とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
10月24日の米国株式市場
ダウ平均: 13077.34 ▼25.19
ナスダック: 2981.70 ▼8.76
ドル円 NY時間17時: 79.80 -79.81
ユーロ円 NY時間17時: 103.52 -103.56
CME日経平均先物 円建て: 8965
中国の10月HSBC製造業PMIが前月から改善したこと、ボーイングが2012年12月期の業績見通しを引き上げたことなどが好感された。株式相場は前日に大幅に下げた反動もあり高く始まった。
しかし、買いは続かなかった。
午前10時に発表された9月の新築一戸建て住宅販売件数は予想を上回ったが、前月の件数が下方修正されるなど好悪入り混じる内容。午後2時15分にFOMCが金融政策の据え置き、声明で景気総括判断が据え置かれると、新味に欠けるとして相場の反応は限られた。
ダウ平均は9月5日以来約1カ月半ぶりの安値で終えた。ナスダックは8月3日以来の安値。
NYSEの売買高は約6億5000万株(速報)、ナスダック市場は約18億8000万株(同)。
業種別S&P500種株価指数は「公益事業」や「エネルギー」など8業種が下落。「ヘルスケア」などが上げた。
個別では、ボーイングは買い先行後、下げに転じた。7-9月期決算で売上高が市場予想を下回った通信大手AT&Tも安い。大幅減益だったガラス大手コーニングは大幅安だった。
一方、前日夕発表の決算内容が市場予想を上回ったフェイスブックが19%高と急伸。大幅な減益決算とあわせて人員削減を発表した化学大手ダウ・ケミカルが上げた。
日本株式市場
225先物は、5分足直近5営業日分で見ると、8950が強弱の分岐点。
このレベルは明日から来週末まで日足雲上限のレベルでもある。
また、遅行スパンが来週末まで過去の実線を意識するレベルでもある。
目先・短期筋としてはこの価格で強弱感が分かれるのだろう。
現在安値も8950円。買い方としてはこれを守りたいところ。
一方、これを守ったとしても上値は買い難い。
5日線(8990処)は急上昇から横ばいに転じた。ボリバンは収斂傾向で、+1σ(9010処)は垂れ下がってきている。連日200日線(9050処)で頭を押さえられているのも気掛かりだ。今週はこれを上抜け、アルゴで走ったような動きは見られたが、追随する向きは不在で、終値で上値を追えていない。
短中期的に気になるのは、裁定買い残の積み上がり。
10月19日時点の裁定買い残は前週比1903億円増の1兆8260億円。
5月11日時点の1兆9192億円以来約5カ月半ぶりの積み上がり方だ(゜o゜)
一たび解消売りとなれば、それなりの値幅を下に出すと考えた方がいい。
短期筋・スイングの買い方としては、これを警戒する必要がある。
来週は、米国でISM景況感指数や雇用統計など、注目の景気指標が発表される。
相場に動きが出るキッカケとなる可能性は考えておきたい。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り760万株、買い920万株、差し引き160万株の買い越し。
買い越しは6営業日連続。金額ベースも買い越し。
*** 追記 ***
10:00
寄付きから1時間で、225先物は僅か5800枚、値幅40円。
8950と5日線の狭いところでモジモジ...
10:02
と書いたとたんに、500枚買いで20円持ち上がったw
10:28
現先に妙な鞘もなく、静かですな...
11:01
強い相場として、8950円↑を維持も、上値は買われず。
買い仕掛けに追随する向きも不在。
ここまでは殆どの参加者が感じ、想定した通りの動き。
それにしても静かすぎる。
この時間で日経225先物1万枚にも届かず。
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
決算発表の1日の株価の反応は芳しくないようです
17社中 15社=88%が株価下落
ワースト5は
企業 株価下落率(1日Only)
デユポン -9.06%
IBM -4.91%
アルコア -4.60%
マクドナルド -4.46%
3M -4.11%
株価上昇2社は ジョンソン&ジョンソン と キャタピラー
全17社の平均騰落率は -2.23%
ダウ(他の米株指数も)の下げは 決算反応がほとんど と言える
これらの決算発表ー株価-反応を受けての
買われ過ぎー売られ過ぎ銘柄の分布をSP500の全10業種で見ると
↓
MA50日基準でふるい分け
1週間前 10.23現在
OB買われ過ぎ 5業種 0
N中立 4 6
OS売られ過ぎ 1 4
買われ過ぎ業種は 0 になった
売られ過ぎ業種は 40% になった
ネガティブに見ると 決算発表が終わるまでは 米株の序上昇は考えにくい
ポジティブに見ると ここからは 買い場になる
超短期の騰落R5日で個別銘柄の買われ度ー売られ度を横に見ておくと
騰落R5日
日経225 103、39%
ダウ30 37.96%
DAX30 30.43%
FT100 57.38%
日経225はこれまでの売られ過ぎでの反動で 値持ちがよい?
欧米株は 売られ過ぎでしょう
(参考)6月4日近辺の騰落5日との比較
6.4近辺 10.24
日経225 45.39% 100.39%
ダウ30 45.63 37.96
DAX30 36.70 30.43
逆張りならば 米独株は超短期なら 買い
VIX・ETFを売ってみるか?
グダグダ相場でメンドクサクなったので
225ミニ・ロングは決済しました
>株価上昇2社は ジョンソン&ジョンソン と キャタピラー
ジョンソン&ジョンソンは市場予想を上振れて、株価上昇。
キャタピラーは下振れて、株価上昇。
「織り込み済み」のような反応を見せたのは、キャタピラーだけなんですよね...
他はすべて、素直に嫌気。地合いの悪さなんでしょうか。
それにしては、市場は閑散としていて、売られている感がないんですよね...
珍しいパターンかもしれません。
消費財関連企業に関しては、J&Jしかり、マテルしかり、悪くないようです。
人口増、浪費癖のある国民性のおかげでしょうかw
>ネガティブに見ると 決算発表が終わるまでは 米株の序上昇は考えにくい
本日のNYの引け後に発表される「アップル」の決算が山場となるかも。
>225ミニ・ロングは決済しました
225はソフトバンク、Fリテ騒動から手掛け難くなりましたね。
先週は、225買うなら、SB、Fリテの方がいいかなと思っていたのですが...
今週はそのSBもFリテも落ち着いてしまって、指数絡みで買えるものが見当たらず^^;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)