。
これも材料視しないのが一番かとw
ご配慮に多謝○| ̄|_
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)