スリッページ無し!リジェクト無し!マネーパートナーズは3年連続「約定力NO.1」
本日の主な株価材料は...
* 安倍政権の金融緩和への期待
* 米国の好調な年末商戦スタート
* ユーロ圏財務相会合でのギリシャ支援合意
などが挙げられるが、東京株式市場でそのような物色は見られない。
225型は、Fリテ・ファナック・ソフトバンクで持ち上げ。この3銘柄だけでプラス圏に持っていった格好。前引け時点の東証一部売買代金6142億円に対し、225先物は約26000枚と多い。
TOPIX型は銀行、情報通信で持ち上げ。月内最終日ということもあって買いが入っているのか、お化粧買いへの期待もあるのか... なにか妙な買われ方に見える。朝からTOPIX先物が異様な順鞘となっているのも気持ち悪い。
また本日も、前場長い時間「アイフル」が売買代金TOPだった。
前引け時点では、出来高2位がアイフル、売買代金2位もアイフル。
基調に変化はないが、なにか腐ってきている感じがする(-_-;)
日経平均は短中期で上昇トレンド、中長期で下降トレンドで手掛け難いようだ。
素直にチャートを見れば、上値余地は9850処まで、下値余地は9070処まで。ということは、本日の高値から↑↓共に350円程度。現在株価はフラットな位置。これでは張り難い。
日柄も気掛かりだ。日経平均のボトムは11月13日、昨日は13日から基本数値の「9」営業日目。その9営業日目に短期天井を打ったようにも見える。昨日は変化日、明日は満月、週末も変化日と、今週は基調に変化が生じやすい週でもある。普通なら、警戒されるところ。
解散・総選挙を材料とした買いも、ここからは厳しそう。日経平均は、11月13日から昨日高値まで868円の上昇。前々回・前回の解散から総選挙までの日経平均の上げ幅は約900円。選挙ネタでの上昇幅は昨日までの上昇でほぼ達成している。
買い方にも、売り方にも、ここでの下げは望ましいのではなかろうか。
「下げて欲しい」と言うと、真面目な日本人からは「非国民め!」と怒られそうだが、投資家なら、一本調子での上げは望まない。敢てここは「下げて欲しい」と言わせてもらいたい○| ̄|_
ロングホルダーは、今後息の長い上昇に繋げるためにも、一旦健全な調整が欲しいところ。
この上昇で買えなかった人は、エントリーのチャンスが欲しいところ。
ショートホルダーは、買戻して一息つきたいところ。
短期筋の売り方は、目先の収益機会が欲しいところ。
これだけ上げた後なら、下げても誰も傷つかない、チャートも壊れないのだ♪
下げて欲しい... 切にそう思う。
*** 追記 ***
12:59
松井証券のネットストック信用取引指標によると...
信用残(億円) 評価損益率(%)
売り残 285.46 -10.153 ※倍率 4.248倍
買い残 1,212.73 -10.059
新規(百万円) 返済(百万円) 差引(百万円)
売り 3,919 3,294(買い) 625
買い 11,379 11,214(売り) 165
買い方・売り方共に10%の含み損で拮抗。長めのタームでは買い長だが、目先筋はややショートに傾いている。ここからも方向感を見出しがたい。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約198億円が成立。市場では、売り買い均衡との声。
12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で7063億円、売買高は同11億8537万株。
東証1部では934銘柄が上昇、下落銘柄数は558、横ばいは199。
13:58
安倍っち、地方のシンポジウムでまたなんか言ったらしい。
内弁慶もいいとこだな( 一一)
WSJにはああ答えて、国内地方ではああ言うのか...
14:08
安倍っちの、地方シンポジウムでの発言:
* 次元の違う経済政策実行しないとデフレ脱却はできない。
* 大胆な金融緩和で結果として円高は是正される。
* インフレターゲットは2%の目標と書いてもらわなければならない。
* 物価目標はめどではなく、目標と書いてもらわないといけない。
* 日銀法を改正するなら雇用に責任を負うようにすべき。
WSJ紙に答えた時と違って、ずいぶんいい勢いだ...
野田は嫌だが、安倍も嫌になってきた(/_;)
そういえば安倍って北朝鮮問題への対応も、小泉のもとでやってた時と、総理になってからで、どえりゃぁ態度違ったな。。。
14:17
ソフトバンク、¥3180にて利益確定売り。
32%も値幅取れれば上出来。
14:29
安倍君の軽口にしても、ソフトバンク・Fリテの露骨な225リフトアップにしても、目先の株価にとってはいいことだが、なんか釈然としない。シラケるんだよなこういうのって(-_-メ)
15:17
日経225先物mini、引成(9430)にて9380ショート決済・LC。(¥50ヤラレ)
先物、決済ベース微負け、持ち越しなし。
現物、決済ベース大勝、含みベース前日比微負け。
トータル、ほぼ大勝。
内弁慶の僕ちゃんが軽口叩いて、日経平均は5か月ぶりの終値ベース9400台回復。
それなりの商いはあったが、売買代金・売買高は、昨日月曜日よりも細った。
どっちらけ。まだ売れないが、もう買いたくない。そんな参加者が多そうだ。
![]() |
![]() |
日経平均トップ=空売り比率±30%前後
日経平均ボトム=空売り比率±22%前後
日経平均(短期)トップー空売り比率は こんな感じ
空売り比率 日経平均
3.16 *22.1% 10129
3.19 22.5 10141
3.21 22.2 10086
3.22 23.2 10127
3.23 *21.0 10011
3.26 25.4 10018
3.27 22.9 10253 トップ
3.28 *22.0 10183
3.29 *22.0 10119
6.29 *22.0 9006
7.2 27.3 9003
7.3 27.0 9104 トップ
8.20 24.8 9171
8.21 25.3 9156
8.22 26.0 9131
8.23 26.1 9178 トップ
8.24 *23.9 9079 やや弱い%だった
9.14 *22.5 9159
9.18 25.2 9123
9.19 *22.5 9232 トップ
9.20 *21.8 9086
空売り比率21-22%台が絡んで⇔日経平均トップ だった
機械的に売っておけば取れたのだが・・・
この公式に10月以降は少し変調が見られる・・・ような気がする
10.12 *21.8 8534 21%台をつけたが ここがボトムとなった
そして現在進行形
11.19 23.4 9153
11.20 24.3 9142
11.21 24.3 9222
11.22 *22.3 9366
11.26 *20.6 9388 日経平均はまだ下げない
11.27 ? ?
今日こそは! と期待・懸念して
225ミニをつなぎ売りで入ってみたが???
無難な決済を選びました
前場高値付近でSポジ追加しておきました。
これでまた様子見です。
今のところSポジで流れとしては悪くないと感じていますが、
NYが上昇を続けておりやや不気味ではありますね。
さて、どうなりますか・・
悪材料が出る間にに売り逃げ?
とか 疑心暗鬼になりますよねw
2-3月もこうだったから まだいけるし
いいじゃん!っていう感じ。
思惑のない自動売買には通じないですね。
ある程度に位置まで来た場合
売られ~買われ~も単なるポジション調整か
トレンド変換か分かりようがないので 困ったものです。
そして最近は 変な位置でポジると
助からないという・・。 極端すぎ。
其処彼処に規則性の変化の兆しが^^
この空売り比率もそうですね。
1-3月の大相場の時も、「あれ?なにか今までと違う...」という相場でしたが、今回もそれでしょうか。
>11.21 24.3 9222
>11.22 *22.3 9366
>11.26 *20.6 9388
ザラ場を見ていた感じでは・・・
11月21日に、朝寄りと大引けで踏んだなという印象。
昨日の相場を見ていて、踏み切ったなという印象。
(↑ 小生妄想ベース。)
踏んでの比率低下に見えないでもありませんが、ドウナンデショ^^;
だとすれば、推進力一つ失ったのかなと...
>前場高値付近でSポジ追加しておきました。
おめでとうございます。
>今、ここまで買い急ぐ必要ある?
「総選挙まで上げる」が、ほぼ100%の市場コンセンサス。
今、最も確かな市場(東京市場、円相場)で、一稼ぎってことなんでしょうね。
>2-3月もこうだったから まだいけるし いいじゃん!っていう感じ。
同感です。
押し目は許さん!まだはまだなり!の相場が思い起こされ、売り難いです^^;
>そして最近は 変な位置でポジると
バリュエーションのないFXでは、「いってらっしゃ~い!さようなら~!」の一方向の動きが多く、株式では(一応)バリュエーションがあるため、「いってこい」を繰り返しながら水準を探るものですが、最近の株式って、FXみたいな動きになってますね。ドル円完全連動だからでしょうか。
ちょっとやり難くなってきました(^_^;)
需給ついでに
松井店内ー売り残 と 裁定買い残 の1つの見方です
松井売り残
11.3=213億円をボトムに順調に増加を続けています 11.26=285億円
過去の売り算残ピークー日経平均トップを見ておくと
売り残
評価損率ピーク 絶対額ピーク 日経平均トップ
2012年
3.28=13.14% 3.27=452億円 3.27=10255
2011年
7.21=12.26% 7.9 =322億円 7.8 =10137
7.22=10132
2.16=14.06% 2.15=414億円 2.21=10857
2010年
4.5 =12.95% 4.15=422億円 4.5 =11339
2.26= 10.06%-285億円
穿った見方をすると まだ とも云えないことはない
裁定買い残
こちらも積み上がって 株数ベースでは11.21=1912億株 となった
5月中旬以降では最高水準となる
→ 金額ベースでも2兆円接近中と考えられる
単なる過去パターンだが
裁定買い残が2兆円に接近する場面では
2兆円ー2.5兆円まで行く可能性が 高かった
昨日11.26の東証1部時価総額が 270.4兆円
0.75%=2.03兆円
1.00%=2.70兆円
大手証券がこれまでと同じ裁定取引をするならば まだ上乗せもありえる
上記はタブン偏った・まともではない1つの見方になると思います
その通りになれば やっぱり今回も と感じ
逆に動けば やっと正常に戻った と感じる
ので 個人的にはなんとも云い難しです
全く同感です。維新もあやしくなってきていますし。どこに投票するか、225Fの売買よりも悩ましい。
もうちょっとジグザグすればいいのにw
なんて思っちゃうんですよねw
私も先週金曜の夕場(このあたりですね)で
プチ売りしてあるんですが、、、
ダイバージェンス発生→行き過ぎを
十分確認して、十三分に我慢を重ねて、
自分が天底取れるわけないのだ!と念頭において、、
まだ上げるがあるのか?が 正直な感想。
中は2000割ってますけど 今はスルーなのねw
円安=株高と考えてるんでしょうから投票日までは何が何でも言葉遊びしてくるでしょうね
それはそれでいいですがその後どうするのか
また嘘付き解散なんてシャレにならないですよ
> 評価損率ピーク 絶対額ピーク 日経平均トップ
なるほど!こんなに一致しているとは気が付きませんでした○| ̄|_
こう見ると、まだ「余地」ありますね。
>2兆円ー2.5兆円まで行く可能性が 高かった
私もそれは記憶しているのですが、そこまで積み上げるなら、最低でも1.2兆円、出来れば1.5兆円(/日)の売買代金欲しいですね。
今の商いじゃ、積み上げても、まともに解消できない気が。
株価が上がれば売買代金も上がりますし、そうなるまで持ち上げるのでしょうか?
うーん...この上げ(裁定買い)の着地点が見えません^^;
>維新もあやしくなってきていますし。
そうなんですよね。
橋本・石原とその一味...
烏合の衆か、船頭多くして船山に登るか・・・
どちらにせよ、いい方向には向かわない気がします><
どこに入れるか... 悩ましいですね。
>どうせ上げる(全員同意) だったら
裁定買いだけで持ち上げているような相場なんで...
全員同意だけど、全員参加にはならないのでしょう。
こんだけぶち上げても、騰落レシオが上昇しないのがその証左の一つかと。
>中は2000割ってますけど 今はスルーなのねw
強いところは更に強く!
そうでないところは放置プレイ♪
これが今の相場のようですw
>何が何でも言葉遊びしてくるでしょうね
マニフェストで騙された、言葉遊びも無視された民主党政権よりはマシですが...
安倍君、国内と対外で言葉を使い分けるのは止めてほしいです><
WSJへの話と、国内シンポジウムで、ああもトーンが違うとは、かなりガッカリ。
>また嘘付き解散なんてシャレにならないですよ
嘘つき泥鰌が去って、二枚舌の安倍登場... シャレになりませんね;;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)