とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
本日朝8時50分に発表された5月貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、市場予想の5100億円赤字を上回る9072億円の赤字。
赤字は3カ月連続で、5月としては東日本大震災後に落ち込んだ昨年を上回り過去最大。
債務危機に揺れる欧州向けが初の赤字となった。
この大幅赤字を受け外為市場では円が売られるかと思いきや、円売りは一瞬で終わり、9時半からは円高が加速した。ファンダメンタルズ関係無し、目先の需給のみの毎度の動き。為替にはバリュエーションがなく、これは仕方ない動き。
一方、バリュエーションはあるがバリューに目が向かない最近の株式市場。こちらも目先需給のみの展開となっており、短期的にはバリューを口にするのは憚られる。しかし、中長期的にはバリューに収斂して行くのが株式市場。足元の景気は常に確認しておきたい。
ということで、5月貿易統計の中身を見てみると・・・
意外にも米国向け輸出は7カ月連続の増加(゜o゜)
中国向け輸出も自動車や自動車部品が好調で8カ月ぶりに増加!
輸出を見ると、日米中の景気に関しては堅調と言える。
中国からの輸入は携帯電話などの基地局用機器が増えて3カ月連続で増加。
ユーロ安を背景にドイツからの自動車輸入も増え、欧州からの輸入額は2カ月ぶりに増加。
輸入を見ても、日本の景気は悪いとは言えない。
東日本大震災後に落ち込んだ昨年を上回って過去最大の赤字だ!と嫌気する声もあるが、貿易赤字の主因は燃料輸入だ。生産ストップで輸出が落ち込んだ当時とは違う。しかも、5月は大型連休があって製造業の営業日が少ないため、赤字が大きくなりやすいという季節要因もある。
月間の貿易統計だけみて買う話にはならないが、売りは少し躊躇われる内容だろう。
尚、本日20日は新月。
21日午前1時半にはFOMC声明発表、その後バーナンキの会見が控えている。
21日早朝、MSCIが韓国と台湾の先進国指数への格上げを発表する可能性がある。
変化日となりかねない処で、重要イベント。
チャートでも、日足ベースのボリバンは収斂している。
ボチボチ大きい動きだしがあってもオカシクはない。
イベント待ちとか言ってると永遠に見送る羽目になるが...
本日→明日に限っては慎重に取り組んだ方がいい様な気はする。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約126億円が成立。市場では、売り買い注文は均衡との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で5054億円、売買高は8億3345万株。
東証1部の値上がり銘柄数は1350、値下がり銘柄数は208、変わらずは109。
*** 追記 ***
13:29
225の重さが嫌気されているが、TOPIXは戻り高値を更新し、+2σまで上昇。
まだまだ悪いところは多々あるが、いいところにも目を向けていきたい。
14:00
日経平均が寄り天だったが、ようやく本日の高値を更新した。
しかし、値は走らず。買い手不在が著しい。
14:16
本日のFOMC(緩和)に期待した先物への買い仕掛けとか某証券会社から言われとるが・・・
相変わらずのド閑散。日経225先物はこの時間でも2万枚に届いていない。
上げはしたものの、反応は鈍く遅い。
昨日後場の下げ幅拡大時同様、この上げも「薄いから」、この一言に付きそう。
14:47
日経225先物の1000枚板はすっかり見慣れたが・・・
現在、8760に2000枚、8770に2700枚、8780に2000枚。
見慣れない板が並んでいる。なんとも露骨だ^^
14:57
キヤノン、¥3230にてロットの1/2 薄利利益確定売り。
全部持ち越そうかと思ったが...打診レベルに留めた。
15:17
先物、含みベース前日比勝ち。(8415、8600ロング持越)
現物、決済ベース手数料に毛が生えた程度の勝ち、含みベース前日比勝ち。
トータル、大勝。
重い日経平均を見ていると買えないが、強いTOPIXを見ていると売れない。そんな一日。
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
FOMC結果発表日の米株パフォーマンスは相対的にはよいようです
記憶ではFOMCの存在が大きく意識されたのは
2008年12月のFOMC
=事実上のゼロ金利導入
あまり参考にはなりませんが
2008.12月以降のFOMC結果発表日の米株パフォーマンスを羅列してみます
SP500の前日比騰落率%
2008 2009 2010 2011 2012
1月 +3.36 +0.49 +0.42 +0.87
3月 +2.09 +0.78 ▼1.12 +1.81
4月 +2.16 +0.65 +0.62 +1.36
6月 +0.65 ▼0.30 ▼0.65 ?
8月 +1.15 ▼0.60 +4.74
9月 ▼1.01 ▼0.26 ▼2.97
11月 +0.10 +0.37 +1.61
12月 +5.14 +0.11 +0.09 ▼0.85
ポジティブ=株式市場は好感頻度は 71.4%
平均騰落率は +0.74%
個人的には打診売りを考えていますが、
日経がもう少し上値を伸ばしてくれるとよいのですが、
ここまではちょっと手を出しづらいですね。
午後か夕場に上に仕掛けてくるでしょう、きっと。
まあ、慌てず騒がずです。
それにしても日本の政治はお粗末ですね。
>あまり参考にはなりませんが 2008.12月以降のFOMC結果発表日の
いえ、もの凄い参考になりました^^
今回のFOMCの結果予想の大半は「ツイストオペ延長・QE3はなし」。
そこで引き合いに出されるのが、前回のツイストオペ導入発表時の昨年9月。
2011年9月の発表日というとS&P500が▼2.97。
ツイストオペ導入発表後の2日間で、ダウ平均は674ドルの急落。
本日の市場ではこればかりが取りざたされていましたが・・・
>ポジティブ=株式市場は好感頻度は 71.4%
> 平均騰落率は +0.74%
2008年以降で見るとそうなるんですね。
非常に参考になりました。いつもありがとうございます!
>NYは一旦peak outの流れになりつつあり
一旦peak outの流れとはどういうものか分かりませんが...
一旦peak outしてもおかしくないとは思います。
ドイツの景況感悪過ぎですね。
昨日発表された指標には、結構ドキっとしました^^
>日本の・・・の低さなんでしょうか。
市場と対話が出来る欧米。聞く耳を持たないのび太の違いでしょうか。
買ってはいるものの、勝ってはいるものの、私も愚痴が止まりません○| ̄|_
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)