とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
当面、景況感を材料に株式が大きく買われる可能性は高くなさそう。
米国では、昨日発表されたISM製造業景況感指数は市場予想を上回ったが...
全体としては良くもないが悪くもない経済指標が続いている。
今週末には雇用統計が控えており、積極的な参加者は見当たらない。
実際、昨日の乱高下でも売買高の増加は見られなかった。
中国市場の休場も、景況感での買いを難くしている。
10月1日、9月中国製造業購買担当者指数は49.8と発表された。8月の49.2から上昇したが、2ヵ月連続で50を割れという微妙な数字を残し、中国市場は大型連休入り。(上海市場は10月1日~5日が休場、香港市場も1日~2日が休場)
米中に関しては、景気「減速」だ。まだいい。
欧州は景気「後退」。景況感を手掛かりとしては買えない。
ユーロが買い戻され過ぎているように見えるのもやや気掛かり。
シカゴIMM・Non Commercialポジション動向によれば、9月25日付のユーロショートは50238 枚(前週比23244枚減)と、昨年11月8日以来の低水準となっている。ECBは「無制限」を宣言したが、債務問題が直ぐに解決するわけではない。債務問題が解決に向うとしても、緊縮財政を余儀なくされ、景気後退が長期化する。こんな状況で、これほど急激にユーロが買い戻されたのは、やや違和感を覚える。
国内も、景況感では買えない。
昨日発表された日銀短観(9月調査)は大企業・製造業の業況判断が-3。
6月調査の-1から2p悪化し、次回12月調査の予測値も-3。
市場予想は上回ったが、芳しい数字ではない。
大企業製造業の通期想定レートが1ドル=79円06銭、下期も1ドル=78円97銭。
現在のドル円78円台では、買いの手掛かりとはならない。
しかも、今回の調査の回収基準日が9月11日で、それまでに7割弱の企業が回答しており、中国の問題(デモ、破壊、不買運動等)は9月短観には殆ど盛り込まれていない。下方修正されると見るのが無難だろう。
アノマリー的にも10月は買い難い。
日経平均の10月の騰落は、過去22年間で9勝13敗。(12か月中9番目)
直近は、2007~2010年にかけて4年連続で下落している。
10月は、ブラックマンデー(1987年)、アジア通貨金融危機(1997年)、リーマンが9月に破綻→10月に大暴落(2008年)が発生しており、欧米人にとっても、10月相場のイメージはあまりよろしくない。
買い難い...
これが現在のほとんどの参加者のイメージだろう。
慎重姿勢が必要なところ。
一方、買い難い時こそ買い場である可能性も考えられる。
冷静に相場を見てゆきたい。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約270億円が成立。市場では、投資家の取引は売りがやや優勢だったようだとの声。
12時45分時点の東証1部の売買代金は4633億円、売買高は7億6370万株。
値上がり銘柄数は632、値下がりは856、横ばいは171。
*** 追記 ***
13:37
(意外にも?)豪中銀が利下げ。
政策金利を25bps引下げ、豪ドルが急落。
豪中銀声明では「中国の成長鈍化」が言及されていた。
やや気掛かりなネタがまた一つ...
14:09
国慶節(中国)の商戦に期待との声も一部にあるが...
様子がわからないまま買い上がるような参加者はいないだろう。
14:21
日経225先物mini、¥8805にて8845ショート決済・利確。(¥40抜き)
14:45
先月から、あるぞあるぞと言われていたスペイン格下げ。
先週末、こんどこそあるぞと言われていたが、それでもなかった。
警戒感がやや後退した現在、ようやく頃合いか...
14:58
薄いもんだから、ちょっとした売買で値が動いちゃいますな。
先週もそうだったが、14時半以降の売買には注意したい。
15:17
先物、決済ベース勝ち。持ち越しなし。
現物、含みベース前日比微勝ち。
トータル、勝ち。
閑散小動き。評価に値しない一日。
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
指数は まだ下げの途上 かもしれませんね
新高値銘柄数ー新安値銘柄数 で見る限りは
9.28 新高値56<新安値57 微妙に転換した
10.1 新高値13<新安値126 勢いよく転換が確認された
10.2 新高値19<新安値69 13:45頃
常時観測をしているわけではないが
直近過去の新高値<新安値銘柄数の転換点を検索すると
転換日 日経平均 その後の安値
2012
7.11 8851 7.25=8365
4.27 9520 6.4 =8295
4.5 9767 4.11=9458
2011
11.1 8835 11.25=8160
逆もまた真なり ですので
新高値>新安値への転換 を待つのも ノンビリ・トレード向きかもしれません
米国市場ではNYSEもナスダックも
数えるのがいやになるくらい 52週高値>52週安値 が続いています
日経平均は強い。
225先物は更に強かった。
他はボロボロ。
この傾向が、9月の配当落ちでさらに強まった。
これがなかなか悩ましいです><
225だけで異様な相場が演出されてきましたが、結局はTOPIXに収斂する。
私的には、そう思っています。
でも、225だけの相場が、まだ続いているんですよねぇ。。。
短期は225で見て、中期はTOPIXで判断したい。
今はそんな思いです。
日本では非難される「はったり」も・・・
海外では「はったり」=「自信」「実行前の宣言」と捉えられがち。
日本では「沈黙は金」ですが、海外では「雄弁実行が金」。
この違いなんでしょうね。
世界を意識した発言と行動を、日本の政府日銀に期待しますが...
のび太に「はったり」はあり得んか(/_;)
G7が11日(城島光力財務相は1日、初閣議後の記者会見で、先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)を11日に都内で開催すると正式発表した。)。
G7は、国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会に併せ開かれる。
何かサプライズが出るといけないからと売り方さんの買い戻しが来たような日経の印象。
…因みに現在は………
NY DOW [00:31]
▼0.34% -45.61
13,469.50
NASDAQ [00:31]
▲0.16% 5.10
3,118.63
S&P500 [00:30]
▼0.03% -0.44
1,444.05
ラッセル2000指数 [00:16]
▼0.08%
-0.70 839.61
VIX(恐怖)指数 [00:15]
▼1.23% -0.20
16.12
毎日なにかしらイベントありますし、イベント待ってると永久に手掛けられません。
どこかで手掛けるしかないのですが、それがいつになることやら^^
……
2012/10/04(木)21:31
*新規失業保険申請件数(前週分)21:30
結果 36.7万件
予想 37.0万件
前回 36.3万件(35.9万件から修正)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)