とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
日銀の金融政策決定会合の日のお約束から、地合いを計ってみる。
発表日、決定会合への期待が高いときは不動産セクターが高い。
そして、裏切られて株価急落。これが決定会合の日のお約束。
本日前場の不動産は、終始業種別で33業種中32位。
11時10分頃から俄かに買いが優勢になったが、それでも22位で前場の取引を終了。
今回、決定会合への期待はあまり感じられない。
外為市場でも、朝から円が買われて(買い戻されて)いる。
ここからも日銀への期待は殆ど感じられない。
先週、ドル円は77円割れを窺うところで日銀のレートチェックの噂から反発。
現在の為替水準(78円台半ば)では日銀は動かないとの見方が大勢だ。
これまでのニュースフローを見ても、「政策変更はない」がコンセンサス。
決定会合の発表時間が遅くなるほど株価指数が上昇するのもお約束。
従来は、 日銀が昼ごろに発表すればゼロ回答。
13時半ごろなら、それなりの回答。
14時半ごろなら、ポジティブサプライズ。
遅れるほど期待が高まり、株価が上がるのが常だったが...
本日前場の日経平均は、安値引け。
ここからも日銀への期待は全くと言っていいほど感じられない。
日銀から何が発表されようが、ECBの無制限、FRBの無期限、中国の1兆元より見劣りする。
ましてや、のび太だ。期待するだけ無駄と冷ややかに見る向きもある。(私だ○| ̄|_)
過度な期待や楽観する声はほとんど聞かれない。
かといって、悲観論もほとんど聞かれず。
高値圏での小動きが、冷静さか高値警戒感か、見方は分かれるところだが...
なんにせよ、大きくロングに傾いている状況ではないことは確かだろう。
これだと、日銀がまたゼロ回答でも、ECBの無制限、FRBの無期限、中国の1兆元が下支えとなり、失望売りとはならないかもしれませんな。
*** 追記 ***
12:41
12時25分ごろから、やや株先買い、円売り。一応期待はあるのね^^;
12:45
日銀は、資産買い入れを55兆円に増額。(MW24ニュースより)
政策金利の目標水準は全会一致で現状維持。
12:47
日経225先物mini、¥9190にてショート。弱め。
13:05
ゼロ回答じゃなかったことは好感したいが、欧米中に比べれば見劣りがする、微妙な決定会合となったが... まぁこんなもんか。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約195億円が成立。市場では、売り買い注文は均衡との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で6965億円、売買高は9億3982万株。
東証1部の値上がり銘柄数は882、値下がり銘柄数は596、変わらずは194。
13:24
追加緩和を受け、高値圏からの一段高。欧米に似た動き。
欧米の場合、そこで一服となったが、それは似るのか?
~13:31
JASDAQ20、¥1110処にて見切り売り。ほぼトントン。
14:23
チャートからは、あと3営業日程度で100-200円の伸びしろがありそうに見え、売りで持ち越すのはどうかというところだが、ここからそれを買いで獲りに行くのもどうかというところ。
14:40
追加緩和発表を受け、不動産が業種別でTOPに躍り出るかと思ったら、11位。
9月14日時点で+2σまで上昇していたことで、上値余地が限定されている恰好か。
REIT指数も+2σ(995処)到達後失速。現在991.31。
15:17
日経225先物mini、引成(9165)にて9190ショート決済・利確。(¥25抜き)
先物、決済ベース微勝ち。持ち越しなし。
現物、決済ベースほぼトントン、含みベース前日比勝ち。
トータル、勝ち。
日銀が追加緩和を決定し、円全面安、株大商い・ほぼ全面高。
欧米に比べ見劣りする内容だったが、期待値が低かったのが幸いした。
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
2012年は9月14日現在
日数表示 2009 2010 2011 2012 2003
7000円台 34日 0 0 0 23日
8000円台 43 6 94 99 91
9000円台 87 120 93 66 47
10000円台 78 101 58 14 80
11000円台 18 4
合計 242日 245日 245日 179日 245日
%表示
7000円台 14.0% ー - - 9.4%
8000円台 17.8 2.5 38.4 55.2 37.1
9000円台 36.0 49.0 37.9 36.9 19.2
10000円台 32.2 41.2 23.7 7.8 32.7
11000円台 - 7.3 - - 1.6
年間平均
日経平均 9331円 10010円 9439円 9066円(1-8月)
今年2012年は
リーマン以降では最弱Yearのようです
見方にもよりますが
2003年(ITバブル崩壊+不良債権処理)よりも弱いとも云える
期間限定でWorstを探すと
リーマンWボトムの
2008.10.27=7162円~2009.3.10=7055円
で見ると
%表示
7000円台 39.3%
8000円台 52.8%
9000円台 7.9%
合計日数 89日
期間平均
日経平均 8167円
↓
昨年11.25ボトム=8160
よくもここまで下げさせたものですね
個人的には
昨年11月ボトム8160は売られ過ぎ
今年の日経平均は ここまでは 買われなさ過ぎ
と思うのですが・・・
ずーっと続いていて
2月の再来があるか分かりませんが ノーポジに。
ダウがそろそろ上げるための下げが来てもいい頃ですし
せっかくファリテが崩れてきたのでw
NT倍率の調整もこの際済ませておいたら如何でしょう?と
相場に聞いてみたい気分です。
ダウが調整しなさすぎだよ 大人さん!
ナスの窓明きまくってるよ 大人さん!
ありがとうございます!
あまり実感はなかったのですが、こうして数値で表してもらうと、ようわかりますw
> リーマン以降では最弱Yearのようです
同感ですw
昨年までは、8000円台ありえん、9000円台安いと感じていたのが...
今年は、8000円台安いのかな、9000円台慣れたと感じているのは...
ご指摘の2012年最弱YEAR故なんでしょうね。
>今年の日経平均は ここまでは 買われなさ過ぎ
買われなさすぎに慣れつつある自分...
水準が変わってしまったのか?ここから大相場なのか?
両方の可能性を頭に置きつつ、相場に挑みたいと思います。
>個人的には短期売買に徹して吉という状態が ずーっと続いていて
お見事です(^_-)-☆
本年2月以降、私の知る限り(プロでも個人でも)・・・
長期スタンス派は、沈黙(死滅?)。
中期トレンド派は、皆無。
短期スタンス・仕手系は稼げずです。
因みに、私のような短中期トレンド逆張り派は、勝ててはいるものの、パフォーマンス上がらず;;
このような状況で、「吉」と言える方は、一定のロジックで短期(デイ)の方が多いように見受けられます。匿名さんが通りますさんも、そのような売買でしょうか。
お見事&おめでとうございます!
地獄の大損SQを迎えました・・
買いではGW連休前白川の緩和ガン無視で
またやられました・・(泣)
それ以降は天底はとれないものの
何とかトレンドの中抜きは成功。
ダイバージェンスが始まっても
100-200円は逆行するだろう~
焦らずに、の逆張りといった感じです。
それでも 最初の大損は年内取り戻せないでしょう。
それ以降 極小ポジで挑んでいるので..ORZ
自分なりに頑張るしかないので
開き直っています。
大き目のポジを取ると
負けるのは何故ですか?神様?
全ての相場参加者が一度は思い
ますよねw
>またやられました・・
負けたタイミングと原因を冷静に分析し、その後の戦略に活かし、結果が出ているのが素晴らしい!
見習わせていただきます!
>大き目のポジを取ると
同感です。
小さく張ると絶好調が続き、大きく張った途端に大負け。
一度は思うどころか、度々経験が^^;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)