とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
4月3日の米国株式市場
ダウ平均: 14550.35 ▼111.66
ナスダック: 3218.60 ▼36.26
ドル円 NY時間17時: 93.03 -93.04
ユーロ円 NY時間17時: 119.51 -119.55
CME日経平均先物 円建て: 12185
朝方発表の3月のADP全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想を下回った。また、3月のISM非製造業景気指数も予想を下回ったことから、目先の利益を確定する目的の売りが幅広い銘柄に出た。
低調な経済指標を受けて、主要3指数は揃って反落。為替市場では円高、ドル安となった。
業種別S&P500種株価指数は全10業種が下落。「金融」や「エネルギー」の値下がりが目立った。
売買高はNYSEが約8億1000万株(速報値)、ナスダック市場は約17億7000万株(同)。
個別では、バンカメやJPモルガン・チェースが下げた。シェブロンやエクソンモービルも下落。原油相場の下落による採算悪化を懸念する売りに押された。英通信機器メーカーを買収すると発表したネットワーク機器のシスコシステムズも小幅に下げた。
一方、アップルは上昇した。オンラインゲームのジンガは大幅に上げた。英国でオンラインカジノ事業に進出すると伝わり、収益拡大を期待する買いが入った。フェイスブックも上げた。同社のサービスの利用に適した新型スマートフォンが発売されると伝わったほか、ジンガにつれ高した面もあった。
日本株式市場
昨日の日経平均は「ユニクロ(ファーストリテイリング)」の恩恵で爆上げ!
本日は「アベクロ(安倍・黒田)」でどうなるのか?
日銀新体制へのこれまでの期待値が高すぎたため、今回の会合で打ち出す緩和策は相当程度市場に織り込まれており、サプライズはないと見るのが無難だろう。
3月には黒田新体制による臨時金融政策決定会合への思惑、3月25日に臨時決定会合が開催されるなどのガセで上値を伸ばす場面もあったが、結局何もなかったことを考えれば、材料出尽くし売りとなる可能性も考えられる。
一方、4月入りしてからは、「日銀による追加緩和策の導入は4月26日に先送りされる」などの思惑が浮上し、日経平均は4月1日262円安、4月2日131円安と大幅安となったことで、「既に短期的な調整を経ており下値は限定的」との声も聞かれる。
金融政策決定会合で追加緩和策の導入は確実だが、サプライズなし、材料出尽くし。しかし、既に短期的な調整を経ており下値は限定的。これが市場のコンセンサスだ。
ただ、既に短期的な調整を経ているとは言っても、昨日の日経平均は358円の爆上げだ。月曜・火曜の393円下げで織り込めたのか、何か月にも亘り新日銀体制への期待で大きく上げ続けてきた日本株式市場が、今週月曜・火曜の2日間の下げで織り込めたのかと考えると、怪しい...
今週を振り返れば、日経平均は4月1日262円安、4月2日131円安、4月3日358円高、本日(9時15分現在)約240円安。市場の不安を表すように、ボラボラになっている。
月並みな、面白味のない見方だが、決定会合の内容を確認し、新日銀体制の姿勢(15時半の黒田新総裁の記者会見)を確認してから手掛けるのが無難か。
東証寄り付き前段階での主要外国証券経由の注文動向:
売り1330万株、買い1460万株、差し引き130万株の買い越し。
買い越しは21営業日連続。金額ベースも買い越し。
*** 追記 ***
09:38
日経平均は一時300円近く売り込まれ、9時8分に反転し下げ幅縮小。
ここまでは月曜日と同じ下げ幅、切り返した時間もほぼ同じ。
09:39
REITも似た動き...
10:13
今日も、決定会合内容の発表時間が遅れるほど株価が上がるパターン?
11:01
短期的には、日経平均はフラットな印象も、TOPIX、規模別は下向き。
![]() |
![]() |
とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
(↑日中足: マネックス証券 チャートより拝借)
新年度に入り、国内金融機関、機関投資家の売り観測により
日経平均は4月1日が262円安、4月2日は131円安と売られたが...
本日、日経平均はファーストリテイリング爆上げの恩恵で358円高
日経平均は393円下げて358円戻し、5日線、25日線、転換線を上抜いた
一方、TOPIX、規模別は全て、5日線、25日線、転換線に頭を抑えられた
日経平均(ファーストリテイリング)を見て買うか...
TOPIX、規模別を見て売るか...
明日の日銀金融決定会合、黒田君の会見を確認して手掛けるか...
明日次第でしょうな
![]() |
![]() |
とにかく安い しかも安定 GMOクリック証券!小生メイン証券です!
日経225業界最安値水準!【日経225先物】280円/枚 【日経先物mini】39円/枚
【現物取引】 1約定 105円~ 1日定額 230円~ 【信用取引】 取引手数料無料キャンペーン中!
強い相場は続いている。
ただ、短期基調は下向き。
日経平均、TOPIX共に3月21日で頭打ちとなっており、TOPIXは一昨日、日経平均は昨日、泥鰌の解散表明後初めて25日線を割った。パラボリック、新値3本足は陰転中。
日経平均が昨年高値を付けたのが3月27日。昨年の4月相場は2日新甫こそ高かったが、その後7日続落。今年も似たような動きになりつつあるのが気掛かり。
円安を材料に日本株が買われ続けているが...
意外にも円相場は、対ユーロでは2月6日で底打ち、対ドルでは3月12日に底打ち。それでも、3月26日付シカゴIMM・Non Commercialポジション動向によれば、円ショートは89,149枚(前週比+9,156枚)と大きく積み上がっている。普通なら「需給整理」や「調整」が意識されるところ。一昨日・昨日の円急騰は、この辺りも影響したのだろう。
日経平均は中長期的には確かな上昇トレンドだが...
一旦一服が意識されやすい時間帯に差し掛かっている。
日経平均を月足で見ると、3月に月足雲上限(12658円)に到達し反落。この価格は、長期の戻り目途とも一致する。(12657円: 2007年7月高値18261円~2009年3月安値7054円の38.2%戻し。)一旦一服入ってもおかしくはない。
月足・遅行スパンで見ても、今月の遅行スパンは暴落となった2011年3月のタイミング。普通であれば、波乱の動きが警戒されるところ。
ただ、どれもこれも「普通なら」の見方。
異次元の金融緩和なら、普通の見方は通用しない。
その異次元の金融緩和の確度が判明するのが、今日・明日の決定会合。
サテ、ドウナルカ...
*** 追記 ***
12:59
Fリテ爆上げ、225大幅高、NT倍率爆上げ。
NT倍率は、今世紀最高値の12.2倍まで上昇した。
次の上値目途はと考えると、1975年の史上最高値(13倍)か。
前引け後の東証の立会外バスケット取引: 約313億円が成立。
市場では、わずかに売り決め(投資家の売り・証券自己売買部門の買い)優勢との声。
12時45分時点の東証1部の売買代金は概算で1兆2729億円、売買高は17億369万株。
東証1部の値上がり銘柄数は1276、値下がり銘柄数は343、横ばいは93。
13:31
朝はFリテだけって感じだったが、10時頃からソフトバンクが急騰し、225を押し上げ。
後場、輸送用機器が一段高でCORE30が一段高。
後場、東電爆上げ(20%高)で個人のセンチメントも上向いた模様。
TOPIX、規模別はまだ怪しげだが、225に関しては短期底打ったようなチャートになった。
14:47
規模別でみると上位から、ゴム、陸運、輸送用機器、電気ガス、医薬、食糧、小売り...
殆どが内需ディフェンシブ。3月までとちょっと違った感じ。
15:00
日経平均は358円高。内半分強がファーストリテイリング1社の寄与。
「日経平均」って名称辞めて、「ユニクロ」にしたほうがいい気が...
15:04
日経平均、TOPIX、規模別と、軒並み「ないとこ高値引け」。こんなのばっかりだな。
売らなくてよかったw
15:17
Fリテに火がついて、ソフトバンクに飛び火、輸送機器を中心に広範囲に延焼。
それでも、TOPIX、規模別全て、5日線、25日線、転換線に頭を抑えられた。
TOPIXと規模別を見ると、買えない。でも、日経平均を見ると買わざるを得ない。
そんな一日。
![]() |
![]() |