とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
ベルルスコーニというネタはあったが、ユーロはチャート通りの下向きの動き。
ユーロ・ドルの日足は三尊を形成し、昨年11月13日をボトムとするトレンドラインを2月20日に割り、2月21日に雲上限割れ。
昨日、イタリア総選挙で財政再建路線の継続を掲げる中道左派が優勢との出口調査が伝わると、ユーロ・ドルは昨年11月13日をボトムとするトレンドラインまで戻したが、これがレジスタンスとなり、急落。雲下限まで下落した。
(↑ユーロドル日足: マネーパートナーズ チャートより拝借)
週足ベースでは、1月最終週の上ヒゲ陽線で頭打ち。その後、大陰線ほぼ包み足→塔婆→上髭大陰線で、2012年7月をボトムとするトレンドラインを割り、昨日の下げで雲上限を割った。
(↑ユーロドル週足: マネーパートナーズ チャートより拝借)
月足べースでも、2012年7月に雲下限で下げ止まり、その後七陽連で雲上限を捉えたが、今月の下げでトレンドライン割れ、雲下限割れ。
需給で見ても、さもありなんというユーロ売り戻し。
シカゴIMM・Non Commercialポジション動向(2月19日時点)
カナダドル +19379 (-7186)
スイスフラン -675 (-5227)
英ポンド -23365 (-6589)
日本円 -65891 (-4585)
ユーロ +19103 (-5078)
NZドル +24693 (+3355)
豪ドル +43981 (-10133)
景気後退に陥っており、債務問題も残っているユーロ通貨がロングに傾いていたということがそもそも不自然。昨日、急落とはなったが、積み上がっていた投機マネー(ユーロ・ロング)が投げられただけだろう。今のところ、ユーロから資金が逃げ出したような動きには見えない。 (ユーロ急落も、イタリア10年債はさほど売られていない。)
仮に、ベルルスコーニが政権をとっても、どうなるものでもない。
ベルルスコーニ派も、減税や政府コスト削減を実行すると公約している。
どの国でもそうだが、誰が首相になっても、似たり寄ったりだろう。
現時点では、積み上がったポジションが解消されているだけと見ておけばよさそう...
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約231億円成立。市場では、売り買い均衡との声。
12時45分時点の東証1部売買代金は概算で1兆2779億円、売買高は同23億6972万株。
東証1部では1160銘柄が下落、上昇銘柄数は408、横ばいは120。
*** 追記 ***
13:11
本日の日経平均は大幅ギャップダウンで始まった。
しかし、CME清算値比では、大幅ギャップアップ。
CMEで売られ過ぎ、高く寄り付いた大証先物。
裁定業者は寄付きから現物買うしかなかったのかも...
13:34
VWAP(11436)まで戻したが、そこまでの動き。
5日線(11447)もほぼこのレベルで、ここが目先の強弱の分岐点か。
14:18
積み上がったポジションと言えば、円ショート、裁定買い残、信用買い残、等々...
円ショートは本日かなり解消された感があるが、株の方は更に積み上げられたような。
このまま持って引けるとも考え難いが、尋常じゃない強気相場なんだよな(-_-;)
14:55
結局、VWAP(11431)引けか。「またか」以外の言葉が見当たらない。
15:02
VWAPレべルで2時間近く揉みあったが、引けで一部投げられた。そりゃそうか...
15:17
日経225先物mini、引成(11410)にて11420ショート決済・利確。(¥10抜き)ショボ
円相場は、対ドルで4円、対ユーロで6円という恐ろしい値幅を出したが...
株式相場は、何事もなかったかのような一日。
(日経平均は昨日276円高、本日263円安、CME清算値比約210円高。)
![]() |
![]() |
下値はL目線。
なんともな相場ですね。
昨日2.25の終値ベースN-N比率は 0.833
3.11大震災以降のN-N比率高値を更新した
そして 昨日比では明確な円高方向に進んだ今日の為替レート
ここまでの高値ー安値のN-N比率を昨日と比較すると
今日 昨日
高値 0.836 0.833
(11520円) (11662円)
安値 0.825 0.826
(11374円) (11562円)
終値 どうなる? 0.833
(11662円)
ドル円ーユーロ円で 2-4円 の円高方向 にもかかわらず
N-N比率は ほとんど変化していない
ダウがおかしい という見方もあるだろうし
今日の日経平均が操作されている という見方もあるだろうが
数字そのものは Fact になる
適度な為替離れ は 日経平均が上げようが下げようが 望ましい こと
どうなのでしょうか?
割れちゃったユーロチャート。
単なるイメージでは1.3前半付近が心地よく、1.2台は危機っぽく感じます。
それにしてもベルルスコーニさん。。大物ですね。
イタリア人がすごいのかベルちゃんがすごいのかよくわかりませんけど・・
日経チャートは
昨日夜中分からを含めてみるといつか見たようなチャート形。(分足時間足チャート)
3月SQも控え、なかなか面白い局面ですね。。。
あと、日銀人事からいろいろ調べてましたら、、福井元総裁はゴールドマンサックス顧問だったんですね
orz なつかしい。。福井さん。
>ドル円ーユーロ円で 2-4円 の円高方向 にもかかわらず
2月初の水準まで円高となっても、株価指数は反応せず。
本日、10時には明らかに円売り戻し一巡でも、11時半まで株式は買われた。
単純に買い意欲が強いのか...
前引けTOPIX-1%を意識してのものなのか...
もしかしてドレッシング?
売買代金2.2兆円に対して、225先物9.9万枚はやや多め。仕掛けか...
裁定絡みかとも思ったけど、この下げでも先物は終始順ザヤ...
なんだかなぁです^^;
>1.2台は危機っぽく感じます。
完全に下向き転換してますし、1.27レベルのサポートで止まれなければ
トレンドの起点となった昨年7月安値1.20まであってもおかしくはないですね。
個人的には...
ドイツ以外のダメダメさを見ていると、パリティでええやろ...の思いですが○| ̄|_
>それにしてもベルルスコーニさん。。大物ですね。
どう見ても糞野郎で、昔は大っ嫌いだったのですが...
あそこまで滅茶苦茶だと、なにか愛着も^^;
>福井元総裁はゴールドマンサックス顧問
好々爺って感じで全然GSの臭いがしないです。だからダメだったのか><
>と急に不安指数が跳ね上がり
VIX指数も34%超急上昇と跳ね上がりましたね。
2011年8月18日以来の上げ幅だそうです(゜o゜)
>単に下げる理由探しでしょうけど
そうなんですよね。ポジション解消(利食い)の口実でしょう。
地合いさえよくなれば、「財政引き締めだけではダメだ!」
「ベルルスコーニの刺激策に期待!」とか言われるのでしょう^^;
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)