日経225先物システムトレード!サポート充実!
システムトレードをご存じない方!まずは無料メールを!
売買シグナル、相場への取り組み方、資金・リスク管理を学べます!
一定のルールに従って売買すると?適正な投資金額は幾ら?考えたことありますか?
システムトレードというものがある。
裁量取引(自分自身の判断で売買ポイントを決定する取引)
とは違って、機械的にルールに則って取引する手法である。
システムトレードなんて面白みが無いとよく言われるが
面白く負けるよりは・・・
面白くなくてもいいから勝ちたいものである(~_~;)
話が長くなりそうだが、以下一つの例えを・・・
「寺銭」というギャンブル用語をご存知だろうか?
「やりとりしたお金の中から場所の借り賃として出すお金」
のことを「寺銭」という。
競馬なら、馬券を買う個人は25%の寺銭を自動的にJRAに払っている。
(仮に10億の売り上げが1レース当たりあったとすると、払戻金は7億5千万ということ。)
宝くじは、寺銭がなんと50%。元締めはみずほ銀行である。
(確率論で言えば、2億円分の宝くじを買うと、1億円当たるということ。)
パチンコも寺銭は50%程度と言われている。
(店舗差があるので一概には言えないが...)
つまり、(技術と知識がなく、単純に売買をした場合)・・・
こういったギャンブルは、続ければ続けるほど自己資金は目減りしていくわけだ。
対して、株式市場や先物市場の寺銭は・・・
基本的にはコンマ数%の売買手数料だけである。
つまり... キツイ言い方になってしまうが・・・
【確率論で言えば】
相場とは大きく負けるハズは無いショバなのである。
個人投資家の殆どは裁量取引かと思う。
自分で予想し、自分で上がると思い買い、下がっても上がると思ってHOLDする。
(私、微ロットとはいえア○ューズ塩漬けにしているので言う資格無いけどm(__)m)
本来大きく負けるはずがない相場で・・・
半年以内に8-9割の個人投資家が資金を失い退場する。
その負ける最大要因は【感情】だろう。
対して、機関投資家・ヘッジファンド・証券自己売買部門 e.t.c.
基本的にはシステムトレードである。
一切の感情を排し、淡々とデータとルールに基づきトレードする。
ヤツラに大負けが無い(少ない)理由はそこにある。
システムトレードをするかどうかは別にして・・・
システムトレードを利用している大口の手口を知るためにも
システムトレードの仕組みを理解する必要はあると思う。
知らないまま相場に向かっていると・・・
「なんで下げたんだぁぁ!上げたんだぁぁ!」の場面が増えてしまう(ーー;)
敵(大口・機関)を知り、己を知らば、百戦危うからずである(^^♪
自動的に買われる場合と、自動的に売られる場合があることは・・・
知っておいて損は無い!
裁量取引をするにしても
システムトレードを知った上での裁量取引であれば
その精度は格段に上がる!
私の場合は、裁量取引なので・・・
システムトレードのコマーシャルをするのも少々気が引けるのであるが・・・
これは私自身使ったことがあるのだが、非常に有用だった。
以下、実際使ってみての感想。
******* GOOD *******
安い!
システムトレードは数十万円のソフトが多い中、3万円はお得。
マニュアル充実!
マニュアルが、単なる取扱説明書ではなく・・・
売買シグナル、相場への取り組み方、資金・リスク管理を学べる奥深い内容!
エクセルを使用するシステムトレード!
中身が全て判るので、なにがなんだか判らず単に指示されて売買するのではなく
数式や理論が自分自身の知識として身につく。
******* BAD *******
インターフェイスがショボイ(~_~;)
エクセルを利用しているので、お世辞にもカッコいい画面とは言えない。
エクセルが無いと使えない(~_~;)
エクセルの無いパソコンは無いと思うが・・・無いと致命傷。
3万円(~_~;)
システムトレードとしては激安だが・・・
3万あれば銀座のすし屋に食いにいける。一度我慢しなければならないm(__)m
さらっと思いついたところではこんなもんだろうか。
システムトレードで3万円は激安とは言え、それでもやっぱり3万円(ーー;)
悩んでいる方はまずは無料メルマガに登録してみるってのはいかが?
レポート「相場で勝ち続ける人の7つの共通点」が貰えます。
← 現在5位処。皆様の愛の一票お願い致します<(_ _)>
← 現在27位処。更新の活力を御恵み下さいませ<(_ _)>
割安成長株の長期投資で毎号平均+288%!
無料メルマガあります! 私も購読してます!
日経225mini!始める前にまずは貴方の疑問にお答えします!
相場で大切なのは、下落局面でどう生き残るか!先物でリスクヘッジ検討を!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)