とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
今、市場でもっとも確かなものは、円の下落トレンドだろう。
本日もまた円一段安となった。
寄り付き前(8:50)に発表された11月国際収支・貿易収支は-8475億円。(市場予想-8320億円、前回-4503億円。)発表後、出尽くし的にやや円高に振れているのを見ても、これへの思惑で早朝6時から円全面安だったようだ。
本日発表された11月の経常収支も2224億円の赤字。経常赤字は同年1月以来10カ月ぶり。単月としての赤字幅は現行の統計を始めた1985年以降で2番目の大きさ。正月休みで輸出が減る傾向にある1月以外の月では、初の経常赤字。中国・欧州向けの輸出が落ち込み、輸出から輸入を差し引いた貿易収支の赤字拡大が影響したそうだ。
完全に貿易赤字が定着し赤字額が増大、経常収支も赤字になった。
円はチャートで売りやすい、構造的にも売られやすい状況。
ただ、アベノミクスは市場である程度織り込まれたようにも感じる。
9時50分ごろ、緊急経済対策の閣議決定を受け安倍首相会見があり、「政策の一丁目一番地は経済の再生」、「成長に富の創出へと経済政策の転換を図る」、「デフレ円高から脱却のため、政府と日銀連携の大胆な金融緩和不可欠」、「リーマンショック時の対応を除けば史上最大の経済対策」等との発言が報じられたが、市場の反応は限定的だった。寧ろ、10時以降やや円高に振れている。
もう一つ確かなことは、東京株式市場の出来高の激増。
東証一部の出来高は、大発会から昨日まで5営業日連続で30億株越え。
大発会から右肩上がりで出来高が増加し、昨日の出来高は41.7億株を記録した(゜o゜)
昨日は、これといった材料もなく、ザラ場の株価指数の値幅もさほど出なかったのに、昨年最大の上げ幅を記録した12月19日の出来高を上回り、1年10か月ぶりの高水準、大震災時並みの商いとなった。
12月19日の時より株価水準は遥かに高いのに、売買代金は当時より増加していない。売買単価が低下していること、個人の売買が増加していることなどからも、信用取引の制度改正の影響が見て取れる。
先日、どこぞの証券会社(松井?)の人が、「元手1000万(信用余力3000万円)の個人投資家で、1日で6億円の取引をしていた方がいらっしゃった。」と言っていた。鼻息の荒い個人投資家が増えているようだ。
あまりのハイボラ相場に、「アルゴが機能しなくなり、データを洗い直し、プログラムの修正を余儀なくされている」との声も聞かれる。
信用無限回転恐るべし...
活況なのは結構だが、ヤリスギに感じて仕方ない。グルグル回されて、何が何だかわからない。こうも相場が変わると手が出ないと唸っているのは私だけではないようだ。
個人投資家のみならず、プロのディーラーからも、「利確すれば伸びてゆく、ロスカットすれば安値投げ・高値掴み、ドテンすれば往復びんた、恐ろしい相場になっている」との声が多い。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約398億円が成立。市場では、国内の機関投資家の売りが優勢だったようだとの声。
一部には売越額が100億円を上回ったとの指摘もあった。
12時45分時点の東証1部の売買代金は1兆2889億円、売買高は22億3882万株。
値上がり銘柄数は934、値下がりは585、横ばいは172。
*** 追記 ***
13:41
幻のSQ値は否定されたが、それでもSQ値10771↑での推移。
三連休前で利食い売りらしきものもみられるが、その売りをこなすだけの出来高がある。
強いとしか言いようありませんな。
14:39
TOPIXが遂に月足・雲下限を突破。
短期的な過熱感より、中長期的な先高観が勝っているようだ。
15:00
TOPIXベア、引成(8900)にてぶん投げ。11%ヤラレ。
もういい加減下げ止まりそうに思えるが、騙しかもしれんが、月足転換ということで。
11月にブルで10%獲って、1月にベアで11%ヤラレ。なにやってんだか(/_;)
15:17
先物、含みベース前日比大敗。(9560S・10145S持越し)
現物、決済ベース大敗、含みベース前日比雀の涙勝ち。
トータル、爆負け。
ボラボラ、出来高増加は結構なことだが、当分慣れそうにない(-_-;)
皆様、今週もお疲れ様でした&お付き合いありがとうございました!よい連休を♪
![]() |
![]() |
やや長めの RSI9週は100% に到達
対極の超短期 RSI9日は伸びずに83.02%←83.21 へ超小幅低下
2部指数やジャスダックでは2-3年に1回程度は 日足RSI14日=100% はあるが
日経平均の週足RSI9週の100% は記憶にない
昨日の東証1部の 騰落R13週 は 133.45% まで上昇
これも記憶にない
単純計算では
日経平均の当面の「第一幕」に上値は 10990円処 になるらしいが
前場の高値からは あと200円足らず になる
第二幕には期待したいが あと200円程度の可能性 にあまり妙味は感じられない
ホールド・ロングは決済しました
そう云えば
今日のランチタイム・バスケットは-120億円の売り越しらしい
数日前に見た光景のような気がする
>日経平均の週足RSI9週の100% は記憶にない
>昨日の東証1部の 騰落R13週 は 133.45% まで上昇 これも記憶にない
私も記憶にありません^^
少なくともリーマンショック後のリバ以降では、今が中期で最強・最熱の相場でしょう。
>日経平均の当面の「第一幕」に上値は 10990円処 になるらしいが
14日のSGXであっさりこれを達成。
円相場の下落が止まらず、まだ225の上値への期待は高まりそうな感じ^^;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)