とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
今更だが、欧州の経済指標は芳しくない。
火曜日にも書いたが、選挙から1ヶ月経っても組閣出来ないイタリアが、昨日の欧米でネタとされていた。
株式市場では、特に日米株式市場では軽視されている欧州ネタだが、為替市場では潜在的なユーロ売り圧力が強いのは気掛かりだ。
ユーロ・ドルは2月1日から一本調子で下げ続け、2月20日にトレンドラインを下方ブレイクしてから下げが加速し、遂に200日線割れ。これは泥鰌の解散表明後初。週足雲下限&昨年11月安値(1.26処)が下値目途としてあるが、これを割るようだと、下値目途が立たなくなる。
(↑ユーロ・ドル週足: マネーパートナーズ チャートより拝借)
ユーロ危機だからユーロの下げが止まらないのか、ユーロの下げが止まらないからユーロ危機が想起されるのか分からないが、どちらにせよユーロ経済、ユーロ通貨共に弱いことは確か。
日米株式市場は確かな上昇トレンドであり、明確に売り転換するまでは買いで攻めるべき局面だが、ユーロは確かな下降トレンドであり、明確に買い転換するまでは慎重な取り組みをすべきにも思える。
為替市場では一本調子でユーロが売られ続けているが、株式市場でもユーロを材料に売りが出てきつつあるのも気掛かりだ。
本日、財務省が発表した対外及び対内証券売買契約などの状況によると、3月17~23日の海外投資家による日本株への投資は19週ぶりの売り越しだった。売越額は2676億円。この週はキプロス・ネタでマーケットが右往左往した週だ。
今月散々書いていてまたかと言われそうだが、3月第3週は変化週だった。この週で海外投資家の動向に変化が見られた恰好。
本日、寄り付き前に発表された3月上旬(1~10日)の貿易統計速報も気になる。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1164億円の赤字(前年同期は533億円の赤字)。上旬ベースの赤字は9カ月連続。輸出額は前年同期比6.2%減の1兆8026億円、輸入額は2.8%減の1兆9191億円。
これだけ円安に振れても9か月連続の赤字。しかも、輸出額・輸入額共に前年同期比で縮小している。欧州・中国の景気が影響しているのではないかと勘繰りたくなるような数字だ。
前引け後の東証の立会外バスケット取引:
約419億円が成立。市場では、売り買い均衡との声。
朝方の外資系証券経由の売買注文動向(市場推計、株数ベース)の買いペースが細り気味で、海外投資家による日本株買いへの期待感が後退しつつあるとの懸念も聞かれた。
12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で1兆3066億円、売買高は同18億8157万株。
東証1部では1299銘柄が下落、上昇銘柄数は342、横ばいは68。
*** 追記 ***
13:32
本日もまた転換線(12435)割れ。今まではこれが悉くダマシとなったが、今までは転換線が上向き、現在は横ばい。転換線割れの頻度も多くなってきている。しかも、今回は直近安値を下回るような転換線割れだ。適度に警戒したい。
14:46
今日・明日は外国人不在、買い手不在かと思ったが、結構戻しましたな。
(買われたのか、目先筋の買い戻しなのかシランけど...)
強いと見るべきなのだろうが、昨日配当落ち分を埋めた分が剥落してるんだよな。。。
15:17
特に何があったわけでもなく乱高下。先物は異様な順ザヤで引けた。
現物ぶん投げ・先物買戻し... 裁定解消売りに見えないでもない。
![]() |
![]() |
ご指摘の通り
財務省発表の週次対内・対外証券投資データ がトリガーなのでしょう
このデータは個人はあまり見ていないので
下げの先導は内?外?のファンドまたは機関投資家と思われます → 先物
提灯が個人の狼狽とも思われます
前場のテクニカル指標は まずいもの?も出ています
騰落レシオ5日 東証1部 66%
日経平均 48%
今年に入っての50%割れは 2.15以来の2回目
調整の入り口シグナル と見るか?
超短期の調整完了 と見るか?
日経平均 騰落5
2.15 11173円 48.91%
3.28 12298 47.95
RSI9日は中心値の50%割れ 2.15&2.21以来
RSI9日
2.15 11173 49.43%
2.21 11309 48.08
3.28 12298 47.62
こちらも年初来最低を更新です 迷いますね
今晩キプロスの銀行窓口が再開されるそうですが
憶測報道では
預金者が押しかけるだろう
イタリア・スペインでもその可能性がある
(個人的には本命ポルトガルと思うが)
イタリアは組閣でも揺れている
このうちの1つでも起きなかったら 市場はどう反応するのでしょうか?
*東証空売り比率
当日% MA10% 日経平均
3.7 19.1 21.21 11968
3.8 11.9 20.06 12283 11.9%は滅多に出ない低率
3.11 19.9 19.92 12349
3.12 20.6 19.88 12239
3.13 21.8 19.95 12239
3.14 21.4 20.00 12381
3.15 20.5 19.79 12560
3.18 20.3 19.85 12220
3.21 17.9 19.52 12635 19.52は年初来最低
リーマン以降の経験則では 日経平均トップになるんだが・・・
リーマン以前の統計確率では その限りではない
3.22 20.3 19.64 12338
3.25 18.4 20.29 12546 MA10は20%台へ
3.27 21.6 20.52 12471
3.28 19.2 20.38 12493
リーマン以降で判断するか 以前で判断するか?
*松井店内残
昨日3.27の店内残は
買い残 2480億円 ← 2480億円
売り残 337億円 ← 443億円
買い残と売り残のどちらがファンドに狙われるか Watchしてきたが
売り残は株価高値圏で 投げ が出たようだ
こうなると 狙って妙味があるのは 高水準の続く買い残 となりそうだ
*裁定買い残 は まだ問題ない と思う
*外資系売買動向
今日の引け後に発表されるが 18週ぶりの売り越し転換 になるようだ
これで 売り方にまわれば 株価はまず下押しされることになるが・・・
1年前を見てみたら
2011.12.30週~2012.3.16週 12週連続の買い越し
2012.3.23週 売り越し転換
2012.3.30&4.6週 買い越し
1週売ったから 即 継続的な売り転換 とは云えない カモシレナイ
これらの需給データを見ても
いいこと わるいこと 心配事 期待事 が混在している
世界中の諸々の材料 とまったく同じ
日経平均は 個別株も
まだ 上とも下とも 云い難い ような気がしますが どうなのでしょうか?
>このデータは個人はあまり見ていないので
そうなんですよね。
このデータよりもメジャーなのは東証発表の部門別売買動向。
引け後に発表されたこれも、外人は19週ぶりの売り越し。
まだ1週だけなのでなんとも言えませんが、ちょっと変わった感はします。
>こちらも年初来最低を更新です 迷いますね
225ナイト込チャートを見ても、3月11日以来ベタ凪ぎ。
パラボリック陰転はこれで4日目。5日線も下向き転換。
短期基調はしたと見た方がよさそうです。
>1週売ったから 即 継続的な売り転換 とは云えない カモシレナイ
同感です。
でも、個人投資家は5週ぶりに買い転換... これと併せてみるとイヤーンな感じ^^;
仰る通り、「まだ上とも下とも云い難い」ですが
正念場に至ったとは言えそうです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)