ザラ場中リアルタイム更新!売りも買いも決めつけず淡々と投資&投機!勝つことよりも負けないことをテーマに奮闘中!
2023/09 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

スリッページ無し!リジェクト無し!マネーパートナーズは3年連続「約定力NO.1」

 

この2週間で日本の株価指数は急騰したが、これで稼げたという投資家の声を殆ど聞かない。日本株が上昇しても、日本人が恩恵を受けない株価上昇。連日書いているが、一部業者の裁定買いによる株価指数上昇の場合、このようなことが起こり易い。

ファーストリテイリングを見ていると、露骨な裁定買いが窺える。

誰もが知っての通り、ファーストリテイリングの225への寄与度は甚大。日経平均の指数内構成比で7%を占める寄与率最大の銘柄だ。日経平均先物買い→裁定買いが発動すれば、最も上昇寄与率が高くなるのが、ファーストリテイリング。

銀行・証券の投資情報部では、ファーストリテイリングを「ヘッジファンド活動指数」と呼ぶほど、注目度の高い銘柄だ。

そのファーストリテイリングは10月26日から11連続陰線という極端な動き。
日経平均の上値を抑え、下げを主導した。

そして、ファーストリテイリングは日経平均と共に11月14日にボトムアウト。
本日で9日続伸と急騰し、日経平均の上げを主導した。

他に225寄与度の高い銘柄と言えば、ソフトバンク、ファナック。

そのソフトバンクも、11月16日から26日寄付きで五空を形成する爆上げ。
11月26日こそ陰線を引いたが、昨日はその下げを打ち消す大陽線。

ファナックも、11月15日から急騰し、11月26日までに14%の爆上げ。

ファーストリテイリング、ソフトバンク、ファナックを大量に売買すれば、日経平均を容易に操作できることがよく分かる。

企業業績、景気を反映して株式が買われるなら素直に喜べる。

楽観から買われるのは個人的には好きではないが、まあこれもいい。
楽観的ということは、先行きに明るい見通しがあるということ。

気に入らないのは、一部の業者だけで持ち上げるような株価指数上昇。
今の相場はこれに見える。

一部の業者で持ち上げられた株価は、その業者がポジションを解消しただけで値を消す。
急騰して全値押し。今年の相場はこれが多かったというか、殆どこれだった。
今回は違うと思うが、その可能性も頭の片隅にはおいておきたい。

 
*** 追記 ***
12:55

ファーストリテイリング独歩高で、225を支える展開。
またかのパターン。どこぞの業者の意思か...

前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約171億円が成立。市場では、投資家からの売り買い注文は均衡との声。

12時45分現在の東証1部の売買代金は概算で5593億円、売買高は10億1013万株。

東証1部の値下がり銘柄数は1226、値上がり銘柄数は360、変わらずは101。

14:19
舞っていた鉄、飛んでいた船が、大幅下落。
今までが不自然だったということなのだろう。

14:45
TOPIXはネックラインの770レベルまでほぼ下げた。
ここで下げ止まれるかが当面の見所。下抜けるなら755処まで値は走りそう。

15:07
日経平均は800円超上げて、100円少々の下げ。調整としては物足りない。
300円程度の健全な調整が欲しいところだが...ドウナルコトヤラ

15:17
先物、ノートレ・ノーポジ。
現物、含みベース ベアETFでカバーしきれず微負け。
トータル、微負け。

昨日までに殆ど利食った。
もう大したポジは持っていないが、一応TOPIXベアETFでヘッジも掛けた。
これで万全と安心していたら負けた。見積もりが甘かったw

株価指数000383.JPG
 

    にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ    
       ↑ 応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑

 
 

コメント
この記事へのコメント
・・・一部の業者だけで持ち上げるような株価指数上昇
僭越ですがまったく同じ感覚です

リーマン以降の日経平均(TOPIX)指数は

   一握りのファンドによる
     一握りのファンドだけの相場 に感じられます

過去3年間
このファンドの無茶苦茶ではあるが力強い・巧妙な株価操作によって
日経平均は 説明不能な安値 をつけてきました

  2010年11月1日安値 9154円  アジア株ロング・日本株ショート
  2011年3月15日   8605円  先物ショート・個別株ロング
  2011年11月25日  8160円  11月ー12月決算対策
  2012年6月4日    8295円  世界株安を利用した売り込み

仮に過去3年間 やったことのない 日経平均釣上げ が現在進行形であるならば
         末恐ろしいことになる可能性もある

上昇相場での「押し目」はどの程度のものか?
過去を検索してみます

起点     最大押し目(終値ベース)  ボトムからの日柄
2009年
3.10   -526円=-6.1%     14日

2009年
11.27  -305円=-3.0%      9日

2010年
2.9    -299円=-2.9%     11日

2010年
11.1   -283円=-2.7%     53日
    
   途中に -188円=-1.9%     19日 がある

2011年
3.15   -213円=-2.2%     19日

2011年
12.19  -201円=-2.1%     53日

   途中に -170円=-2.0%     10日 がある


     押し目は意外に浅かった・・・過去のケースであるが

今回はどうなるでしょうか?
2012/11/28(水) 13:31:19 | URL | チャチャ #A1vz8dvw[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/11/28(水) 15:29:22 | | #[ 編集]
初押しは買い
チャチャ 様

>仮に過去3年間 やったことのない 日経平均釣上げ が現在進行形であるならば

同感です。
5年間に亘って続いた円高(特に対ドル)が終わるのであれば、その可能性は十分考えられますね。
ドル円長期チャートにはその兆候も見られますし、期待が高まるところです。
最悪の政権からの解放が、円高からの脱出と一致しますし、材料的にも円を売りやすいところ^^

>上昇相場での「押し目」はどの程度のものか?

2009年3月10日のは、リーマンショック後の安値を付けたときですし、これは除いてもいいかも。
そうすると、日柄・値幅共にかなり一致しますね♪

>押し目は意外に浅かった

「初押しは買い」の格言通りですね^^
2012/11/28(水) 18:10:15 | URL | to チャチャ 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
興ざめ
S 様

>金融緩和のコメントが弱腰(普通?)になってきたんで

普通になってきた=現実的になってきたと好感しようかと思ったのですが・・・
海外向けと、国内選挙向けで、あれだけトーンが変わると興ざめですね;;

>昨日のEUギリシア支援は

今更ネタなんですよね。
合意したと言っても、先送りの合意しただけ。
既に破綻しているという事実もあります。
どうでもいいネタです。
ご指摘のように、HFなどがネタにした、値動きを正当化しただけでしょうw
2012/11/28(水) 18:17:57 | URL | to S 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kabuben.blog73.fc2.com/tb.php/5837-c43bafd7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
%cookie_mailhttp://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZYRJY+2HB32A+2I+C03K2