とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
4月1日の米国株式市場
ダウ平均: 14572.85 ▼5.69
ナスダック: 3239.17 ▼28.35
ドル円 NY時間17時: 93.22 -93.23
ユーロ円 NY時間17時: 119.74 -119.78
CME日経平均先物 円建て: 12060
中国政府による不動産取引抑制策や、3月の中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)が市場予想に届かなかったことなどを嫌気し、上海株式相場が下落。中国経済の減速懸念が強まった。
3月の米ISM製造業景況感指数が前月比で市場予想以上に低下したことも嫌気された。前週末にダウ平均は史上最高値を更新しており、目先の利益を確定する売りも出やすかった。
しかし、ダウ平均の安値は47ドル安に留まり、積極的な買いはみられなかったものの、下げ幅を広げなかった。一方、ナスダックは終日じり安基調が続いた。
ダウ平均は小幅に反落。ナスダックは4営業日ぶりに反落。
業種別S&P500種株価指数は全10種のうち「資本財・サービス」や「素材」、「IT」など8種が下落。「電気通信サービス」と「ヘルスケア」が上昇。業績が景気動向に左右されにくい「ディフェンシブ銘柄」への買いが相場を支えた。
NYSEの売買高は約5億7000万株(速報値)、ナスダック市場(同)は約14億4000万株。
個別では、中国での顧客対応を巡りクックCEOが謝罪の声明を公表したアップルが3%下落。HPやインテルなどIT株の一角も下げた。3月28日夕に増配を発表したITのシスコシステムズも小安い。パナソニックのADRが8%あまり下落。米当局が同社の米子会社を贈賄の疑いで調査していると報じられた。
一方、アナリストが目標株価を引き上げた電子商取引・決済大手のイーベイが上昇。新型セダン「モデルS」の販売が目標を上回り、1-3月期決算が黒字転換したもようと発表した電子自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズが16%急伸した。
日本株式市場
昨日は、記録尽くめの(名実ともに)新年度入りとなった。
日経平均は、新年度初日としては18年ぶりの下げ幅を記録。
TOPIXは3日続落、25日線ぶち割れ、2011年8月以来の下げ幅を記録。
東証1部の値下がり銘柄数は1630と大震災直後以来の多さを記録。
ジャスダック平均、マザーズ指数、REIT指数も大震災以来の下落率を記録。
過去23年間の4月の月間パフォーマンスでは、日経平均が12か月中2位、JASDAQは年間1位、外資系動向も年間1位と良好だが、昨日は散々な結果となった。
先高観が高い状態で新年度入り→ニューマネー流入期待→空振り・急落の恰好。
日経平均は昨日大陰線で転換線割れ、本日GDで25日線割れ。新値3本足も陰転しそう。
TOPIXのチャート形状は更に芳しくない。昨日の大陰線で25日線ぶち割れ、新値三本足陰転、本日GDで週足転換線も下回った。しかも、週足では見事なアイランドリバーサル形成。
短中期的な調整に警戒したい。とはいえ、中長期では確かな上昇トレンドだ。しっかりと調整を入れるなら買い場と捉えたい。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り880万株、買い910万株、差し引き30万株の買い越し。
買い越しは19営業日連続。金額ベースも買い越し。
*** 追記 ***
09:11
なにかトリガー引いちゃったような下げだな...
09:15
僅か15分間で日経225先物3.3万枚。凄まじいな...
(東証一部は僅か7億株、3825億円。)
09:45
昨日と同じく、特にこれといった材料もなく急落。
ドル円の93円か、225のSQ値、25日線割れかなんか知らんけど、トリガー引いちゃってアルゴ発動したんでしょうな。買いに転じた個人がババ引いちゃったってのもあるか...
09:54
押し目と見たのか、マザーズ、JASDAQ、REITが強烈な切り返し。日足で見ると、とてもじゃないが買えないマザーズ、JASDAQ。週足で見ると、不吉なREIT。もう少し様子を見たい(-_-;)
10:07
目先的には押し目だと思うが、短中期的にこれは押し目なのだろうか...
10:14
朝から「株先売り・債先売り」が激しい。
株先は戻ったが、債先は下げ幅拡大、個別でも戻せない銘柄数は多い。
ちょっと気味悪いな...
11:02
円買い戻しの中、日経平均は日中安値から200円超切り返した。相変わらず強い。
ただ、それでもSQ値、25日線を下回っての推移。調整気配は継続中。
![]() |
![]() |
今日は挑発されたかのような ナイアガラ・フォール
昨晩の米国株式市場では
屈辱?の謝罪文によりアップルが -3.11%の大幅下落
これがすべてで ダウはほぼ変わらず
アップルの影響を受ける ナスダックは -0.87%
SP500も -0.45%
日本市場では
指数上げ・下げの「口実」に頻繁に利用される為替相場
ドル円の92円またぎ ユーロ円の120円割れ
直近でこの円水準をつけたのが 2月末~3月初 になる
この時の日経平均の 絶対水準と相対水準をレビューすると
日経平均 N-N比率 N-Nスプレッド
2.25 11662円 0.8330 2338
2.26 11398 0.8269 2385
2.27 11253 0.8096 2646 このがボトム
3.1 11606 0.8258 2448
3.4 11652 0.8270 2437
3.5 11683 0.8269 2444
為替ですべてが決まるわけはないが
100%為替基準でシミュレーションすると
(今日を含めた)ここからの日経平均は
絶対水準レンジでは 11250-11680円
相対水準レンジでは 11800-12120円
終値ベースでは
11250ー11800あたりが 「当面の」ボトム となる
昨日の日経平均で
もう1つの新記録があった
(選挙後の)小泉ラリーvs安倍ラリーで
初めて 小泉パフォーマンス を下回った
日柄68日の
小泉パフォーマンス +25.7%
安倍パフォーマンス +24.6%
いやな予感がしたが 今日のやり過ぎナイナガラ・フォールになったのか?
私事ながらロング打診エントリーしてみました
10:10頃の50日線MA50で見ると
MA50 ここまでの安値
日経平均 11635 11805
大証修正 19971 20047
東1単純平均 267 ±268
TOPIX 980.66 971.37
TOPIXはすでに MA50割れ
大証修正・単純平均は MA50にかなり接近中
日経平均のみがまだ MA50と距離がある
個人的には
為替やら先物とほぼ無縁の東証2部指数の
下げ止まりがあるかどうか に注目しています
J-gateの本領発揮の場面
しかし巻き戻しで逆戻り
あほなことしないでよ
しかしチャート作るには効果はあるかも
ここからどうなるのか
本日の上値目標は窓埋めと25日線ぐらい
下は12000割れか?
しかしなんで下げたんでしょうか
???
>為替ですべてが決まるわけはないが
そうですけど、泥鰌解散表明以降、為替で全てが決まっているような日本株^^
100%為替基準でシミュレーションも有効かとw
>初めて 小泉パフォーマンス を下回った
気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます!
昔がよく見えるのは、歳の所為かもしれませんが、当時の小泉フィーバー・改革祭りと今を比べると、当時の方が夢があった、盛り上がっていた気がするんですよねぇ。。。
>東証2部指数の下げ止まりがあるかどうか に注目しています
私も東証二部は気にしてみていました^^
昨年2-4月の相場で、もっとも印象的で、最も相場を表したのが二部指数。
今回も気にしてみてます。
この急落はちょっとイヤ~ンな感じ^^;
>何処に投資先を
日米しかないという状態で、日本株急落...
残るは米国、ドルだけかも。
下げで本領発揮する高速取引(アルゴ)^^;
今日はモロにそれって感じでしたね。
これだけボラボラな前場、さぞかし儲けた人も多かったのだろうと思ったら...
参加者からは「あれだけ速く激しいと、人の目と手では反応(判断)出来ず見送った」との声が。
前場はだから急落、だから時間をかけた戻しだったんでしょうね。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)