とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
やっぱり民主党、やっぱりのび太。日銀金融政策決定会合は【無事】通過した。
頭を切り変えて、愚直にチャートテクニカルから相場を見てみたい。
225先物は、短期的にはリバウンド入り。
(以下、数値はすべて225先物ナイト無しのもの。)
225先物は、先週末から続落→変わらず→下落で終値ベースで210円の下落。一昨日、8月20高値~9月6日安値の下げ幅を、9月19日高値からリプレスした水準で下げ止まり、昨日は5営業日ぶり反発。雲上限(8870)、転換線(8890)、25日線、75日線など節目が密集する8900円手前まで戻した。
225先物はリバウンド入りしたと見るのが無難だが...
これでテクニカルリバウンド完了にも見えるのが気掛かり。
本日、日足転換線(8890)は下げ止まり、横ばいに転じた。5日線(8806)、25日線(8868)も下げ止まり、横ばいとなった。短期的には下げ止まったが、上昇に転じたわけではない。一旦フラットのこの状況で、短期的な↑↓を予測して張るのは厳しい。
マーケットスケジュール的にも短期売買は難しい状況。
本日は雇用統計発表。来週月曜日は、日本は体育の日でお休み。NY為替市場はコロンブスデーで休場。このスケジュールで短期的な↑↓を予測して張り、持ち越せば、ギャンブルアタックになってしまう。ポジションはニュートラル、若しくは軽くして週を超すのが無難な選択肢だろう。
なら、中期はと考えると、これもまた手掛け難い。
現在、日経225先物は、75日線(8867)、13週線(8813)、26週線(8855)、52週線(8860)レベルでの推移。75日線は下向き、、13週線は上向き、26週線は下向き、52週線はほぼ横ばいと、まちまち。方向感なく、煮詰まりつつある状況だ。
6月4日安値を起点に、7月25日、9月6日、10月3日(?)と類似した値幅・日柄で底値を切り上げる動きが続いており、これに従えば上昇を想定できるが・・・
今年は年初から3月末に大相場をやっており、その後全値押しもやっている。3月高値が10250レベル、現在8800円レベルであることを考えれば、一相場終わり、未だ低位での揉み合い。上に抜け出せていない現状で、上昇を想定するのは楽観的な気がする。
225先物に関しては、短中期的なポジションは取り難い状況。
尚、日経平均(現物)に関しては、225先物に比べチャートの絵面はよろしくない。リバウンド入りしたのか、なんとも言い難い状況。
TOPIX現物・先物、CORE30、指数大型、指数中型、指数小型に関しては、チャートの絵面は更によろしくない。下値模索中と見るのが無難。
225先物は「一旦」フラットに見えるが...
総合的に日本株を見れば、やや下向きに見えることに留意したい。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約79億円と本日も極薄。市場では、売り買い均衡との声。
12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で4806億円、売買高は同8億1732万株。
東証1部では709銘柄が下落、上昇銘柄数は739、横ばいは205。
*** 追記 ***
13:25
日銀はゼロ回答も、市場の反応は限定的。
そもそも誰も本気で期待していなかったということだろう。
市場としては正解だが、なにか哀しいですな(-_-;)
14:19
買い上がれず、売り叩けず。
225は下値切り上げも、閑散、下方硬直。
何とも言い難い状態で連休入りか。
14:28
なんか、肝心な時に日本市場って祝日・休場になっている気がする。
4月末の3連休・GW後、暴落。
7月の3連休後軟化し、急落。
8月、お盆休み後頭を打ち、急落。
9月の3連休後頭を打ち、急落。
さて、今回は...
15:17
先物、ノートレ・ノーポジ。
現物、含みベース前日比微勝ち。
トータル、微勝ち。
午前、決定会合に期待と言われ、CME清算値8845を上回って推移。
午後、日銀がゼロ回答でも、CME清算値を上回って、日中高値圏引け。
注目とされた決定会合でプチ乱高下となったが売買代金は僅か9263億円。
結局、日銀なんて関係なかった。そんな一日。
皆様、今週もお疲れ様でした&お付き合いありがとうございました!よい連休を♪
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
市場参加者の心中は 期待1/3程度
予想は当り
日経平均は前場終値からは約50円ほど下落した
予想通りだが
失望がなきにしもあらずの日銀会合結果
明日から3連休
↓
週末の海外イベントを気にする後場になる
東証1部の新高値ー新安値銘柄数 がどうなるか注目しています
新高値>新安値で引ければ 10.3=8746円がボトムの確率が高くなるか?
6.4安値 → 10.4終値 の騰落率%をご参考に
株価指数上昇率
日経平均 6.38%
東証1部
単純平均 4.67%
東証2部 2.63%
ジャスダック平均 2.26%
ジャスダック
Top20 18.53% 谷深ければ・・・
マザーズ 18.60% 同上
直近でTop20はほぼ連日の6.4以降の高値更新中だが
中身をみると ガンホー1銘柄が牽引している?
個人的感覚ですが
出遅れを狙うなら 東2・ジャスダックの地味系好業績割安銘柄
勢いにつくなら Top20・マザーズの派手系好業績やや割高銘柄
ズバリでしたか?
………
2012/10/05(金)
アメリカ
失業率(9月)
21:30
結果 7.8%
予想 8.2%
前回 8.1%
…………
2012/10/05(金)
アメリカ
非農業部門雇用者数変化(9月)21:30
結果 11.4万人
予想 11.5万人
前回 14.2万人(9.6万人から修正)(前月比)
………
米ドル-円
78.67-78.70
(10/06 03:30)
前日比:+0.19
(+0.24%)
始:78.42
高:78.85
安:78.22
………
ユーロ-円
102.54-102.58
(10/06 03:29)
前日比:+0.37
(+0.36%)
始:102.17
高:102.78
安:101.81
>予想通りだが 失望がなきにしもあらずの日銀会合結果
同感ですが...
それでも、失望的と受け取られず。
10月末の会合への期待が高まったとの声が増加し、株価上昇。
なんか変な感じですね^^
>6.4安値 → 10.4終値 の騰落率%をご参考に
ほぼ近い日柄で、5月末→9月末の騰落率は...
米S&P500種株価指数9.9%上昇
独DAX指数15.2%上昇
我が国の主要株価指数が取り残される中
JASDAQ20とマザーズだけ、欧米バブーについていった感じが^^;
おめでとうございました
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)