とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
底打ちとは言えないが、短期トレンド転換しているものが散見される。
その最たるものが、国債市場だろう。
6月初、イタリア、スペインなどの国債の投げ売りが激しかった。
そして、その資金は主要先進国の国債へ流れ込んだ。
6月初のドイツ国債10年物は1.2%割れ。
ドイツ国債30年物は一時1.7%。
米国債10年物は1.4%台と過去最低を記録していた。
この時が、日米独の金利水準(債券利回り)過去最低水準。
そして、その6月初をボトムに金利水準は反転上昇している。
昨日のドイツ国債10年物は1.42%。
ドイツ国債30年物は2.05%。
米国債10年物は1.66%。
ヤリスギの修正に過ぎないとしても...
過度なリスク回避姿勢が後退したことが見てとれる。
底打ちとは言えないが、短期トレンド転換とみるべき状況だろう。
昨日、スペインの10年債利回りは一時6.8%台へ突入し、通貨ユーロ導入後の最高水準を記録し、イタリア10年債利回りも6.17%に上昇したが、昨年秋にイタリアの10年債利回りが7%台に乗っていたことを考えれば、過度に悲観したり大騒ぎするような状況ではない。
意外にも、日本の株価指数も短期トレンド転換している。
日足、新値三本足は陽転継続中。
(↑TOPIX日足 新値三本足: マネックス証券 チャートより拝借)
爆上げ→陰転→爆下げ→陽転。バランスのいい綺麗な絵面だ。
(225の新値三本足は騙しが少なく更にバランスがいい。)
東証一部の新安値更新銘柄は5月15日に555を記録し、その後低下。
6月4日に678で止めを刺し、その後低下の一途。
(6月5月 145、6月6月 19、6月7月 11、6月8月 30、6月11月 9、6月12日 51)
テク二カルでは、数年に一度の売られ過ぎシグナルを連発しての反発。
底打ちとは言えないが、短期トレンドが転換した確度は高い。
それでも買われない日本株。
米株高でも、円安に振れても、経済統計が上ブレても買われず。
なんだぁなぁ。。。
*** 追記 ***
12:59
またもド閑散。
14日~15日の日銀金融政策決定会合待ち?
誰も期待していない。そしてどうせ何もない。
17日のギリシャの選挙待ち?
どうせ何も決まらない。延長延長また延長、最後は有耶無耶だろう。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
330億円弱が成立。市場では、投資家の売りと買いは同水準だったとの声。
12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で4589億円、売買高は同8億1657万株。
東証1部の値上がり銘柄数は656、値下がりは828、横ばいは157。
13:48
それにしても買われませんなぁ。
ギリシャ、スペインについて語る人ばかりだ。
日本、経済について足元はどうなっているのかを語る人は殆ど居ない。
いくら世界の景気敏感株とはいえ、外国人の占有率が高い市場とはいえ、これは(T_T)
足元に目が向けば、買えると思うのだが...
20年以上右肩下がりの状況で、明るい先行きを描くのは難しいんでしょうな。
14:05
Fリテに逆日歩発生で買い戻し...
ところどころにヤリスギ修正の動きが。
14:18
本年最低水準の薄商い。
この2カ月の下落局面で初のミニ・ゴールデンクロスとなりそうだが、関係ないようだ。
14:34
東証一部はこの時間でも11.9憶株、6800億円程度。
極薄商いだった一昨日、昨日よりも薄い。
外為市場もスカスカ。
15:17
先物、含みベース前日比微勝ち。(8415、8600ロング持越)
現物、含みベース前日比ほぼ変わらず。
トータル、微勝ち。
後場の値幅22円...
動かない、動けない、そんな一日。
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
統計ばかりで恐縮ですが
2008年以降の 25日線抜かず連続20日以上 で検索すると
抜かず期間 連続日数 日経平均ボトム 備考
2008年
8.13-12.9 75日 10.29=7160 途中4日の株価>MA25をはさむ
(8.18 8.29 11.10 11.28)
リーマン・ショック炸裂
2009年
1.13-3.12 42日 3.9=7055 リーマン大底
10.28-12.2 24日 11.27=9081
2010年
4.19-6.14 34日 6.9=9439 途中3日の株価>MA25をはさむ
(4.21 4.26 4.27)
第一次ギリシア・ショック炸裂
2011年
3.2-4.7 25日 3.15=8605 3.4のみ株価>MA25
5.13-6.21 25日 6.17=9351 途中3日の株価>MA25をはさむ
(5.31 6.1 6.15)
8.2-10.7 49日 9.26=8374 9.10のみ株価>MA25
2012年 今回
4.4-6.12 47日
今回の47日連続はパーフェクトな連続となる
ので
リーマン・ショック時の2回と同等になる
ヤリスギ でしょう
確率論では 「当面の」ボトム はすでに打っている ことになるんですが・・・
ドカーンと下げれば、25日線も急降下し、そのハードルも下がるのでしょうが
ダラダラと下げ、まともなリバもないことで、25日線下での推移がすっかり定着しちゃいましたね。
>リーマン・ショック時の2回と同等になる
ユーロ崩壊なら、リーマンショック級(それ以上)の下げが想定されるとの声も多く、下げを肯定する参加者も増えてきましたが、リーマンショックと決定的に違う点が2点。
1. 損失金額の想定が立つ。
2. ユーロ崩壊だとすれば、それは長期的な整理の話。明日、来月、来年崩壊するわけではない。
と見れば、短期的にはヤリスギでしょう。
(ユーロに関しては、長期的には序の口の可能性が高いとも見ていますが○| ̄|_)
なるほどと頷いてしまいました^^
ありがとうございます。
人の群がる処、ブームに乗ってみる。
当たったら、通う。(繰り返す)
これって相場でも必要ですね。
バブル崩壊を、バブル創造で乗り越える、右肩上がりの経済、株価のトレンドを形成することに似ています。
日本はそれが出来なかったんですよね><
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)