ザラ場中リアルタイム更新!売りも買いも決めつけず淡々と投資&投機!勝つことよりも負けないことをテーマに奮闘中!
2023/09 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!


強い相場は続いている。

ただ、短期基調は下向き。

日経平均、TOPIX共に3月21日で頭打ちとなっており、TOPIXは一昨日、日経平均は昨日、泥鰌の解散表明後初めて25日線を割った。パラボリック、新値3本足は陰転中。

日経平均が昨年高値を付けたのが3月27日。昨年の4月相場は2日新甫こそ高かったが、その後7日続落。今年も似たような動きになりつつあるのが気掛かり。

円安を材料に日本株が買われ続けているが...

意外にも円相場は、対ユーロでは2月6日で底打ち、対ドルでは3月12日に底打ち。それでも、3月26日付シカゴIMM・Non Commercialポジション動向によれば、円ショートは89,149枚(前週比+9,156枚)と大きく積み上がっている。普通なら「需給整理」や「調整」が意識されるところ。一昨日・昨日の円急騰は、この辺りも影響したのだろう。

日経平均は中長期的には確かな上昇トレンドだが...

一旦一服が意識されやすい時間帯に差し掛かっている。

日経平均を月足で見ると、3月に月足雲上限(12658円)に到達し反落。この価格は、長期の戻り目途とも一致する。(12657円: 2007年7月高値18261円~2009年3月安値7054円の38.2%戻し。)一旦一服入ってもおかしくはない。

月足・遅行スパンで見ても、今月の遅行スパンは暴落となった2011年3月のタイミング。普通であれば、波乱の動きが警戒されるところ。

ただ、どれもこれも「普通なら」の見方。

異次元の金融緩和なら、普通の見方は通用しない。

その異次元の金融緩和の確度が判明するのが、今日・明日の決定会合。

サテ、ドウナルカ...

 
*** 追記 ***
12:59

Fリテ爆上げ、225大幅高、NT倍率爆上げ。
NT倍率は、今世紀最高値の12.2倍まで上昇した。
次の上値目途はと考えると、1975年の史上最高値(13倍)か。

前引け後の東証の立会外バスケット取引: 約313億円が成立。
市場では、わずかに売り決め(投資家の売り・証券自己売買部門の買い)優勢との声。

12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で1兆2729億円、売買高は17億369万株。

東証1部の値上がり銘柄数は1276、値下がり銘柄数は343、横ばいは93。

13:31
朝はFリテだけって感じだったが、10時頃からソフトバンクが急騰し、225を押し上げ。
後場、輸送用機器が一段高でCORE30が一段高。
後場、東電爆上げ(20%高)で個人のセンチメントも上向いた模様。

TOPIX、規模別はまだ怪しげだが、225に関しては短期底打ったようなチャートになった。

14:47
規模別でみると上位から、ゴム、陸運、輸送用機器、電気ガス、医薬、食糧、小売り...
殆どが内需ディフェンシブ。3月までとちょっと違った感じ。

15:00
日経平均は358円高。内半分強がファーストリテイリング1社の寄与。
「日経平均」って名称辞めて、「ユニクロ」にしたほうがいい気が...

15:04
日経平均、TOPIX、規模別と、軒並み「ないとこ高値引け」。こんなのばっかりだな。
売らなくてよかったw

15:17
Fリテに火がついて、ソフトバンクに飛び火、輸送機器を中心に広範囲に延焼。
それでも、TOPIX、規模別全て、5日線、25日線、転換線に頭を抑えられた。
TOPIXと規模別を見ると、買えない。でも、日経平均を見ると買わざるを得ない。
そんな一日。

株価指数先物000812.JPG
 

    にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ    
       ↑ 応援いただけると更新の励みとなります○| ̄|_ ↑

 
 

コメント
この記事へのコメント
先物手口4.2
邪推と連想です

昨日の225先手口(枚数)は

         売り      買い     ネット
ニューエッジ   24622  26256  1634
ABNアムロ   11784  12649   876

この2社だけで昨日の出来高12万枚の30%を占めている
この2社にUBSを加えると     40%となる

ネットで使ったのは たったの2500枚相当 で
日経平均を 270円押下げた ことになる

邪推と連想だが(根拠は何もなし)
2011年3月15日を思い出す
この日 ニューエッジは
  先物売りー現物買い を仕組んでいる
日経平均は その後 8500円→10000円 に上昇したようだ
  ぬれ手に粟 のロング・ショート となったようだ

来週発表される 今週の外資系売買動向
2日後に発表される 4.2の裁定買い残(株数ベース) に注目しています
2013/04/03(水) 13:22:15 | URL | チャチャ #A1vz8dvw[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/04/03(水) 15:50:25 | | #[ 編集]
特定業者の占有率
チャチャ 様

>この2社にUBSを加えると40%となる

まだマシかもw
2012年4月はもっと酷かったんですよね。
CS1社で5割当たり前、6割近いこともありました><

あれだけ占有率高いと、動かしたいときに動かしたい方向に動かせる反面、あれだけ占有率高い(玉抱えていると)と、逃げたいときに上手く逃げられないんですよね。その結果が、昨年4月5月の全値押し!?

特定業者があまりにも占有率が高い時は気を付けたいですね。
2013/04/03(水) 22:48:44 | URL | to チャチャ 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
実体経済は徐々に上向き
Z 様

>株屋さんは●●●●

●●●●と思うと共に、見事だなとも。
手段選ばぬ目的達成に、アングロサクソンだなとも感じました^^;

>私の●●●業界の実体へも少しずつですが

ここ数か月、実体経済の中で活動して、証券、保険、不動産、自動車、サービス業は上向いているなと感じてます。特にこれらの業界って、2月あたりから強烈に雇用にも力入れてますね。
このまま順調にいってほしいです!
2013/04/03(水) 22:58:22 | URL | to Z 様 fm.Heyward #z1uogJ6Q[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kabuben.blog73.fc2.com/tb.php/6076-caa37ed6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
%cookie_mailhttp://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZYRJY+2HB32A+2I+C03K2