とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】 280円/枚 【日経先物mini】 39円/枚
昨日の東証一部売買代金は8807億円。9月13日以来約2カ月ぶりの低水準。
225先物は24309枚。期近では約3か月ぶり?お盆の時並みの薄商い。
本日の前引け時点の東証一部売買代金は4319億円。
12時時点の225先物は5800枚程度。
異例の薄商いとなった昨日より更に薄い\(゜ロ\)(/ロ゜)/
米大統領選を控えているからだけでは説明のつかない薄商いだ。
(ビックイベントを控えても相場は思惑で動くものだが、今回はそれもない。)
まぁ、愚痴っても仕方ない。
こんな尋常でない薄さの時こそ、需給やセンチメントが見えることもある。
昨日は極薄相場の中、特に仕掛けられた様子もなく下げた。
本日は未曽有の薄商い、参加者不在で、また下げている。
相場的に言えば「自然体の下げ」。
10月中旬以降、香港株式市場と世界最強を競った東京株式市場だが、ここにきて、買いの手が止まっているようにも見える。10月中旬から裁定買いで押し上げ、三空後8800-9050レベルで回してきたが、それも一杯になった感も...
一方、香港株式市場は相変わらず強い。
ハンセン指数は、先週末、1年3ヵ月ぶりに22000pを上抜け、昨日も上値を追った。
(↑ クリックすると拡大します。香港ハンセン指数・日足。ケンミレより拝借)
尋常じゃない強さだ。これは、中国人民銀行が先週、過去最大規模の流動性を供給したこと、香港当局が香港ドル売り・米ドル買いのオペレーションを繰り返し、あふれ出たマネーが香港株式市場に流入したためと言われている。
そのハンセン指数も本日は反落。さすがに過熱感が感じられる。
昨日、ギャップアップで高値追いとなり、本日そのレベルで小反落。
宵の明星もどきになる可能性も考えた方がいいかもしれない...
東京市場、香港市場共に、金融緩和・通貨安を材料に上げてきたが...
ここから更に株価を押し上げるには、もう一段の金融緩和・通貨安が必要だろう。
尚、12時半に豪準備銀行が政策金利を発表した。追加利下げは見送り、3.25%で据え置き。
*** 追記 ***
13:00
米国市場も日本市場も、いかにもリターンリバーサルって商い。
これじゃ方向感出ませんわな(-_-;)
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約73億円と極薄。市場では、売り買い均衡との声。
12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で5011億円、売買高は8億6286万株。
東証1部の値下がり銘柄数は1068、値上がり銘柄数は403、変わらずは186。
13:44
完全に見送り、リスク回避なのか、アルゴもOFFになっている感じ。
ドル円相場に全く反応しない。久しぶりだな...
14:25
100人中94人が予想した通り(←小生妄想ベース)、本日も閑散小動き。
明日の午前中も、こんな相場でしょうな。
14:48
日経225先物、未だ1万枚。史上稀に見る薄商い。
普通の薄商いなら見所はない、ツマラナイが、こうも薄いと貴重な体験、オモシロイw
15:17
先物、含みベース前日比微勝ち。(8940ショート持越)
現物、含みベース前日比微負け。
トータル、雀の涙勝ち。
東証一部売買代金は9103億円と、いつもの閑散だが...
225先物は13221枚と歴史的な閑散。記録と記憶に残った一日。
![]() |
![]() |
|
↑ 1日1クリック応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑
Obama大統領やや優位はくつがえりそうもないですね。
NYはもう少し下げてくれれば、
御祝儀上げとも言える上昇が期待できそうな流れですが、
果たして・・
*52週高値銘柄数で見ると
NYSEの新高値銘柄数は4日連続の200超
ナスダックでも4日連続の100超
主要3指数は下値圏でのもみ合いが続いている
NYSEの新高値銘柄数の5日移動平均では
11.5のMA5=269銘柄
ダウの高値と組み合わせると
ダウ 新高値MA5日
4.2 13264 119 米株全体の最初の高値
5.1 13279 166 ダウの新高値
9.14 13593 329 米株全体の新高値
10.5 13610 228 ダウの新高値
10.31 13096 96 MA5のボトム
11.5 13112 258
このMA5=258銘柄は
平時の相場感覚では 弱気相場に現れる銘柄数ではない
*標準的な中期線と云われている50日線MA50を基準として
SP500銘柄の上・下分布を見ると
11.5の株価>MA50銘柄数は 44%まで低下 している
ここから平均的なボトム水準の25%程度へのスタート台
に立った と解釈すれば 弱気相場の初動とも云える
この50%割れ=44%の業種別の犯人は
エレクロニクスと情報通信で いずれも30%割れしている
つまり ハイテクが指数押下げの主役となる
だからタブンナスダックがことのほか弱い
52週高値銘柄数にウェイトをおくと 弱気になる必要はなく
MA50日分布率にウェイトをおくと 強気になる根拠はない
それにしても 気になるのは VIX指数の安定走行 です
どうなのでしょうか?
商いは少ないが紳士たるものむやみに無茶はしない
力ずくで行きたいが
どこが動くのか
上海株は大きく下げても
動かない
私も今は買う気にはならない
上値切り下げ下値も下げ
このへんで我慢できず???
よって売り目線継続でいます
>Obama大統領やや優位はくつがえりそうもないですね。
同感です。
>NYSEの新高値銘柄数は4日連続の200超
>ナスダックでも4日連続の100超
一点集中... なんでしょうね。
JOJOに例えるなら... いや、やめときましょう^^;
>平時の相場感覚では 弱気相場に現れる銘柄数ではない
そうなんですよね。
異常流動性、出鱈目手法、無制限・無期限イケイケドンドン...
確実に平時ではないのですが、平時のごとく指数が下げているこの状況は、なんなんでしょ。
悩ましいです(^_^;)
買う気にはならないけど、売りで勝負賭ける気もせず。
動かない相場を我慢し、動き出しを待っているが、動かず。
こんな時、イライラしてフライングすると逆に動くんですよね^^;
私もB/Nさんのように、冷静にやってゆきたいと思います!
>それって、工業を主体とする国に
同意見です。仰る通り、当てはまらず。
過剰流動性→過剰融資→過剰設備投資→輸出先不況で需要減退→供給過剰で在庫ダボつき→自国も景気減速→過剰設備・過剰在庫で政府は追加緩和できず...
ドツボに嵌りましたね。
上記は中国のことですが、これが日本にも当て嵌まっちゃうのが悲しいです;;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)