ザラ場中リアルタイム更新!売りも買いも決めつけず淡々と投資&投機!勝つことよりも負けないことをテーマに奮闘中!
2023/09 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚

 

日本株のアンダーパフォーム

多くの部分はこれで説明がつく

 GDP-TOPIX1.JPG

 GDP-TOPIX2.JPG
 

記載されたものは、あくまで予定です。予告なく変更される場合があります。
()内は発表予定時間、市場予測値。(参考:トレーダーズ・ウェブ 、マネックス、フィスコ)

 
1(月)

【国内】
9月調査日銀短観(8:50/大企業製造業DIは-4、非製造業DIは6)
欧州の債務問題に対する懸念が後退したことはプラス要因になる。ただし、円高の修正が不十分であること、日・中関係の悪化、中国経済の成長鈍化を意識して、大企業製造業の景況感はやや悪化する可能性がある。ただ、9月短観(大企業製造業DI)の悪化は、ほぼ織り込み済み。日銀は9月短観の悪化を想定して、追加の金融緩和策を導入したものとみられている。

9月新車販売台数(14:00)
《銘柄異動》
リブセンス、じもとHD
《決算発表》
ライトオン、ジャステック、ナガイレーベン、しまむら

【海外】
中国9月製造業PMI(10:00)
インドネシア9月消費者物価(13:00)
ユーロ圏8月失業率(18:00)
米8月建設支出(23:00)

米9月ISM製造業景況指数(23:00/50.0)
先行性のある同指標内訳の8月「新規受注DI」は47.1←7月48.0と低下。既公表の9月の各地区連銀指数は、NYが悪化、フィラデルフィア、リッチモンドは改善したが、マイナスの状態が続いている。新規受注DIの低下を考慮すると、9月も50を下回る可能性がある。

株式市場休場:中国、香港、韓国


2(火)

【国内】
9月マネタリーベース(8:50)
8月毎月勤労統計調査(10:30)
《イベント》
家電見本市「CEATECJAPAN2012」(幕張メッセ~6日)
《決算発表》
オーエスジー、スギホールディングス、ケーヨー、イズミヤ

【海外】
韓国9月消費者物価指数(8:00)
豪州準備銀行理事会(13:30)
ユーロ圏8月生産者物価(18:00)
米9月国内自動車販売(3日6:00)
ブラジル8月鉱工業生産(21:00)
株式市場休場:中国、香港、インド
《米決算発表》
モザイク


3(水)

【国内】
復元されたJR東京駅丸の内駅舎内の「東京ステーションホテル」開業
《決算発表》
ローソン、キユーピー、マルカキカイ、マックスバリュ東海、ミニストップ

【海外】
中国9月非製造業PMI(10:00)
豪8月貿易収支(10:30)
ユーロ圏8月小売売上高(18:00)

米9月ADP雇用統計(21:15/+14.0万人)
調査期間である9/12を含む週の新規失業保険申請件数は、9月38.2万件←8月37.2万件と増加している。失業保険継続受給者数は同327.2万件←8月331.7万件と改善しているが、コンセンサスを下回る可能性もある。

米9月ISM非製造業景況指数(23:00/53.2)
同指標の8月内訳で、先行性のある「新規受注」DIは53.7←7月54.3と低下。また、「在庫」DIは7月の54.5から8月は52.5に低下している。ただし「受注残」DIは50を上回って拡大に転じており、コンセンサスは妥当か。

米大統領候補討論会(3日、16日、22日)
株式市場休場:中国、韓国
《米決算発表》
モンサント、ファミリー・ダラー


4(木)

【国内】
日銀金融政策決定会合(~5日)
日本銀行金融政策決定会合では、9月に追加緩和を実施したばかりだが、9月の日銀短観での景況感の悪化懸念、中国経済の減速懸念、為替相場での円高推移を受けて、追加緩和策が打ち出される可能性に警戒する展開となる。

10年国債入札
《新規上場》
日コンセプト
《決算発表》
エス・バイ・エル、セブン&アイ・ホールディングス、1stホールディングス、カッパ・クリエイトホールディングス、良品計画、パルコ

【海外】
ECB理事会
BOE金融政策委員会(20:00)
スペイン国債入札
米8月製造業受注(23:00)
9月12・13日開催FOMC議事録(5日3:00)
株式市場休場:中国
《米決算発表》
マリオット・インターナショナル、ヤム・ブラウンズ


5(金)

【国内】
8月景気動向指数(14:00)
日銀総裁会見
《決算発表》
三栄建築設計、東京個別指導学院、オンワードホールディングス、ダイエー、東武ストア、ジュンテンドー、吉野家ホールディングス、パソナグループ、大阪有機化学工業、ユニオンツール、不二越、岡野バルブ製造

【海外】
米9月失業率(21:30/8.2%)
米9月非農業部門雇用者数変化(21:30/+11.1万人)
米9月民間部門雇用者数変化(21:30)
米9月製造業雇用者数変化(21:30)
調査対象期間の9/12を含む週の新規失業保険申請件数は38.2万件←8月37.2万件と増加したが、失業保険受給総数は327.2万件←8月331.7万件と改善。失業率は横ばい、ないし上昇する可能性があるが、非農業部門雇用者数は8月+9.6万人を上回る可能性がある。

米8月消費者信用残高(6日4:00)
ブラジル9月消費者物価(21:00)
株式市場休場:中国
 

    にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ    

↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑

 
 

コメント
この記事へのコメント
また日銀会議・・
日銀会議があればその後円高・株安、でようやく立ち直ってくるとまた日銀会議・・、この半年同じことの繰り返し・・、まだ2週間先かと思ってました、今週ですか・・イヤン・・。

名目GDPのグラフですが、欧米指数を円建てで書き換えればみな同じですよね、為替、それだけのことです。

ギリシャに続いてスペインも腐っていってますね、続いてイタリアに行くのかフランスか注目していますが、いずれにしろユーロ高では欧州は立ち直れない訳です、最近ではユーロドルはスワップ受け取りですから、気楽に腐るのを待てます。利下げも当然行われるはずで、楽しく待ってます。腐ると言えば中国ですが、資本流出の主因が中国人自身によるとされていますね、こりゃダメですね。などと考えていると過剰流動性の行き先は日本しかないだろ、と思っていますが、アマイのでしょうね。大統領選まで政治的にダウは高値を保つ、これもアマイかな?
2012/09/30(日) 21:58:19 | URL | 曹操 #FDDq9IZE[ 編集]
次はフランス!?
曹操 様

>欧米指数を円建てで書き換えればみな同じですよね

確かに^^
日経平均をドル建てに置き換えても同じですね。
(日経平均ドル建てのボトムが2009年3月で71。現在115レベル。)

でも、それでもアンダーパフォームしてるんですよね。。。
為替だけのこと(政策や信用など)での差もあるのかなと。

>ギリシャに続いてスペインも腐っていってますね、続いてイタリアに行くのかフランスか

支援を受ければ緊縮財政確定→長期景気低迷確定。
スペインに関しては、当分期待できませんね。

イタリアは昨年「危機祭り」やってますし、またイタリアネタでは新味に欠けます。
次にネタとして危機が浮上するならフランスでしょうか。

>資本流出の主因が中国人自身によるとされていますね

政権交代の時、特に赤い国は、人も資産も逃げ出すのがお約束。これに関しては、ぼちぼちピークアウトかと思いますが、落ち着くまでにはまだ時間が必要かも。

>過剰流動性の行き先は日本しかないだろ

個人的には、◎シンガポール、▲ペルーだと思ってます(^_^;)
2012/09/30(日) 23:22:22 | URL | to 曹操 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kabuben.blog73.fc2.com/tb.php/5712-4f17b9b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
%cookie_mailhttp://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZYRJY+2HB32A+2I+C03K2