ザラ場中リアルタイム更新!売りも買いも決めつけず淡々と投資&投機!勝つことよりも負けないことをテーマに奮闘中!
2023/09 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚


先月、各国の政策が出揃い、7~9月期決算発表を前に景気・企業業績に目が向いている。

ロイターによれば、S&P500の1株利益は7~9月期減益に転じた模様。
(2%程度の減益と言われている。)

減益となれば、リーマンショック後初。市場にそれなりのインパクトを与えそうだ。

しかし、2012年通期のアナリスト予想は、2011年4月時点110.1→現時点101.0に低下している。普通に考えれば、米7~9月期の芳しくない決算発表はある程度織り込まれている。

そして、2013年は115.1と13.9%増益が予想されている。

つまり、7-9月期は減益に転じるが、この減益が業績のボトムとなり、再び業績、株価共に上向く。これが現時点のコンセンサス。

昨日、米国でアルコアの決算発表が行われ、米7~9月期決算発表がスタートした。
決算発表の先陣を切ったアルコアの第3四半期決算は、最終損益が1億4300万ドル(1株当たり0.13ドル)の赤字となったが、売上高などは市場予想を上回り、時間外取引で上昇する場面もあった。まずは無難な滑り出しとなった。

問題は、金融機関の決算発表。金融セクターの利益比重は約4分の1と大きい。先ずは、12日に発表されるJPモルガン・チェース・アンド・カンパニー、ウェルズ・ファーゴの決算発表に注目したい。これさえ無難に通過すれば、決算に関する過度な警戒感は後退するのではなかろうか。

  • 波乱となりやすいアルコアの決算は、無難に通過した。
  • 金融機関の決算は、大抵の場合各社同様に変化する。12日のJPモルガンとウェルズ・ファーゴが無難に通過すれば、他の金融機関への懸念も薄れるハズ。
  • IT系は既に軒並み下方修正済み&下落。多少の下振れなら、悪材料出尽くしだろう。
  • 波乱になりやすい、注目度の高いキャタピラーの決算だが、9月末に中期的な収益見通しが引き下げられている。1ヶ月も経たないうちに、連続下方修正はないだろう。
  • マクロ統計を見ても、7~9月期の企業業績のネガティブサプライズは想定しがたい。
米国企業の7~9月期決算に波乱はないとみるのが無難な気がする。

そんな見方からか、米主要株価指数が4年10か月ぶりの高値(史上最高値)水準にある。

一方、我らがTOPIXは700p割れ目前。過去30年の安値圏に沈んでいる。

毎度のことで慢性化し慣れてしまったが、それにしても酷い差だ(/_;)

経験則的には、ここまで差が開くと収斂するものだが、さて今回は...

まぁ、期待しないほうがいいんでしょうな。

日米の政府・中銀の差であれば、この差は埋まらない...

 
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約66億円と本日も極薄。市場では、売買は売り買い均衡との声。

12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で5557億円、売買高は同9億2922万株。

東証1部の下落銘柄数は1352、上昇銘柄数は197、横ばいは115。

 
*** 追記 ***
13:17

日経平均の8600円水準に危機感はない。哀しいかな、すっかり慣れてしまった。
腐れ地合いも、下降トレンドも、チャートクラッシュも慣れているw

ただ、TOPIX700p割れってのはヤバいだろ...

13:40
TOPIXが700割れ目前、歴史的な低水準でも、政府日銀は動かず。
民主党は選挙目前、のび太は退任目前で、株式市場なんてどうでもいいんでしょうな。

14:15
海運、商社は下げ幅縮小、コマツはプラ転。電気ガスはプラス圏で推移。
直近下げのきつかったところは買い戻されているが、指数は戻せず。
債先も右肩下がりで、日中安値を更新しているが、株先は買われず。
かといって、売買代金・出来高を見る限り、現物が大きく売られている様子もない。

なんか妙な一日。目先筋の売り仕掛けか?大きな変化の初動か?

14:40
9月28日時点で裁定買い残が1.75兆円と、かなり積み上がっていたんだよな...
この解消売りもあるのだろう。今日はTOPIXの逆ザヤが目立っている。

15:02
先物主導に見えた一日だったが、225先物はこの時点で36000枚とさほどでもない。
東証一部の売買代金も1兆円割れと盛り上がらず。
薄いところを仕掛けられた恰好だが、日中値幅は僅か82円。パッとしませんな(-_-;)

15:17
先物、含みベース微負け。(8650ロング持越し)
現物、含みベース前日比微負け。
トータル、負け。

8500円意識か...

SQ前の水曜日。買い方にとっては「魔の水曜日」となった一日。

株価指数000187.JPG
 

    にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ    

↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑

 
 

コメント
この記事へのコメント
・・・ここまで差が開くと収斂するものだが
私も修正があってしかるべき とは感じています

前場日経平均8621円の日米相対的株価位置は

  N-N比率     0.6399
  N-Nスプレッド  4852

これをトレンドだと断言するならば
日経平均はダウの半値を目指すことになる

       ↓

  昨年10月10日のN-N比率は 0.7674 
  1年間で 0.7674-0.6399=0.1275
  延長すると 来年10月10日のN-N比率は 0.5124 となる

腹を立てても何の役にも立たないが 不条理 かつ 非合理 ではないだろうか?

   デフレ克服への真剣度 これが問われているのでしょうね

2012/10/10(水) 13:37:02 | URL | チャチャ #A1vz8dvw[ 編集]
修正があってしかるべきとは感じるものの...
チャチャ 様

でも、外人は売っている、国内機関は売っている、国内個人は見向きもしない現状。
「誰が修正するのか」と考えると、いない→修正はないと思えちゃうんですよね;;

出遅れ癖があり、切れる足がない追い込み馬を連想してしまいます。
しかも、ジョッキーはのび太で鞭を持っていない。
これでは強気になれません^^;
2012/10/10(水) 14:09:15 | URL | to チャチャ 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
・・・日銀への期待感ゼロ
          累積と瞬発力の差ーはき違い

こんなコラムがあります By 潮田 道夫

       7年遅れのアメリカ

1.サマーズ元国家経済会議委員長が来日
2、日銀幹部にいわく「米国は日本を7年遅れで追いかけている」
3.マネタリーベースの名目GDP比率を比べると
9月末で 米国17% 日本26%
4.金融政策の新奇さでは日銀が先行している(対米国)
リスク資産買い入れでも 無担保社債 ETF REIT まで広げている

米国のQE3はその応用である

5.米国7年遅れ説 に従えば 米国経済も7年は元気で出ない ということになる

6.バブルの後始末には時間がかかる
米ノースウェスタン大学のロバート・ゴードン教授が先月発表した論文が話題になっている
・・・経済成長は永遠に続くわけでなく 
   新たな基幹技術のはつめ・普及がないと止まってしまう
   米国経済の停滞はそのことを示しているのではないか?

  煎じ詰めると IT革命は 蒸気機関や電気に比べ 革命の名に値しない 

話変わって(潮田コラムとは無関係)
日本の経済学者の主流学説は

   長期デフレの主因は 少子化 にある
   日銀のロング・レンジの金融緩和政策は 世界に遅れを取っていない

日銀はこのメインストリームにほぼ100%賛同しているようだが
  瞬発力・実効性 と 累積・累計ボリューム を勘違いしている

書いているうちにポイントがずれてしまったようで失礼いたしました 

2012/10/10(水) 14:36:29 | URL | チャチャ #A1vz8dvw[ 編集]
毎度のことながら
上げ切らずに 投げばかりを誘うので 毎度抵抗ポイントを割るw 
もういい加減にせんか~い。

それに、どこかの企業が先頭切って
せめて生産ラインは脱中国宣言して欲しい。 
日本に帰ります!と言ってくれれば
ちょっと空気が変わるのに。

そういえば、前の主さんの
頭いい人はなんちゃら~の話で
第一勧銀時代のテラー(窓口担当)の友人がいて
男の新卒もテラーの後方支援をする期間があるらしいのですが
(今はどうなんだろ)
一番使えない奴は東大出というのは
常識だったそうな。
気が回らない、拗ねる、忙しいとパニクる。
そんなの自分の仕事じゃないと
プライドばかりが高いwと
嘆いていたのを思い出しました。

2012/10/10(水) 16:15:35 | URL | 匿名さんが通ります #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/10/10(水) 17:55:08 | | #[ 編集]
はき違え
チャチャ 様

>累積と瞬発力の差ーはき違い

累積では後れを取っていないにも拘わらず
この景気、この株価、この市場の評価...

ということは、最もはき違えているのは、日銀メンバーということでしょう。

「累積では後れを取っていない」と考えているから
市場へのアピール(市場との対話)をしない、緩和をしても効果が出ないのでしょう。

どんなに高価なプレゼントでも、黙って投げ渡されれば、喜ぶ人はいません。
プレゼントにはメッセージを添えるのが世界の、市場の常識ですが、それもしない。
日銀の問題点は、この辺りなのかなと。

金は使えばいいというものではありません。
いかに効果的に使われたかが評価されるべきであり、金額を評価すべきではないでしょう。

私の日銀への評価は、「こんだけやってこのザマかよ」です○| ̄|_

>6.バブルの後始末には時間がかかる

日本のバブル崩壊、不良債権処理に要した時間は約5年。
米国のバブル崩壊から、もうすぐ5年。
もう後始末終わりそうな気が^^
住宅市況が持ち直しているのは、その証左かな見てますが...アマイカ><
2012/10/10(水) 23:38:18 | URL | to チャチャ 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
日本に帰ってきてほしいですが・・・
匿名さんが通ります 様

Q: 最近の日本市場を見て一言

>もういい加減にせんか~い

↑ クイズ100人に聞きましたなら、91人がそう答えたことでしょうw
(例えが古く申し訳ない○| ̄|_)

>日本に帰ります!と言ってくれれば

同感ですが、日本に帰ってくる可能性はほぼゼロかと。
アセアンか南米あたりに行ってしまいそうな気が;;

>一番使えない奴は東大出というのは

頭の良さ=仕事能力の高さではありますが...
偏差値の高さ≠仕事能力の高さなんですよね。
(東大に限ったことではありませんが。)

一番タチが悪いのは、記憶力がいいだけで、人付き合いもせず(出来ず)に、有名大学に入り、いい会社に(役所に)入っちゃった人...
たま~にいるんですよね。私も何人か知ってます^^;
2012/10/10(水) 23:59:06 | URL | to 匿名さんが通ります 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
援護射撃なし
S 様

そもそも口下手。
発言があっても、○○の一つ覚えばかりでしたが...
その口先さえもなくなり、大幅安。

と考えると、これまでの口先介入もそれなりに効果はあったのかw

>レアメタル使わない素材で

100%同感です。
でも援護射撃はないんでしょうね。
再生エネルギーを新しいビジネスと国家が指定し援護するドイツを見習ってほしいもんですが、無理か。
もう民主党には時間ありませんし、自民党がやるはずないし;;
2012/10/11(木) 00:13:38 | URL | to S 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
やっぱり官僚主導で

たまたまHeyward様等の知人が仕事の出来ないフリした東大だったかもしれませんが(+_+)

東大は頭が良いので、洞察力や先見性もありますし、国家を動かす大きな仕事を任せるに値すると考えます。


皇居周辺のマラソンコースから見える霞ヶ関のビルには、深夜でも早朝でも、あちこち違う窓の明かりが灯っています。

国の仕事に真面目に取り組んでいる方々が居るのです。


2012/10/11(木) 04:34:35 | URL | [s:20328]くう[s:20328] #SFo5/nok[ 編集]
くう 様

>東大は頭が良いので、洞察力や先見性もありますし、国家を動かす大きな仕事を任せるに値すると考えます。

一般的にはそうですね。同感です。
2012/10/11(木) 13:53:17 | URL | to くう 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kabuben.blog73.fc2.com/tb.php/5731-21775b92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
%cookie_mailhttp://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZYRJY+2HB32A+2I+C03K2