とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
12月17日の米国株式市場
ダウ平均: 13235.39 △100.38
ナスダック: 3010.60 △39.27
ドル円 NY時間17時: 83.88 -83.89
ユーロ円 NY時間17時: 110.39 -110.43
CME日経平均先物 円建て: 9860
朝方発表された、12月NY連銀製造業景気指数は改善するとの予想に反して悪化したが、相場の反応は限られた。
財政の崖を巡って、共和党のベイナー下院議長が17日までにオバマ大統領に対し所得100万ドル超の富裕世帯だけ所得税率上げを受け入れるなど一定の歩み寄り姿勢を示し、膠着していた両者の協議が妥協案の策定に向けて前進するとの期待が広がり、金融株などに買いが入った。
日本の衆院選での自民党圧勝を受けた東京株式相場の上昇も投資家心理の支えになったようだ。
アップルはアナリストによる目標株価などの引き下げが相次ぎ、朝方は売られたが、最近の株価下落を受けた値ごろ感から買いが優勢となり、9ドル高と反発。ほぼ高値引けとなった。中国で14日に発売したiPhone5の売れ行きが好調と発表したことも支えになった。
ダウ平均は、前週に3日続落となった下げ幅をほぼ取り戻した。
ナスダックも4日ぶりに反発、3000pの大台を回復した。
業種別S&P500種株価指数は全10業種が上昇。「金融」や「一般消費財・サービス」の上昇が目立った。
売買高はNYSEが約7億株(速報値)、ナスダック市場が約18億3000万株(同)。
個別では、バンカメやJPモルガン・チェースなど大手銀行株が上昇。ホームセンターのホーム・デポも高く終えた。高速無線通信会社クリアワイヤの完全子会社化で合意したと発表した通信のスプリント・ネクステルも小幅高で終えた。
一方、クリアワイヤは買収価格の引き上げ見通しから買われてきたため発表を受けて利益確定売りなどが優勢になった。14日に米東部コネティカット州で発生した大規模な銃乱射事件を受け銃規制が強化されるとの思惑から、銃器製造最大手のスミス・アンド・ウェッソンも下げた。
日本株式市場
昨日の225先物は8時半時点で9830円程度の気配値だった。
しかし、SGXが9930で始まると大証の気配値は急騰し、日経225は9920円で始まったがその後値を消し、9820円で引けた。そりゃそうだろの価格に落ち着いた恰好。
本日の225先物は9840円で始まった。
ほぼCME清算値(9860)通り。SGXにも波乱がなかった。225先物は配当落ち分の10円程度安く安く推移しており、現先の鞘にも異常は見られない。
昨日の異様な寄付き以外は、比較的落ち着いた動きとなっている。衆院選挙を通過したことで、市場参加者の関心は米国の財政の崖問題にシフトか...
その財政の崖の問題だが、これが決着すると株価が上昇するがコンセンサスとなっているようだが、財政の崖の決着とは、両党が妥協して増税すること。つまり、崖から落ちなくても景気への下押し圧力はある程度あるということ。
崖から落ちた場合の下押しインパクトの試算はさんざん聞いたが、決着(妥協、増税)した場合の下押しインパクトについては殆ど聞かれないのは気掛かり。米株相場がどの程度織り込んでいるのか、非常に不透明だ。
昨日は、共和党のベイナー下院議長が所得100万ドル超の富裕世帯だけ所得税率上げを受け入れること(増税)などに一定の歩み寄り姿勢を示したことを「市場は好感し」、米株相場は上昇したが... これは財政の崖問題決着を好感してのものか?増税も織り込んでのものか?ようわからん(-_-;)
米株相場の重さ、商品市況の重さはこの辺りか...
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り1180万株、買い1830万株、差し引き650万株の買い越し。
買い越しは9営業日連続。金額ベースも買い越し。
09:00
日経225先物mini、¥9840にてショート。弱め。
(https://twitter.com/heyward225 にてUP済。)
*** 追記 ***
09:42
自民党大勝→原発再稼働(推進?)の思惑から、昨日急騰した電力株が反落。
(東電はまだ上げているが...)
明日・明後日の日銀決定会合への期待はあるが...
ある程度選挙の結果は織り込んだということなのかもしれない。
10:02
昨日の日経平均現物の高値が9903円。現在これを上抜き9911円。
織り込んだのかと思ったら... あの熱狂の中の高値を上抜けた。強いと見るしかないですな。
10:13
円相場は昨日の朝からやや円高に振れており、ドル円の日足は陰の丸坊主だが...
日経平均は、昨日高値をブレイクし上値追い。大したもんだ...
10:36
日経225先物は未だ1.8万枚、東一は既に6165億円。
先物から走ったが、出来ているのは現物。ここから買ってくるのか...
11:02
外為市場はクリスマスモードで同意薄だが、東京株式市場は賑わっている。
違和感はあるが、これが強さと言うものなんでしょうな。
![]() |
![]() |
SP500は12.12戻り高値1428.48を上抜いた
これで
米国10年債利回りは
先の50日線MA50に続き 200日線MA200を突破した
SP500は
かなり前の200日線MA200に続き 再度50日線MA50を突破した
日本市場では昨日
日経平均は
MA50-MA200のGC が発生した
移動平均線の対応関係では もうこれ以上の良化はない と見るべきなのか?
やっと久しぶりの順行になった と見るべきなのか?
9:16の日経225銘柄は値上り162ー値下り43 計算すると
騰落R5日 292.08%
騰落R25日 166.44%
もう買えないと感じる最高水準 とも
これまでとは異質の強さ とも
売り・買いどちらのスタンスでも 決めかねる局面 でしょうか?
途中途中で、ラージは淡々、ミニは活況という感じで
なんとなく温度差がある気がします。
新規買いは大人もミニなのかな~
緩和は 白川坊ちゃんが今回動くのか?と
ちょっと疑問。(彼のプライド的にw)
>移動平均線の対応関係では もうこれ以上の良化はない
この好地合いでは・・・
もうこれ以上の良化はない→最良→懸念なし、と解釈されそうです^^
>これまでとは異質の強さ とも
異次元に突入w
異次元では常識的な判断が通じません。
これでは売れない買えない...そんな人が多そうです。(私も○| ̄|_)
買うのは、「待たざるリスク」を唱える機関だけかも。。。
>途中途中で、ラージは淡々、ミニは活況という感じで
225が14000、18000の時は、1%動いても値幅140円、180円。
ラージで十分でしたが・・・
今は10000円。1%の値幅では100円しか動かず。
機関も5円刻みのminiでやるしかないようです。
>緩和は 白川坊ちゃんが今回動くのか?と
坊ちゃんですからw
プレッシャーに負けて、動くでしょう。
今回のゼロ回答はありえないと思います。
坊ちゃんに期待しているのではありません。
馬鹿にしているのです○| ̄|_
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)